【5年生】社会「オリエンテーション」

1回目の社会科のめあては、「5年生の社会で学習することをつかもう」です。まずは簡単に予想してみました。当たっている子もいれば、6年生で学習することを書いている子もいました。ヒントは5円玉にあります。でも5円玉の表って何が描かれてあったっけ?完璧に描けた人はいませんでした。実際の画像をみて何がかいてあるか見つけました。稲穂、歯車、水、でした。そう、農業、工業、水産業、です。日本を支える大切な産業です。そして5円玉の裏を見ると、芽が描かれています。そう、林業です。そして今という時代に向き合うために、情報産業や自然災害も大切な学習です。それらを学ぶためにまずは、日本の国土(地理)を学ぶ必要があります。盛りだくさんの1年間です!楽しく学習していきましょう。
画像1画像2画像3

【5年生】音楽「オリエンテーション」

新しい先生の紹介からスタートしました。ピアノがとっても上手で、あのショパンをもっと聞きたい気持ちになりました。趣味のカメラも最高の景色ばかり。ネコの絵も油絵みたいでうまかったなあ。音楽室や授業の約束を聞いて、最後に歌い方を教わりました。上手に声が出せたのでほめられました。友達と伝え合って教え合って、ぐんぐんのびよう、そして楽しい音楽にしましょう。
画像1
画像2
画像3

【5年生】学活「委員会決め」

高学年になると委員会があります。今日は学年全員で集まって委員会を決めました。先週どんな委員会があり何をしているのか確認しておくのが宿題でした。きちんと読んで意欲を高めていたことに感心しました。自分のやりたいことをしっかりもち、実際の委員会で責任感を身に付けられるとよいです。お休みの人への電話確認を待っている間の、40人ナンバーズ(初!)も楽しかったですね。
画像1

【5年生】国語「詩」

画像1
教科書14ページ「かんがえるのって おもしろい」谷川俊太郎さんの詩です。詩にはいろいろな読み方があります。ひとり読み、おい読み、交代読み、などなど。そして最後はやっぱり楽しいたけのこ読み。ひとり読みや交代読みでたっぷり練習すると、たけのこ読みが楽しめます。リズムよくスラスラ読めるようになったら、さあたけのこ読みに挑戦です。自分が読みたい1行を選んで、読む瞬間に立って読みます。誰も読む人がいなかったら先生が読みます。1回目が終わると「先生に読ませたくない!」と子供たちで連携が生まれました。空気を読みながら、読む場面を瞬時に判断し、3回目で全員で達成!Aさんのふりかえり「詩は同じだけれど、読み方や、声の大きさによって、想像の仕方が違うことを学べました。また、たけのこ読みが面白かったので、またやりたいと思いました」花丸ですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

おたより

学校だより

給食だより

行事予定

いじめ防止基本方針

その他おたより(リーフレット)