4年生 社会科見学

画像1
画像2
画像3
1月26日、4年生は社会科見学に行きました。

中央防波堤埋立処分場に行き、その後、東京港社会科見学船に乗りました。
埋め立て処分場では、ガイドさんの説明を聞きながら、
「こうやって粗大ごみは小さくされるんだね」
「こんな風にごみは埋め立てられるんだ」
「処分場に降った雨は、こうやってきれいにするんだ」等、ごみが工夫して埋め立てられていることを自分の目で確かめました。

東京港社会科見学船では、東京の湾岸部の様子を船の上から見学し、
「コンテナってこんなに大きいんだ」
「レインボーブリッジの裏側ってすごい」
「築地市場やクルーズターミナルが見えるよ」等、様々なことを発見しました。

3年 クラブ見学

画像1画像2
3年生は来年度からクラブ活動が始まります。今日は4〜6年生が普段、どのようにクラブ活動を行っているのか見学しに行きました。活動場所に行くとクラブ長や副クラブ長が出迎えてくれて、どんな活動をしているのかを丁寧に教えてくれました。最後は自分が見学したいクラブに行きました。来年度のクラブがとても楽しみなようです。

2年 大谷選手からもらったグローブで…

画像1画像2画像3
 2年生、今日の中休みは体育館遊び!大谷選手から届いたグローブで、早速キャッチボールをしていました。

「先生!やりたい!!やりたーい!」
「すごーい!かっこいーー!!」
「どうやって、つけるんだ?」

みんな大興奮でした!順番待ちをしながら、みんなで仲良く使って楽しむことができたみたいです。残念ながら、順番が回ってこなくて、次回になってしまった子もいましたが…また今度の体育館遊びを楽しみにしましょう!!

いつか、みんなの中から、未来の野球選手が誕生するかもしれないですね。

大谷翔平選手からグローブが長谷戸小に!

画像1
画像2
画像3
先週の金曜日に、メジャーリーガー大谷翔平選手からグローブがメッセージとともに届きました。今朝の全校朝会で校長から紹介がありました。早速6年生によるキャッチボールのデモンストレーションが行われました。今後、各学級で一人ひとりがグローブを手にし、希望者は中休みや昼休みに、体育館で柔らかいボールを使ってキャッチボールを体験できます。
大谷選手の「野球しようぜ!」のメッセージどおり、野球に興味をもつ子供が増えそうですね。

4・5年生 金管練習

画像1画像2
1月からの金管練習は、5年生が主となって活動を始めました。今回は4年生が金管練習を見に来ることになりました。各場所に分かれてパート練習をしたり、4年生のために演奏したり、中には楽器を持たせたりするなど、後輩のために活動する姿も見られました。振り返りでは、各楽器のパートリーダーが中心となって話し合い、今回の反省と次回に向けての確認をしました。次回も先輩らしく活動してほしいと思います。

5年生 書き初め会

画像1画像2
5年生の書き初めは「新春の光」です。全体のバランスを見ながら、一画一画丁寧に書いたり、お手本を確認しながら書いたりするなど、これまで学んだことを生かして取り組みました。子供たちの作品をぜひご覧ください。

3年生 書き初め会

画像1画像2画像3
10日(水)に書き初め会を行いました。体育館の床にずらりと並んで座り、「お正月」の文字を書きました。皆、緊張した面持ちで、一文字一文字丁寧に書き進める中で、書いた文字をじっと見つめ、改善点を確認している姿、友達と見合いながら、上手に書けたところを褒め合う姿などが見られました。それぞれの個性のある作品を、ぜひ観にいらしてください。

長谷アートまつり2

画像1
画像2
画像3
長谷戸アートまつりの様子です。

長谷戸美術館☆『長谷戸アートまつり』1

長谷戸美術館最終日の12月16日(土)に『長谷戸アートまつり』が行われました。
『つくる✋を楽しもう!楽しませよう!』をテーマに各学級・学年で話し合いをしてお店を決め、準備を進めてきました。当日は、放送委員会の6年生が自分たちでつくったオープニング動画でスタートし、子供たちは、お客さんとして「つくる」を楽しんだり、お店屋さんとして「つくる」を楽しませるために頑張ったりしました。保護者の方や、卒業生、地域の方、多くの方にも参加していただき、充実した時間になりました。
画像1
画像2
画像3

長谷戸美術館☆5

画像1
画像2
画像3
廊下の展示の様子

長谷戸美術館☆4

画像1
画像2
画像3
体育館の展示の様子3

長谷戸美術館☆3

画像1
画像2
画像3
体育館の様子・その2

☆長谷戸美術館☆2

長谷戸美術館☆体育館の展示の様子
画像1
画像2
画像3

☆長谷戸美術館☆

12月11日(月)〜12月16日(金)に展覧会・長谷戸美術館が開催されました。子供たちが図工・家庭科の授業の中でつくりあげた作品が体育館・校内に展示され学校中が美術館のようになりました。子供たちは一週間の中で『見ることを👀💓楽しもう!』をテーマに個人鑑賞、たてわり班のペア学年との鑑賞を通して見ることを楽しんだり、見方を広げたりすることができました。長谷戸美術館の様子をお伝えします。
画像1
画像2
画像3

3年生 小型ハードル走

画像1画像2
体育の学習で小型ハードル走に取り組みました。自分に合ったリズムで走り越えることがめあてです。4m〜6mの幅のレーンを用意し、それぞれ、自分の歩幅やリズムに合った場で練習をしていました。友達に「リズム良く走り越えられているよ!」と声をかけたり、タイムを測り、記録が更新した子に「やったね!すごい!」と励ましたりと、互いに学び合い、成長を喜び合っていました。

4年生 TGG

画像1
画像2
画像3
 4年生は、体験型英語学習施設TGG(Tokyo Global Gateway)に行き、2つのプログラムを通して、英語を学びました。
 プログラム1「Survival in Natune」では、いざというときに必要なサバイバルの技術や知恵を、アクティビティを通して学ぶことができました。
 プログラム2「Travel Zone」では、旅行代理店で希望のプランを伝えたり、薬局で自分の症状や要望に合った薬を処方してもらったり、ファストフード店では食べ物を注文したりと、リアルな場面設定の中で、店員と英語でコミュニケーションを取ることができました。
All Englishに最初は戸惑っていた子どもたちでしたが、体験終了間際には自信をもってやり取りをする姿が見られました。

長谷戸美術館−たてわり鑑賞−

画像1画像2
たてわり班のペア学年でたてわり鑑賞を行いました。”一緒に見ることを楽しもう!仲を深めよう!”という目的で、作品を見合ったり紹介しあったりしながら活動に取り組みました。
「これ、どうやって作ったの?」
「これはね…。」

「これ見て!」
「わぁ、きれいだね!」

「自分が作った作品に座ってみて。」
「お〜、すごい!」

いたるところで子供たち同士で見ることを楽しむ姿が見られました。
今回の活動を通して、たてわり班の仲がより深まったように思いました。
16日(土)はアート交流があります。各学級で工夫を凝らした活動が成功するよう、頑張ってほしいと思います。

5年生 長谷戸美術館鑑賞会

画像1画像2
−長谷戸小学校が美術館に変わりました−

「おおー、すごい!」
5年生が体育館に入っての第一声でした。
自分たちが作った作品や他の学年の子が作った作品を鑑賞したり、実際に体験してみたりするなど楽しみながら活動していました。
たてわり鑑賞では2年生の児童に向けて自分たちの作品をしっかりと紹介できるとよいですね。

2年図工 長谷戸美術館鑑賞ツアー

 今日は長谷戸美術館のツアーです。図工の原先生と…いや、今日は長谷戸美術館の学芸員の原さんと一緒に作品鑑賞をしました。

「先生、これすごすぎます!!」
「この光ってるのどうやってるの??」
「6年生の作品おもしろいよー」

みんな、よーく見て、楽しんでいますね。今日の授業のめあて「見て楽しもう!」も、ばっちり達成している人ばかりです。

 みんなは、また展覧会ができるチャンスがあるかもしれないから、いっぱいいろいろな作品を見て、良いアイデアを吸収できるといいね!
画像1
画像2
画像3

2年 生活科 おもちゃで遊ぼう会2日目

前回に続き、1日(金)にも「おもちゃで遊ぼうの会」が開催されました!
この日のお客様は、ポピンズナーサリースクールとのびのびこども園の年長さんたちです。

初日は、緊張な面持ちの子も多かったですが
2日目となれば
「いらっしゃいませ〜!ここは、的当てができるよ!」
「いらっしゃーい!やってみる?景品もあるよ!」
などと上手に誘える子が続々と!
また、初日の反省を踏まえて景品を増やしたり、ルールを変えたりおもちゃをもう少し工夫したり…
年長さんをもっと楽しませたい!というみんなの姿がとっても素敵でした。
そして、この日の司会、はじめの言葉やおわりの言葉、インタビューもばっちりでした。

気付けばもう今年が終わろうとしています。
3年生へむけてまた一歩成長した2年生でした。
みんな、よくがんばったね!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより