3年 スーパーマーケット見学

画像1画像2
3年生は、社会科の学習でスーパーマーケットに行きました。お客さんが買いたくなるようなお店の工夫について、実際に見たり、お店の人に質問したりして学習しました。例えば、おすすめ商品は、棚の下の段に並べたり、ポスターなどを貼ったりしてお客さんの目につきやすくしているということが分かりました。また、旬のものを多く取り入れて、お客さんに買ってもらいやすくしているということも説明してくださいました。更には、普段は入れないバックヤードにも入らせていただき、在庫のストックや、お金の管理をする部屋などを見せていただきました。普段、何気なく利用しているスーパーですが、実は、様々な工夫がされていることが分かり、たくさんの発見があったようです。

1年 アサガオの観察

5月にアサガオの種を蒔いてから、1か月以上が経ち、本葉が大きく成長してきました。「形が違うよ!」「双葉はつるつるだけれど、本葉はざらざらしているね」「本葉には毛が生えているよ!」と、最初に出てきた双葉と比べて気付いたことを観察カードにまとめました。この後、間引きをして支柱も取り付けました。毎日ぐんぐんとつるが伸びていることを喜び、観察を続けているところです。
画像1
画像2

3年生 芝育スタート!

画像1画像2
6月15日(木)に3年生で天然芝のポット苗づくりに挑戦しました。
普段何気なく遊んでいる校庭に実は2種類の芝生が生えていることを教えてもらいました。
また、長谷戸小学校の子供たちのために地域の方が丁寧に手入れをしてくれていることを改めて実感しました。
完成したポット苗は水やりをして育てていき、7月に校庭に植える予定です。

5年生 歯磨き指導

画像1画像2
5年生の歯磨き指導では、上手な歯磨きの仕方について学びました。「歯にある白いネバネバは歯垢という細菌の集まりだ!」という話を聞き、細菌が動く動画を見て「えー!」と驚いていました。歯ブラシで落としにくいところを確認した後、鏡を見ながら丁寧に歯ブラシやデンタルフロスを使って歯磨きをしました。毎日の歯磨きも丁寧に取り組んでほしいと思います。

炒める調理2

前回の小松菜炒めの経験をいかして、今回は「三色野菜炒め」に挑戦しました。前回とちがって、今回は、ニンジン・ピーマン・キャベツというように火の通りやすさが異なる野菜をつかうので、炒める順番がポイントになります。手順を教科書でしっかり確認した後、いざ実習…。が、班ごとに準備した材料の中に、教科書で確認した3種以外に、担任がこっそり応用編としてホウレンソウを追加しておきました。「さて、ホウレンソウをフライパンに入れる順番大丈夫かな?グループで相談して確認してね」どの班も、この応用編を難なくクリアして「四色野菜炒め」を完成していました。次回は、スクランブルエッグに挑戦する予定です。
画像1
画像2
画像3

炒める調理1

6年生の家庭科では炒める調理について学習します。油を使って炒める料理は、ゆでる料理に比べると、高温で短時間に加熱することができたり、油によって風味がよくなったりといったよさがあることを調理実習を通して学びます。調理実習1では、小松菜を炒めるとカサが減ることを実習で確かめました。生の状態ではこんもりだった小松菜が、炒めると予想以上にカサが減ることを目の当たりにして、「確かにこれなら生で食べるよりたくさん食べることができるよね」とみんなでびっくりしました。
画像1
画像2

歯磨き指導

6年生の歯磨き指導は、歯肉炎について学びました。まず昨年度の復習として、磨き残しの歯垢の中に、たくさんの細菌がうごめいている映像を見ると、思わず、「うわぁ!」という声があちこちからあがっていました。次に、自分の歯茎の健康状態を鏡をつかってセルフチェックしてみると、「健康とはいえない感じがするなぁ」という人もいたようです。最後に、歯と歯茎のための正しい歯ブラシの仕方を確認。歯ブラシのどの部分で、どんな角度で磨いたらいいのか熱心に確認していました。毎日の歯磨きを見直すよいきっかけになったようです。
画像1
画像2

5年生 調理実習

画像1画像2画像3
家庭科の調理実習を行いました。それぞれがもってきた野菜をゆでて、サラダにしました。食べやすいように切ったり、ゆで加減を竹串で確認したりしました。盛り付け方にも工夫が見られ、素敵なサラダができました。

2年生 外国語

 外国語の授業では、ジェスチャーをしながら今日の気分や天気を答えたり、歌を歌ったりする活動をしています。
この日は、アルファベットのカードでかるたゲームをしました。
BやV、LやNなど似ている発音に気を付けながらよーく耳を傾け、楽しそうに取り組んでいました。

画像1画像2

4年生 プラネタリウム見学

6月7日(水)、4年生は、渋谷区文化総合センター大和田にてプラネタリウムを見学しました。4年生では、夏の星や冬の星について学習します。
投影された星空をみて、
「星の明るさや色には違いがあるね」
「あれが夏の大三角形だね」
など、学んだことを生かしながら見学する様子が見られました。
画像1画像2

3年生 ホウセンカの芽の観察

画像1画像2
先日蒔いたホウセンカの種から芽が出ました。
色・形・大きさの視点で、成長したホウセンカを観察してみると、2種類の葉があることに気が付いたようです。
はじめに出る葉を「子葉」ということを学習しました。
これからどう成長していくのかについて予想をし、今後の観察への意欲も高まりました。

プール清掃

今年の6年生は、卒業の間近になってから奉仕活動をするのではなく、1年間を見通して、自分たちが6年間通った長谷戸小学校のために、自分たちでできることを見付けながら取り組んでいくことにしました。すでにこれまでもいくつかの活動をしてきた6年生ですが、今日は、いよいよ迫ったプール開きに向けて、業者さんによる清掃の後に降り積もった葉っぱなどを人海戦術で回収しきれいにしました。全校のみんながきれいなプールで楽しく学習してくれたらうれしいです。
画像1
画像2

4年生 水道キャラバン

6月1日、4年生は水道キャラバンを行いました。
4年生は社会科で、「水はどこから」を学んでいます。
子どもたちは学んだことを生かして、学習に意欲的に取り組み、水道水に対する理解や関心を高めることができました。
キャラバンの方々による寸劇・映像・実験などを通して、楽しみながら学ぶことができました。
画像1画像2

5年生 投げ方教室

画像1画像2
読売ジャイアンツによる投げ方教室がありました。ジャイアンツアカデミーのコーチのお話を聞き、ボールを投げるコツとして「肘を高く上げること」や「腰をくるっと回すこと」などを教わりました。二人組になってキャッチボールをしたり、ベースランニングをしたり、コーチと一緒に楽しく活動していました。
最後は、打つ代わりにスローイングを取り入れたミニゲームを行いました。投げたり走ったりしながら、ボールを投げる運動の楽しさを味わうことができました。

騎馬戦「4年ぶりの長谷戸の陣」へ!

運動会に、久しぶりの騎馬戦がかえってきます。その本番に向け、赤白両軍ともに、一騎討勝ち抜き戦で大将騎がかぶる「兜」づくりに取り組みました。兜の出来が勝敗に直結することから、不公平とならないよう、兜づくりに担任はノータッチ。大将騎を出す赤白両軍の6年生が、見栄えと脱げにくさにこだわって、工夫と技術をこらして制作しました。さーてさて、4年ぶりとなる、令和5年度長谷戸の陣。勝利の栄冠は果たしてどちらに転がり込むか、ご声援ください!
画像1
画像2

2年 葛西臨海水族園に行きました!!

気持ちの良い快晴の中、2年生は葛西臨海水族園に校外学習に行きました。
普段見ることのできない様々な種類の生き物を見ることができました。
水槽に顔を近づけ、魚を指さしながら大興奮です!!

「魚と魚がけんかしてるよ!」
「この魚の群れスイミーみたいだね。」
「マグロおいしそう。」

本当に様々な感想が飛び出してきました。
グループでの活動も多くあり、班長さんがグループをまとめ、時計係が時間をチェックし、集団で活動することの楽しさと難しさを学ぶことができたと思います。

この経験をこれからの学校生活でも活かしていきたいですね、
画像1
画像2
画像3

3,4年生 団体競技の練習

画像1画像2画像3
 先週、運動会に向けて、3,4年生は団体競技の練習をしました。今年度の中学年の団体競技は「棒引き」です。中央に並んでいる棒を、自分の陣地に引っ張っていき、多くの棒を陣地に引き入れた組の勝ちです。一度実際に勝負をやってみて、その結果をもとにそれぞれの組で話し合いをしました。4年生が中心となり、勝つためにはどんな作戦を立てればよいかについて、話し合いを進めていました。そして、話し合ったことを、もう一度勝負をして実践してみました。この日の勝負は、1回戦目は赤が、2回戦目は白が勝ち、引き分けでした。当日は、どちらの組が勝つのか。そして力で勝負するのか、頭脳で勝負するのか?ぜひ、白熱する勝負の結果を見届けてください!

高学年 組体操

画像1画像2
5、6年生は組体操に取り組んでいます。一人技はもちろん、3人技やチームごとに考えた表現をたくさん練習してきました。「組体操は初めてだから、みんなと息を合わせてきれいにやりたい。」「最後まで全力で、心を込めて”みんなで”一つになって運動会を盛り上げたい。」など、意気込みもバッチリです。組体操以外にも、騎馬戦、50m走、鼓笛隊、係活動…と見どころもたくさんある運動会です。精一杯取り組む子供たちの姿をぜひご覧ください。

2年 国語バラバラ事件

 2年生は、国語「たんぽぽのちえ」の学習で、バラバラ事件に取り組みました。本文を段落ごとにバラバラにし、正しい順番に並び替える学習です。オクリンクで送られてきた本文の一部を読みながら、本文に書いてある内容をたよりに正しい順番を考えます。

「たんぽぽには成長する順番があるから、この順番だ!」
「2、3日たつとって書いてあるから、これは1番最初じゃないはず?」
「この言葉が出ているのは、この色とこの色だけだ。繋がってそうだな。」

 子どもたちは初めての取組なのに、しっかりポイントをおさえて推理しています。
トリオでの話し合いも行い、みんなで真剣に考えました。

 また、みんなでバラバラ事件に挑戦しましょうね。
画像1
画像2
画像3

あさがおとタブレット

画像1
アサガオが芽を出し、観察カードをかきました。「葉っぱの形がちょうちょみたい。」「茎の下が紫色だ。」など感想を話し合っていました。また、タブレットで写真を撮る練習として、自分のアサガオの成長を撮影しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

給食だより