3月22日(金)

画像1
3月22日(金)の給食です。

・発芽玄米ご飯
・さばのにんにく味噌焼き
・かぶのごまあえ
・豆腐と鶏肉のすまし汁
・牛乳

--------------------

今日の給食は、サバをメインにした、和食の献立を作りました。給食でもよく使われるサバは、漢字では魚へんに「青」と書くとおり、背中の皮が青色に、腹側が銀色に光っているお魚です。この見た目から、魚屋さんやお寿司屋さんでは、「青魚」や、「光り物」と呼ばれて親しまれています。今日のサバは、塩こうじに漬けこんで、しっとりした食感に焼き上げました。にんにく入りの味噌味で、しっかりご飯を食べてくださいね。
さて、今年度最後の給食になりました。1年間、給食はしっかり食べられたでしょうか?好きな料理はありましたか?給食の時間を楽しく過ごせていれば嬉しいです。来年も、皆さんが1日を充実して過ごせるよう、給食を作っていきますので、よろしくお願いいたします。
それでは、春休みもよく食べ、よく休み、新年度を元気に迎えてくださいね。

3月21日(木)

画像1
3月21日(木)の給食です。

・煮込みうどん
・茎わかめサラダ
・ぼたもち
・牛乳

--------------------

昨日、3月20日は、「春分の日」でした。春分の日は、昼と夜の長さが同じになる日で、秋の秋分の日とは反対に、この日を境に太陽が出ている時間が長くなっていきます。さて、春分の日前後の期間に、春のお彼岸があります。この時期に、お墓参りに行く人もいるかもしれませんね。
今日の給食では、お彼岸のお供えにも使われる「ぼたもち」を作りました。「ぼたもち」は、今頃に咲いている牡丹(ぼたん)の花と似せて作ったことからその名前になったようです。給食室で小豆からあんこを作ってまるめた、自家製ぼたもちです。
ぼたもちに合わせて、具沢山の煮込みうどんと、歯触りのよい茎わかめ入りのサラダの献立になりました。しっかり食べて、春休みまであと二日、元気に過ごしましょう。

3月18日(月)

画像1
3月18日(月)の給食です。

・キャロットピラフ
・チーズハンバーグ
・ジュリエンヌスープ
・いちご
・コーヒー牛乳

--------------------
今日の給食は、3年生のリクエスト1位のチーズハンバーグをメインにした献立です。
3年生の皆さん、明日はいよいよ卒業式ですね。皆さんのほとんどが、今日が最後の給食になると思います。次の4月からは、自分で自分の食べるものを選ぶ機会も多くなります。もし食べるものの組み合わせに迷ったら、給食のことを思い出して、ヒントにしてもらえると嬉しいです。皆さんが、それぞれの新生活を健康に過ごせることを、給食室一同願っています。
それでは、明日の卒業式に元気にのぞめるよう、しっかり食べてくださいね。

3月15日(金)

画像1
3月15日(金)の給食です。

・わかめご飯
・鶏肉とこんにゃくの旨煮
・キャベツと油揚げの味噌汁
・サプライズデザート
・牛乳

--------------------
今日の給食は、3年生リクエストのわかめごはんに合わせて、和風の献立になりました。メインは、鶏肉のうまみがしみ込んだこんにゃくと、たっぷりの根菜がおいしい煮物です。よく噛んで、味わって食べてくださいね。
///
さて、3年生の卒業までラスト2回となった今日の給食では、献立表に載っていない、サプライズデザートを用意しました。デザートのセレクトは、I組の3年生の皆さんにお願いしました。今日までしっかり内緒にしてくれていたので、他の生徒の皆さんも驚いていましたね。喜んでもらえたようで、なによりです!

3月14日(木)

画像1
3月14日(木)の給食です。

・バターライス
・ミラノ風カツレツ
・ABCスープ
・牛乳

--------------------
今日の給食は、3年生のリクエストにあったトンカツを、イタリア料理風に作りました。ミラノ風カツレツは、イタリア語で「コトレッタ」といい、豚肉や牛肉を平たくのし、パルメザンチーズを混ぜた衣をつけて揚げ焼きにして、トマトソースやレモンをかけて食べる料理です。日本では、この料理が伝わってカツレツやトンカツが作られたと考えられています。
トンカツというと、ごはんや味噌汁とあわせる和食のイメージがあるかもしれませんが、イタリアにルーツがあると思うと面白いですね。給食では、豚肉を使い、みじん切りにした野菜をたっぷり使って煮込んだトマトソースをかけました。
汁物には、リクエストにあったABCスープを作りました。アルファベットマカロニがかわいいスープです。今年度の給食も、あと少しです。1回ずつ、楽しんで食べてくださいね。

3月13日(水)

画像1
3月13日(水)の給食です。

・和だしチキンカレー
・カリカリ油揚げサラダ
・マリンブルーゼリー
・牛乳

--------------------
今日の給食は、3年生のリクエスト献立です。だしをきかせた和風カレーと、油揚げをカリカリに焼いたサラダ、爽やかなマリンブルーゼリーを作りました。
3年生のリクエストに「マリンブルーゼリー」とあり、調べてみたところ、渋谷区立西原小学校のオリジナル給食デザートらしいということがわかりました。西原小出身の生徒さんには、懐かしいデザートかもしれませんね。ブルーキュラソーという、青色のきれいなお酒を、アルコールが飛ぶまで煮てから、寒天で固めて作ります。鉢山では、人気の果物のりんごと合わせました。
ところで、海というと夏のイメージがありますが、春の海もまた美しく、俳句などの季語として詠まれることもあります。教科書などで、「春の海ひねもすのたりのたりかな」という句を読んだことがある人もいるのではないでしょうか?江戸時代の俳人、与謝蕪村による句で、春の海ののんびりとした情景が描かれています。春の忙しい時期ですが、デザートまで楽しんで食べてくださいね。

3月12日(火)

画像1
3月12日(火)の給食です。

・ご飯(おきなふりかけ)
・大根と厚揚げのピリ辛炒め
・豚汁(豚肉、にんじん、ごぼう、じゃがいも、ねぎ、豆腐)
・牛乳

--------------------
今日の給食は、3年生リクエストの豚汁に合わせて、和食の献立になりました。全学年でリクエスト上位の豚汁ですが、実は季節ごとに具材を変えていたのに気づきましたか?例えば、お芋は、じゃがいも以外にも、秋はさつまいも、冬は里芋など、それぞれ旬のものを使いました。
豚肉から出る旨味で、いろいろな具材を美味しく食べられる豚汁には、さまざまなレシピがあります。ぜひ、お気に入りの組み合わせを見つけてくださいね。
///
今日の「おきなふりかけ」は、11月の和食月間以来2度目の登場でしたが、どの学年でもごはんがほぼ完食になるふりかけです。簡単にできるので、ぜひ作ってみてくださいね。
<おきなふりかけ(1人前)のレシピ>
・ごま...2g
・かつお節...0.5g
・とろろ昆布...1g
・薄口しょうゆ...0.5g(なければ濃口しょうゆでも可)
・塩...ひとつまみ

1.かつお節、とろろ昆布、ゴマを乾煎りにする。
※テフロンフライパンは乾煎りすると傷む恐れがあるので、それ以外の素材のフライパンや鍋がおすすめです。
2.とろろ昆布の水分が飛び、サラサラに砕けたら、塩と薄口しょうゆを混ぜて、できあがり。

3月11日(月)

画像1
3月11日(月)の給食です。

・メープルトースト
・カリーヴルスト
・ドイツ風ホワイトシチュー
・牛乳

--------------------
今日の給食は、3年生のリクエストから、メープルトーストを作りました。たっぷりのメープルシロップとバターを染み込ませた甘いトーストに、スパイシーなカリーヴルストと、ホワイトシチューを合わせました。
カリーヴルストはドイツ料理で、ウィンナーにケチャップとカレー粉をかけ、フライドポテトやパンを添えた軽食です。ドイツの首都ベルリンでは、なんとカリーヴルスト博物館が設立されたほど、愛されている料理なのだそうですよ(博物館は2018年に閉館しています)。
給食では、固めに蒸したじゃがいもとウィンナーを、たまねぎ・ケチャップ・カレー粉で炒めて作りました。ホワイトシチューは、普通のクリームシチューにとある隠し味を入れて、さっぱりとした味わいになっています。なにを入れたかわかるでしょうか?味わって食べてみてくださいね。
///
シチューの隠し味には、ウスターソースと、レモン汁を入れています。普段のシチューよりもさらっとした味わいでした。わかりましたか?

3月8日(金)

画像1
3月8日(金)の給食です。

・チャーハン
・ビーフン炒め
・肉団子汁
・牛乳

--------------------
今日の献立は、3年生のリクエストから、チャーハンと肉団子汁を作りました。中華風のごはんと汁物になったので、おかずには野菜と肉のうまみをたっぷり吸わせたビーフン炒めを合わせました。
ところで、ビーフンの麺は何からできているか、知っていますか?ビーフンはお米からできている麺ですが、いつもの給食で食べている、もちもちとした食感のお米とは違い、タイ料理などで使われる、パラっとしたお米から作られています。ぜひ、食感も楽しみながら、食べてみてくださいね。

3月7日(木)

画像1
3月7日(木)の給食です。

・ご飯
・白身魚のマスタードクリーム煮込み
・ペイザンヌスープ
・牛乳

--------------------
今日の給食は、メインのお魚に「サメ」を使いました。サメというと、どんなイメージがあるでしょうか?映画や水族館などで目にするサメですが、食べ物、というイメージはつくでしょうか?
実はサメは、日本では江戸時代の料理書にも調理方法が載っている、付き合いの長いお魚です。余すところなく使える食材だと言われていて、身はもちろん、たとえば、中華の高級食材として知られる「ふかひれ」はサメのヒレを、西洋料理の珍味である「キャビア」はチョウザメという種類のサメの卵を加工したものなんですよ。今日は、サメの中でも、日本各地で長く食べられてきた「もうかさめ」を使いました。淡白な味わいの身なので、クリームとマスタードの味付けで煮込みました。ごはんと合わせて、しっかり食べてくださいね。
///
初めての食材と調理法だったのですが、1年生も2年生もよく食べてくれていて、安心しました。これからも、いろいろな食材に触れていってくださいね。

3月6日(水)

画像1
3月6日(水)の給食です。

・五目ラーメン
・ジャンボ揚げ餃子
・果物(みかん)
・牛乳

--------------------
今日のメインは、たっぷりの具を入れた五目あんかけラーメンです。さて、鉢山の給食では、ラーメンのスープも手作りしています。たっぷりの香味野菜を炒めて香りを出し、しょうゆ味のタレを作ってから、鶏や豚のガラ、野菜の切れ端など、さまざまな食材からとったスープでのばして作っています。ラーメンに合わせて、3年生リクエストのジャンボ揚げ餃子と、デザートのみかんの献立です。今週は寒い日が続くようですので、しっかり食べて、体を温めて過ごしましょう。

3月5日(火)

画像1
3月5日(火)の給食です。

・ツナとひじきの炊き込みご飯
・かぼちゃのそぼろ煮
・菜花のすまし汁
・牛乳

--------------------
今日、3月5日は、二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」です。春になり、土の中で冬ごもりをしていた生き物たちが地上に出てくるころだと言われています。今日はこの季節に旬を迎える、菜の花を入れたおすましを作りました。茎の甘さと、つぼみのほろ苦さが春を感じるお野菜です。ちなみに、この季節に散歩していると菜の花が咲いているのを見かけることがありますが、食用の菜花とは別の種類なのだそうですよ。
さっぱりとしたお吸い物に合わせて、ツナとひじきのコクがおいしい炊き込みご飯と、カボチャと鶏そぼろの甘みを楽しむ煮物を作りました。様々な食材からの出汁を味わって食べてみてくださいね。

3月4日(月)

画像1
3月4日(月)の給食です。

・揚げパン(きなこ)
・コーンサラダ
・クラムチャウダー
・牛乳

--------------------
今日の給食は、3年生のリクエスト献立です。全学年で人気メニューの揚げパンは、学校給食が発祥のメニューです。昭和30年ごろ、学校を欠席した生徒さんに給食のコッペパンを届ける習慣があったのだそうで、その時に、乾いて固くなってしまったパンを美味しく食べてもらうため、ある栄養士さんがパンを揚げて砂糖をまぶしたのが最初だと言われています。
今日の給食では、きなこ味で作ってみました。きなこの香りと砂糖の甘みを引き立てるため、ほんの少しだけ塩を混ぜてまぶしています。また、揚げパンに合わせて、コーンサラダとクラムチャウダーを作りました。楽しんで食べてくださいね。

3月1日(金)

画像1
3月1日(金)の給食です。

・麦ご飯
・ヤンニョムチキン
・野菜のナムル
・かきたまスープ
・牛乳

--------------------

今日の給食は、韓国料理風の献立を作りました。ヤンニョムチキンは、フライドチキンを甘辛いタレに絡めた料理です。料理の名前についている「ヤンニョム」は、日本語でいうと「合わせ調味料」のような意味です。韓国では、コチュジャンという辛い味噌にさまざまな調味料を合わせて作りますが、給食では、コチュジャンにケチャップを足して、辛さ控えめで作ってみました。ちなみに、野菜のナムルは、ごはんにのせて、ビビンバ風にして食べてもおいしいですよ。しっかり食べて、今月も元気に過ごしましょう。

2月29日(木)

画像1
2月29日(木)の給食です。

・キャベツと鶏肉のスパゲティ
・エルテンスープ(グリーンピース、じゃがいも、にんじん、コーン、ベーコン)
・果物(いちご)
・牛乳

--------------------

少しずつ春が近づいてきました。今日の給食は、春に旬を迎える食材を使った献立を作りました。汁物のエルテンスープは、オランダの伝統料理です。えんどう豆をたっぷり使った、「飲む」というよりは「食べる」スープです。オランダでは、味噌汁のように、日常的に作る料理だそうですよ。
給食では、豆乳入りのスープに、細かくつぶしたグリーンピースを入れて作りました。
また、デザートとして、旬のいちごをつけました。今日のいちごは、「とちあいか」という種類のいちごです。栃木で生まれた新しい品種で、しっかりした甘みが特徴です。準備の時間には、「苺だ!」と喜ぶ声が聞こえてきました。しっかり食べて、元気に過ごしましょう。

2月28日(水)

画像1
2月28日(水)の給食です。

・鮭ばら寿司
・沢煮椀
・大学芋
・牛乳

--------------------

今日の給食は、渋谷ワンダフル給食です。今年度最後のワンダフル給食、楽しんで食べてくださいね。服部栄養専門学校のシェフからのメッセージです。

///

今日のワンダフル給食のメインは鮭がたっぷりはいった鮭ばら寿司です。
鮭は身の色が赤く見えるため、赤身の魚と思われがちですが、白身の魚に分類されています。鮭の身が赤く見えるのは、アスタキサンチンがふくまれているためです。(エビやカニにもふくまれています!)
魚は、その筋肉中のミオグロビンというものの量によって「赤身」「白身」にわかれます。
赤身の魚はマグロ、カツオ、サバなどの回遊魚に多く、こってりとしたうま味のあるのが特徴で、白身の魚は、カレイ、ヒラメ、タイなどで、あっさりとした淡泊な味です。鮭がおいしく食べられる鮭ばら寿司をおたのしみに!

2月21日(水)

画像1
2月21日(水)の給食です。

・炒り大豆の炊き込みご飯
・ひじきの煮物
・ふぶき汁
・牛乳

--------------------
今日の給食は、炊き込みご飯に、ひじきの煮物と、ふわふわのお麩と豆腐が入ったお吸い物で、ほっとする味の和食献立を作りました。さて、明日から期末試験が始まりますね。2月の食育目標の「脳に良い食生活」は実践できたでしょうか?今日のご飯には、香ばしく炒った大豆や、ちりめんじゃこ、ごまなど、噛み応えがあり、記憶力アップに役立つ具材をたっぷり入れました。しっかり噛んで食べ、今年最後の試験、頑張ってくださいね。
※本日、食材料の状態に不備があったため、ふぶき汁のはんぺんをあられ麩に変更いたしました。

2月20日(火)

画像1
2月20日(火)の給食です。

・フィッシュバーガー
・パリパリサラダ
・ボルシチ
・牛乳

--------------------
今日の給食は、後期の保健給食委員の皆さんとたてた献立です。白身魚のフライを挟んだフィッシュバーガーと、全学年人気メニューのパリパリサラダ、ボルシチです。楽しんで食べてくださいね。さて、先月の末から、みなさんも調理実習がはじまりましたね。それに合わせて、3階の図書展示は、「自分でつくる」をテーマに、司書の先生に本を選んでいただいています。小さな一品からでも、自分で作ってみると、いろいろな発見があって面白いですよ。ぜひ、作りたいメニューを探してみてくださいね。

2月19日(月)

画像1
2月19日(月)の給食です。

・わかめうどん
・小松菜のピリ辛漬け
・肉味噌蒸しパン
・牛乳

--------------------
今日、2月19日は、二十四節気の「雨水(うすい)」です。雨の水と書く字の通り、暖かくなって雪から雨に変わり、雪解けが起こる時期だと言われています。今日はちょうど雨が降っていましたね。さて、和食では、食べ物の旬を細かくとらえる見方があるのを知っていますか?その食材の出始めのころを「はしり」、旬の間の、たくさん店に並んでいるころを「さかり」、終わりごろを「なごり」と呼んで、旬のものをそれぞれに楽しむものです。今日は、いよいよ春が近づいてくるこの時期に合わせて、春を先取りするわかめうどんを作りました。乾物などで1年中食べられるわかめですが、実は、春先に旬を迎える海藻です。給食では、乾燥わかめを使っていますが、旬の「はしり」の気分を味わってみてくださいね。

2月16日(金)

画像1
2月16日(金)の給食です。

・五穀米あんかけチャーハン
・白菜サラダ
・牛乳

--------------------
今日の給食は、さまざまな穀物を入れて炊いたごはんでチャーハンを作り、オイスターソースで味付けしたあんをかけました。さて、2月の「よく噛んで食べる」という目標は、しっかり実践できていますか?あんかけチャーハンは、するすると食べられてしまいそうなので、もちもち・ぷちぷちした食感の雑穀と、あんかけの具材に噛み応えのある食材を使ってみました。サラダには、りんごを入れて、さっぱりと歯ざわりよく仕上げました。しっかり噛んで食べてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

行事予定

給食献立表