プール清掃

今年の6年生は、卒業の間近になってから奉仕活動をするのではなく、1年間を見通して、自分たちが6年間通った長谷戸小学校のために、自分たちでできることを見付けながら取り組んでいくことにしました。すでにこれまでもいくつかの活動をしてきた6年生ですが、今日は、いよいよ迫ったプール開きに向けて、業者さんによる清掃の後に降り積もった葉っぱなどを人海戦術で回収しきれいにしました。全校のみんながきれいなプールで楽しく学習してくれたらうれしいです。
画像1
画像2

4年生 水道キャラバン

6月1日、4年生は水道キャラバンを行いました。
4年生は社会科で、「水はどこから」を学んでいます。
子どもたちは学んだことを生かして、学習に意欲的に取り組み、水道水に対する理解や関心を高めることができました。
キャラバンの方々による寸劇・映像・実験などを通して、楽しみながら学ぶことができました。
画像1画像2

5年生 投げ方教室

画像1画像2
読売ジャイアンツによる投げ方教室がありました。ジャイアンツアカデミーのコーチのお話を聞き、ボールを投げるコツとして「肘を高く上げること」や「腰をくるっと回すこと」などを教わりました。二人組になってキャッチボールをしたり、ベースランニングをしたり、コーチと一緒に楽しく活動していました。
最後は、打つ代わりにスローイングを取り入れたミニゲームを行いました。投げたり走ったりしながら、ボールを投げる運動の楽しさを味わうことができました。

騎馬戦「4年ぶりの長谷戸の陣」へ!

運動会に、久しぶりの騎馬戦がかえってきます。その本番に向け、赤白両軍ともに、一騎討勝ち抜き戦で大将騎がかぶる「兜」づくりに取り組みました。兜の出来が勝敗に直結することから、不公平とならないよう、兜づくりに担任はノータッチ。大将騎を出す赤白両軍の6年生が、見栄えと脱げにくさにこだわって、工夫と技術をこらして制作しました。さーてさて、4年ぶりとなる、令和5年度長谷戸の陣。勝利の栄冠は果たしてどちらに転がり込むか、ご声援ください!
画像1
画像2

2年 葛西臨海水族園に行きました!!

気持ちの良い快晴の中、2年生は葛西臨海水族園に校外学習に行きました。
普段見ることのできない様々な種類の生き物を見ることができました。
水槽に顔を近づけ、魚を指さしながら大興奮です!!

「魚と魚がけんかしてるよ!」
「この魚の群れスイミーみたいだね。」
「マグロおいしそう。」

本当に様々な感想が飛び出してきました。
グループでの活動も多くあり、班長さんがグループをまとめ、時計係が時間をチェックし、集団で活動することの楽しさと難しさを学ぶことができたと思います。

この経験をこれからの学校生活でも活かしていきたいですね、
画像1
画像2
画像3

3,4年生 団体競技の練習

画像1画像2画像3
 先週、運動会に向けて、3,4年生は団体競技の練習をしました。今年度の中学年の団体競技は「棒引き」です。中央に並んでいる棒を、自分の陣地に引っ張っていき、多くの棒を陣地に引き入れた組の勝ちです。一度実際に勝負をやってみて、その結果をもとにそれぞれの組で話し合いをしました。4年生が中心となり、勝つためにはどんな作戦を立てればよいかについて、話し合いを進めていました。そして、話し合ったことを、もう一度勝負をして実践してみました。この日の勝負は、1回戦目は赤が、2回戦目は白が勝ち、引き分けでした。当日は、どちらの組が勝つのか。そして力で勝負するのか、頭脳で勝負するのか?ぜひ、白熱する勝負の結果を見届けてください!

高学年 組体操

画像1画像2
5、6年生は組体操に取り組んでいます。一人技はもちろん、3人技やチームごとに考えた表現をたくさん練習してきました。「組体操は初めてだから、みんなと息を合わせてきれいにやりたい。」「最後まで全力で、心を込めて”みんなで”一つになって運動会を盛り上げたい。」など、意気込みもバッチリです。組体操以外にも、騎馬戦、50m走、鼓笛隊、係活動…と見どころもたくさんある運動会です。精一杯取り組む子供たちの姿をぜひご覧ください。

2年 国語バラバラ事件

 2年生は、国語「たんぽぽのちえ」の学習で、バラバラ事件に取り組みました。本文を段落ごとにバラバラにし、正しい順番に並び替える学習です。オクリンクで送られてきた本文の一部を読みながら、本文に書いてある内容をたよりに正しい順番を考えます。

「たんぽぽには成長する順番があるから、この順番だ!」
「2、3日たつとって書いてあるから、これは1番最初じゃないはず?」
「この言葉が出ているのは、この色とこの色だけだ。繋がってそうだな。」

 子どもたちは初めての取組なのに、しっかりポイントをおさえて推理しています。
トリオでの話し合いも行い、みんなで真剣に考えました。

 また、みんなでバラバラ事件に挑戦しましょうね。
画像1
画像2
画像3

あさがおとタブレット

画像1
アサガオが芽を出し、観察カードをかきました。「葉っぱの形がちょうちょみたい。」「茎の下が紫色だ。」など感想を話し合っていました。また、タブレットで写真を撮る練習として、自分のアサガオの成長を撮影しました。

1,2年生 運動会の練習

今週から、ポンポンバトンを使って練習を始めました。「きれいな色!」「ポンポンバトンを使ってダンスすると、もっと楽しい!」と、張り切って練習をしています。「腕を高く」「膝を曲げて動きを大きく」など、かっこいいダンスを目指して頑張っているところです。1年生と2年生がグループになってモンスターを表現する場面もあります。一人一人自分で考えたポーズをするところが見所です。運動会本番を心待ちにしている子供たちです。
画像1
画像2
画像3

3年生 ホウセンカの種の観察と種まき

画像1画像2
 理科の学習で、ホウセンカを育てます。先週、ホウセンカの種を観察し、その後に種をまきました。観察の際は、ピーマン、オクラ、ひまわりの種と比べながら、気付いたことを記録しました。他の植物の種と比べて、とても小さいことに驚いた人が多かったようです。また、種の形を「小さなジャガイモみたい。」とユニークに表現する人もいました。種まきでは、小さな種なので無くさないよう、ていねいに作業をしました。ホウセンカの成長が楽しみですね。

国語の学習を活かして夏野菜の観察をしました!

 2年生は夏野菜の観察を行いました。国語の「かんさつ名人になろう」で学んだことを活かして、夏野菜の写真を撮り、そこから分かったことをタブレットにメモしました。

 観察のポイントは、色・形・数・大きさ・手触り・においなどでした。ポイントの中から、自分の気になったことを調べてメモに残します。

「手で触ったらフワフワしていた。」
「長さは13cmもあったよ!」
「ここが折れてるのはカラスにやられちゃったのかな?」

様々な考えが出てきました。次は、このメモを使って観察カードづくりです。
たくさんメモできたので、きっと前に書いた観察カードよりも、中身の濃いものになるのではないでしょうか。

画像1
画像2
画像3

5年生 図工

画像1画像2
図工では、鏡の特徴や面白さを生かして、自分だけの世界を立体に表しました。「先生、見て見て。ここに置いたら見え方が面白い。」と言いながら物の置き方や見え方を試したり、偶然できた模様を楽しんだりしていました。

3年生 運動会に向けて

画像1画像2
 3年生は、運動会で「You make Shibuya」という曲でダンスを踊ります。例年中学年で踊ってきた曲ですが、今年は趣向を変えて、フラッグを使ったダンスに挑戦です。今はフラッグ無しでダンスの型を完璧に踊れるよう練習中です。互いに教え合ったり、検定を受けたり、動画を見て自主練に励んだり…。それぞれのやり方で一生懸命練習しています。本番をどうぞ楽しみにしていてください!

2年生 国語

画像1画像2
話す・聞くの学習では、教科書の絵を使って友達が選んだ人物を探す活動をしました。
話す側は、大事なことはなにかを考えながら伝え、
聞く側は、大事なことをおとさないようにメモをしながら取り組むことができました。
上手に伝え合えた時には、「分かりやすかったよ!」「上手にメモできたね!」などと声をかけながら意欲的に取り組むことができました。

3年 理科

画像1画像2画像3
校庭や代官山の小径で、春の自然の様子について観察をしました。
見つけた植物や昆虫を、虫眼鏡を使ってより細かいところまで観察しました。「花びらの根元は色がピンク色をしていたよ。」「細かい毛が生えていることに気付いた。」など、様々な発見があったようです。発見したことを観察カードにまとめ、友達と共有することで、葉の付き方や体のつくりなど、どの植物にも共通する部分もあれば、色や形、大きさなど、植物によって違う部分もあるということに気付きました。

たてわり班活動スタート!!

4月25日(火)の5時間目に、たてわり班活動がありました。この日は、今年度のたてわり班の仲間との出会いの時間になります。6年生は「班の皆がこれからたてわり班が楽しみになるような時間になるよう!」と、準備を進めてきました。1回目の時間は、自己紹介をしたり遊びをしたりして楽しく過ごしました。次の日の朝は、「これからの遊びについて」や「班の旗の模様について」の話し合いをしました。これから1年間、学年を超えた仲間と様々な活動を通して仲を深めていきます。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

4月19日(水)の朝の時間に「1年生を迎える会」を行いました。1年生と2〜6年生が初めて全体で顔を合わせる時間です。上級生は温かく1年生を迎え、1年生からは「よろしくお願いします!」と上級生に向けてあいさつの言葉がありました。これから1年、皆で楽しい長谷戸小学校にしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

5年生 高尾山

画像1画像2
良く晴れた天気の中、5年生は高尾山に行ってきました。
山の木陰は涼しく、歩きやすい気候でした。
山頂までがんばって登ったあとのお弁当は一段とおいしく、「こんなの入ってたよ」「みてみてデザートおいしそうでしょ」「僕のレジャーシートに一緒に座ろうよ」と笑顔でお昼の時間を過ごしました。
ケーブルカーにも乗り、外の景色を楽しみました。
「まだまだ体力余っています!」と元気いっぱいの5年生でした。

シブヤ一斉清掃の日

428(しぶや)の日に
全校で、いつもお世話になっている地域の清掃を行いました。

普段歩いているだけじゃ気づかないような場所にも目を向けて、
小さなものから大きなものまで拾っていました。

どの子も楽しそうにゴミを拾い、
どんどん綺麗になっていく町を見て
嬉しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより