日光高原学園第2日目 その3「源泉と足湯」

 土砂降りだった雨が、宿に到着するころにはまたしても運よく上がったので、宿舎周辺の散策に出かけました。
 最初は温泉が湧く「源泉」です。ゆで卵のような温泉のにおいがただよう中、あちらこちらの水たまりから湯気が上がっていました。よく見るとポコポコあぶくがでています。そこに10円玉をしばらく入れておくと…10円玉が黒ずんでいました。
 源泉を楽しんだ後は、ナイトハイクのコース「温泉寺に続く橋」を歩きました。すると、野生のシカに出合うことができました。距離があるから安心しているのか逃げるでもなく、たっぷりとその姿を見せてくれました。シカは4頭ほどいたようです。
 そして最後は、ハイキングで疲れた足を癒すべく足湯へ。とっても熱いところもあって、足を真っ赤にしなが入っている人もいました。足湯から上がると心なしか足が軽くなった気がしました。
 そして、夜。時折、雨がパラパラしてるような…していないような…という中で開始したものの、最後まで降られることなく無事に楽しむことができた「ナイトハイク」。ここでも、長谷戸小が宿にもどって就寝準備を始めたとたん…本降りになりました。強運続きの日光高原学園。明日最終日もこの調子で、乗り切りたいです!
画像1
画像2
画像3

日光高原学園第2日目 その1「戦場ヶ原ハイキング」

 昨夜の大雨がなんとか上がったものの、天気予報では、午後から荒天になるという予報だったので、午後までガッツリ歩く予定だったハイキングをお昼を食べるまでの戦場ヶ原コースに変更して出発。宿舎を出て湯ノ湖畔を歩き、まずは湯滝へ。昨夜の雨の影響もあってか、水量豊富な迫力の姿を見ることができました。
 強い日差しをちょうど雲が遮ってくれるというまたとないコンディションの中、多少、足元がぬかるむところもありましたが、時折、気持ちの良い青空ものぞいて気分良く歩くことができました。
 ハイキングコースでは、途中、何度も大渋滞(小学生の団体ですごく混んでいました)に巻き込まれながらも、お昼を食べた場所は、混雑がウソのように長谷戸小の貸し切り状態で、優雅に食べることができました。
画像1
画像2
画像3

日光高原学園第1日目「さかなと森の観察園」

 中禅寺湖を船で渡ったあとは、中禅寺湖畔を歩いて「さかなと森の観察園」へ。ここでは、池で泳ぐ魚たちにエサやりをしました。広い園内のあちらこちらに池があり、そのどれもがとても透明度の高い池なので、泳ぐ魚の姿がよく観察できました。
 エサやりスポットとして6年生にもっとも人気だったのは、金色の魚が泳ぐ池。理由は「お金持ちの人の気分が味わえるから」でした。2番目に人気だったのは、側面がガラスになっていて、投げたエサを食べる様子を真横から観察できる池でした。
 エサやりを終えて集合を始めた頃、ちょうどポツポツ雨が落ちてきて、バスに乗った途端、バケツをひっくり返したような土砂降りになりましたが、宿舎について荷物を下ろす時にはまた雨も上がって、運にも恵まれた第1日目になりました。
画像1
画像2
画像3

日光高原学園第2日目 その2「華厳の滝」

 景勝地「三本松」でお昼を食べた後は、バスに乗って、日本三大名瀑のひとつである「華厳の滝」に行きました。エレベーターで一気に100m下がり、エレベーターの扉が開くと、吹き込んできたひんやりした風に、思わず「寒ーい!」と声が上がりました。
 そして、トンネルの階段を下って観瀑台に出ると、そこには、ものすごい水量で落下する大迫力の滝の姿が待っていました。激しく落ちる水しぶきが、離れた観瀑台まで細かくなって飛んできて、とても気持ちが良かったです。
 そして、滝を上から眺める無料の観瀑台からも華厳の滝を楽しんでからバスに乗り込むと…なんと、そのとたんに、またしてもバケツをひっくり返したような雨が!昨日に引き続いてのこの強運。我が長谷戸小の6年生、もってます!

画像1
画像2
画像3

日光高原学園第1日目「中禅寺湖クルージング」

 お昼ご飯のあとは、いよいよ「いろは坂」を上がって奥日光へ!「白樺が見えてきたら、だいぶ標高が高くなってきたということですよ」というガイドさんのお話を聞いている間に、無事にいろは坂を上りきると目の前に中禅寺湖が見えてきました。
 まずは、その水の透明度にびっくりしていると、木彫りの里を出るときには、その姿を雲に隠していた男体山もきれいに見え始め、最高の状態で船のひとときを楽しむことができました。中禅寺湖を渡る風が、とてもきもちよかったです。、
画像1
画像2
画像3

日光高原学園第1日目「日光彫体験」

 8月6日(日)。台風の影響もまだなく、渋滞に巻き込まれることもなく、無事、予定通り木彫りの里に到着。普通とはちょっと違った形の彫刻刀を「グー握り」して彫るやり方を教えていただいて、それぞれ事前に希望していた「眠り猫」「三猿」「龍」「竹」「桜」「日光仮面」の絵柄に分かれて製作開始!
 「グー握り」に悪戦苦闘する人が多い中、いち早くコツをつかんでスイスイ彫る人もチラホラ。難しいところは、ちょっとだけ先生にも手伝っていただいて、全員が、それぞれ味のある作品に仕上げていました。
 さて、その出来栄えは…帰ってからのお楽しみです。
画像1
画像2
画像3

飼育栽培委員会の畑 続報3

 ぐんぐん育っていたトウモロコシ3本ですが、そのうち、真ん中のトウモロコシが先週、根元からポッキリ折れてしまっていました。「わずかでもどっかがつながってくれていれば、倒れながらもなんとかなるのではないか…」との願いもむなしく、残念ながら枯れてしまいました。
 そこで、枯れてしまったトウモロコシに実っていた2つを収穫。皮をむいてみると…小さな方はまだ実が太る前でしたが、大きな方は、スカスカながらも実がきちんと入り始めていました。ムラサキ色なのは、そういう品種のトウモロコシだからです。折れていなければ、結構、いい感じだったかもしれません。となると…残り2本のトウモロコシに期待がかかります。さて、結果が待ち遠しいです。
画像1
画像2
画像3

飼育栽培委員会の畑 続報2

 ついに、あの無謀とも思われた「飼育栽培員会メロン栽培計画!?」に結果が出始めました。なんとなんと見事にメロンが実ったんです!! 
 が…。ちょうど先日、テレビでメロン農家の方が「この猛暑の影響で実が割れてしまうものがでています」とおっしゃっているのを見たのですが、飼育栽培委員会の畑にも同じようなことが起こってしまったようで、立派な実をひっくり返してみると…テレビで見たメロンと同じように底が割れてしまっていました。
 このままでは割れたところからどんどん傷んでしまうので、収穫するにはまだ実が固く、とても食べごろには程遠い感じでしたが、せめてきれいなメロンらしい姿を楽しむことにして収穫しました。「学校の畑でもこんな立派なメロンになるんだね!」と職員室でも大評判でした。
 割れてしまったのは残念でしたが、次につながる確かな手応えを感じることができました。ちなみに、メロンは、写真のメロン以外にも、あと2つ成長中です。
画像1
画像2
画像3

夏休み 金管練習

画像1画像2
昨日から金管楽器のレベルアップ練習が始まりました。
音楽室で基礎からじっくりと練習しているようです。

8月4日まで実施しています。
たくさん練習して上手になってくださいね!

5年生 飯山自然体験教室7

画像1画像2画像3
【飯山自然体験教室3日目(2)】
戸狩スキーゲレンデで草原遊びをしました。草原を走り回ってバッタやカエルなどたくさんの生き物を見つけたり、近くにあるあじさい寺に行ったりしました。
2泊3日の飯山自然体験教室もあっという間でした。退村式も無事に終わり、飯山市を出発しました。子供たちは自然に親しんだり責任をもって自分の役割を果たしたりするなど、貴重な体験をすることができました。

5年生 飯山自然体験教室6

画像1画像2
【飯山自然体験教室3日目(1)】
飯山自然体験教室も今日で最終日となりました。朝は野菜の収穫体験をしました。大きく実った野菜を収穫し、よいお土産ができました。
3日間お世話になった宿のお父さん・お母さんにもお礼の言葉を伝えることができました。本当にお世話になりました!

5年生 飯山自然体験教室5

画像1画像2
【飯山自然体験教室2日目(3)】
夕飯では、楽しいバーベキューをしました。「おいしい!」と言いながら自分たちで捕まえた魚をおいしく食べました。
最後のマシュマロも炭火でじっくり焼き、焼きマシュマロを堪能しました。

5年生 飯山自然体験教室4

画像1画像2画像3
【飯山自然体験教室2日目(2)】
午後の活動は魚つかみです。生きた魚をつかむ経験が無い子も多く、みんなやる気満々でした。

川の水は冷たかったですが、魚を追いかけたり捕まえたり、元気いっぱい活動できました。
夕飯は楽しみなバーベキューです。捕まえた魚も一緒においしく食べたいと思います。

5年生 飯山自然体験教室3

画像1画像2画像3
【飯山自然体験教室2日目(1)】
2日目の朝は散歩から始まりました。宿ごとに近くのゲレンデを散策したり、ゲレンデの頂上から飯山市を一望したりしました。宿のお父さんから飯山市の歴史的な話や生物の話などを聞き、飯山市の魅力を肌で感じていました。

北竜湖ではカヌー体験をしました。カヌーの漕ぎ方をレクチャーしてもらった後、子供たちは勢いよく漕ぎ出して行きました。湖を冒険するかのように、「あっちに行こうよ。」「ぶつかっちゃう!右、右!」など、二人でコミュニケーションを取りながら、楽しく活動しました。

5年生 飯山自然体験教室2

画像1画像2画像3
【飯山自然体験教室1日目(2)】

飯山市に到着して、入村式を行いました。
お世話になる宿の方に挨拶をし、それぞれの宿舎で過ごしています。

ハイキングでは、ブナの木の生え方やブナ林の特徴、漆の葉っぱや実の種類などを教えていただきながら散策しました。

ナイトハイクでは、昼間とはまた違った夜の景色や気候を五感で満喫しました。夜空を見るために、道に座ったり寝転がってみたりなどもしてみました。

鳥の鳴き声を間近で聞いたり、虫を見付けては捕まえてみたり、カエルを手のひらにのせてみたり、東京では味わえないことをたくさん経験しました。

5年生 飯山自然体験教室1

画像1画像2画像3
【飯山自然体験教室1日目(1)】

元気に学校を出発し、長い時間をかけて飯山市に到着しました。
保護者の方は暖かい見送りをしていただき、ありがとうございました。

バスの中ではバスレク係が考えてくれた遊びをしていたため、あっという間に飯山についてしまったような気持ちになりました。

「高野辰之記念館」では、日本の童謡「故郷」「春の小川」「春が来た」「紅葉」などを作詞した高野辰之さんのいろいろな展示物を見学しました。

いつもと違った景色に興奮気味の5年生でした。

3年生 リコーダーの学習

画像1画像2
 音楽の授業では、リコーダーの練習が始まりました。皆、リコーダーを吹くのを楽しみにしていただけあって、意欲的に練習を繰り返し、きれいな音色を出せるようになってきました。今週は「届けよう、空のかなた」という曲に合わせて、曲の中のフレーズを、歌とリコーダーで同時にハーモニーを奏でました。元気な歌声と、リコーダーの音色が合わさって響き合い、音楽室は素敵な空間となりました。

2年お気に入りの本を紹介しよう

画像1画像2画像3
 2年生は国語「お気に入りの本を紹介しよう」の学習で、それぞれが気に入っている本の発表会をします。今日は、本の「あらすじ」や「書いた人」、「登場人物」を調べるために図書室にきました。

「お気に入りの本がなくなっちゃってる!!ヨモッカにあるかな?」
「登場人物が多くて、分からないー!」
「VSシリーズ好きだけど、あらすじがむずかしいなぁ。」

 実際に本を手にとり調べる子もいれば、今年度から導入されたヨモッカを使って調べる子もいます。それぞれが、自分にあった調べ方ができました。次は発表会ですね。みんなのおすすめの本が広まっていく様子が楽しみです!!

飼育栽培委員会の畑 続報!

順調に収穫が始まったナス。茎が飼育栽培委員のみんなの手首よりも太いくらいになってきたトウモロコシ。そして、小玉スイカとメロンに至っては、ついに実が着き始めました。「子ヅルを整理しないとね」「人工授粉をしないとね」と言いながら、「今日は雨だから…」「個人面談週間で放課後時間がとれないから…」などと言い訳しては先延ばしにする人間様をよそに、スイカやメロンは自分たちで季節を感じ、「今このときぞ!」とばかりに、たった1度しかない成長のチャンスを逃すまいと一生懸命がんばっているかのようです。それに対して「明日でいいや」「今度でいいや」と、なにかと先延ばしにしてしまいがちな私たち。スイカやメロンの「今この時」を惜しむかのような成長ぶりは、夏休みを前にした私たちになにか大事なことを教えてくれているようです。
画像1
画像2
画像3

5年生 読み聞かせ

画像1画像2
保護者による読み聞かせでは、2組は「うきわねこ」、1組は「二番目の悪者」を読んでいただきました。1組の子供たちは「何も考えずに受け止めるのではなく、一度自分で考えてみることが必要だなと思いました。」、「人から聞いた情報を本当か考えることがあまりなかったので聞いていて勉強になりました。」などの感想をもちました。2組の子供たちは、「特別なうきわは一日しか使えないけど、その一日がとてもすてきな日になってよかったと思いました。」「空を飛んだり、おじいさんとつりをしたりして、誕生日のいい思い出になってよかったと思いました。」などの感想をもちました。
読書が好きな子も多いので、次回も楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

行事予定