交通安全教室で学びました(1・2年合同)

画像1
画像2
画像3
 渋谷警察署の方に、学校に来ていただき1・2年生合同で「い・か・の・お・す・し」について教えていただきました。

「不審者の人に声をかけられたら、どうするの?」とロールプレイングを交えて、みんなで考えました。最後の質問タイムでは、たくさん手も挙がりました!

1年生も2年生も、よくお話を聞くことができました。

4年生 ヘチマの栽培

画像1画像2
今年4年生は理科でヘチマの栽培を行います。最初に学校の畑を整え、観察を終えたヘチマの苗を移し替えました。大変な整備も、みんなで協力してできました。これから1年間、お世話を続けながらヘチマの成長と変化を見取っていきます。

5年生 鼓笛隊

画像1画像2画像3
合同音楽の時間に、鼓笛隊の練習をしました。

体育館に集まると誰が声をかけるわけでもなく太鼓の音が鳴り始まり、その太鼓に合わせて楽器のメロディが聞こえてきて、いつの間にか合奏が体育館中に鳴り響きました。

列を崩さない、曲がるときの歩幅、前の人との間隔など多くのことに気を付けて、初めて行進しながら演奏しました。

6年 鎌倉校外学習

4月21日(金)、初夏を思わせるような晴天のもと、6年生は鎌倉へ行ってきました。源頼朝がその中心とした鶴岡八幡宮から由比ガ浜方向を一望した後、初の武家政権を打ち立てた頼朝の墓を見学。そこで墓守としてボランティアをしている方から、頼朝の墓の一帯が今でも頼朝の墓としての利用以外を一切禁じた保護区であることを伺いました。そのあと、鶴岡八幡宮の脇を一路北鎌倉方向へ進み、円応寺へ。ここのお寺さんでは力強く写実的な鎌倉彫刻の特長を色濃く残す閻魔様をはじめとした冥界の十王にごあいさつ。みんな何か心あたりがあるのか閻魔様に一生懸命お参りをしていました。ここから先は、三方を山、一方を海に囲まれた天然の要害である鎌倉を体感すべく、亀ヶ谷切通から、化粧坂・源氏山公園を経て、尾根道を行く大仏ハイキングコースへ。途中、海蔵寺では、鎌倉独特の「やぐら」を間近に見学し、銭洗弁天では、みんなでお金を洗いました。そして、いよいよゴールの大仏様と無事ご対面すると、「うわぁ!でかい!」とあちこちから声が上がっていました。
画像1
画像2
画像3

初めての総合的な学習の時間

画像1画像2
3年生から総合的な学習の時間が始まりました。最初の総合では、プログラミング学習に挑戦しました。ペアで協力しながら、自分たちの命令通りにサルのキャラクターを動かし、サルの女の子にバナナをプレゼントするというミッションに取り組みました。初めてにもかかわらず、ミッションをクリアしたペアが何組もいました。「クリアしたら達成感があった。」「道順は同じなのに、プログラミングの方法はたくさんあると知った。」「またやりたい。」などの声が多く上がりました。

5年生 委員会の仕事が始まりました

画像1
17日(月)は委員会活動がありました。今年は6つの委員会に分かれ、よりよい長谷戸小学校にするための活動をしていきます。
翌日の朝、早速委員会の仕事に取り組む5年生の姿が見られました。初めての委員会活動では玄関にある給食の献立表を直したり、門の周りを綺麗にしたりするなど、6年生や友達と協力しながら取り組んでいました。
学校の上級生としての自覚をもち、6年生と一緒に長谷戸小学校を盛り上げてほしいと思います。

交通安全教室

画像1画像2
19日(水)に交通安全教室がありました。渋谷警察の方たちと学校近くを歩き、車の出てくる可能性のある場所や、横断歩道の渡り方を学びました。最後には、交通安全について教わり、免許証型のカードと鉛筆をいただきました。

学校探検に向けて、みんな真剣です!!

画像1画像2
 1年生を迎えて、少しお兄さんお姉さんになった2年生。学校探検で、1年生を案内する準備をしています。去年どんなことをしてもらったかを思い出して、まずは自分たちが学校のことをもう1度復習です。
「どんなお教室があったかな。何している部屋だったっけ?」
 みんなで楽しく振り返ります。もっと詳しく知りたくなった2年生、今度はいろいろな先生にインタビューをしに行きます。みんな何を聞こうか、真剣に話し合っています。
 こんなに頑張っているから、きっとインタビュー成功するよね。みんな応援しているよ!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより