I組 英語DE茶道体験

 2月27日(火)I組は茶道体験を行いました。今回は英語の先生とコラボレーションし、お抹茶を点てる亭主、最初にお菓子とお抹茶を頂く正客、隣の次客の三役を交代で行い、英語を交えてやり取りすることにチャレンジしました。その後、実際のお点前を拝見し、シーンと静まり返るお茶室の雰囲気を感じることができたのではないでしょうか。
 2時間目は、校長先生始めたくさんの先生方をお招きし、目の前でお抹茶を点て振舞いました。笑顔も増え和気あいあいとしたお茶会となり、英語DE茶道体験は盛況のうちに終えることができました。
 茶道では「相手を思いやる気持ち」を大切にします。ぜひ、これからの学校生活で今回の体験を生かしていってほしいと思います。
画像1画像2画像3

2月29日(木)

画像1
2月29日(木)の給食です。

・キャベツと鶏肉のスパゲティ
・エルテンスープ(グリーンピース、じゃがいも、にんじん、コーン、ベーコン)
・果物(いちご)
・牛乳

--------------------

少しずつ春が近づいてきました。今日の給食は、春に旬を迎える食材を使った献立を作りました。汁物のエルテンスープは、オランダの伝統料理です。えんどう豆をたっぷり使った、「飲む」というよりは「食べる」スープです。オランダでは、味噌汁のように、日常的に作る料理だそうですよ。
給食では、豆乳入りのスープに、細かくつぶしたグリーンピースを入れて作りました。
また、デザートとして、旬のいちごをつけました。今日のいちごは、「とちあいか」という種類のいちごです。栃木で生まれた新しい品種で、しっかりした甘みが特徴です。準備の時間には、「苺だ!」と喜ぶ声が聞こえてきました。しっかり食べて、元気に過ごしましょう。

2月28日(水)

画像1
2月28日(水)の給食です。

・鮭ばら寿司
・沢煮椀
・大学芋
・牛乳

--------------------

今日の給食は、渋谷ワンダフル給食です。今年度最後のワンダフル給食、楽しんで食べてくださいね。服部栄養専門学校のシェフからのメッセージです。

///

今日のワンダフル給食のメインは鮭がたっぷりはいった鮭ばら寿司です。
鮭は身の色が赤く見えるため、赤身の魚と思われがちですが、白身の魚に分類されています。鮭の身が赤く見えるのは、アスタキサンチンがふくまれているためです。(エビやカニにもふくまれています!)
魚は、その筋肉中のミオグロビンというものの量によって「赤身」「白身」にわかれます。
赤身の魚はマグロ、カツオ、サバなどの回遊魚に多く、こってりとしたうま味のあるのが特徴で、白身の魚は、カレイ、ヒラメ、タイなどで、あっさりとした淡泊な味です。鮭がおいしく食べられる鮭ばら寿司をおたのしみに!

2月21日(水)

画像1
2月21日(水)の給食です。

・炒り大豆の炊き込みご飯
・ひじきの煮物
・ふぶき汁
・牛乳

--------------------
今日の給食は、炊き込みご飯に、ひじきの煮物と、ふわふわのお麩と豆腐が入ったお吸い物で、ほっとする味の和食献立を作りました。さて、明日から期末試験が始まりますね。2月の食育目標の「脳に良い食生活」は実践できたでしょうか?今日のご飯には、香ばしく炒った大豆や、ちりめんじゃこ、ごまなど、噛み応えがあり、記憶力アップに役立つ具材をたっぷり入れました。しっかり噛んで食べ、今年最後の試験、頑張ってくださいね。
※本日、食材料の状態に不備があったため、ふぶき汁のはんぺんをあられ麩に変更いたしました。

2月20日(火)

画像1
2月20日(火)の給食です。

・フィッシュバーガー
・パリパリサラダ
・ボルシチ
・牛乳

--------------------
今日の給食は、後期の保健給食委員の皆さんとたてた献立です。白身魚のフライを挟んだフィッシュバーガーと、全学年人気メニューのパリパリサラダ、ボルシチです。楽しんで食べてくださいね。さて、先月の末から、みなさんも調理実習がはじまりましたね。それに合わせて、3階の図書展示は、「自分でつくる」をテーマに、司書の先生に本を選んでいただいています。小さな一品からでも、自分で作ってみると、いろいろな発見があって面白いですよ。ぜひ、作りたいメニューを探してみてくださいね。

2月19日(月)

画像1
2月19日(月)の給食です。

・わかめうどん
・小松菜のピリ辛漬け
・肉味噌蒸しパン
・牛乳

--------------------
今日、2月19日は、二十四節気の「雨水(うすい)」です。雨の水と書く字の通り、暖かくなって雪から雨に変わり、雪解けが起こる時期だと言われています。今日はちょうど雨が降っていましたね。さて、和食では、食べ物の旬を細かくとらえる見方があるのを知っていますか?その食材の出始めのころを「はしり」、旬の間の、たくさん店に並んでいるころを「さかり」、終わりごろを「なごり」と呼んで、旬のものをそれぞれに楽しむものです。今日は、いよいよ春が近づいてくるこの時期に合わせて、春を先取りするわかめうどんを作りました。乾物などで1年中食べられるわかめですが、実は、春先に旬を迎える海藻です。給食では、乾燥わかめを使っていますが、旬の「はしり」の気分を味わってみてくださいね。

2月16日(金)

画像1
2月16日(金)の給食です。

・五穀米あんかけチャーハン
・白菜サラダ
・牛乳

--------------------
今日の給食は、さまざまな穀物を入れて炊いたごはんでチャーハンを作り、オイスターソースで味付けしたあんをかけました。さて、2月の「よく噛んで食べる」という目標は、しっかり実践できていますか?あんかけチャーハンは、するすると食べられてしまいそうなので、もちもち・ぷちぷちした食感の雑穀と、あんかけの具材に噛み応えのある食材を使ってみました。サラダには、りんごを入れて、さっぱりと歯ざわりよく仕上げました。しっかり噛んで食べてくださいね。

2月15日(木)

画像1
2月15日(木)の給食です。

・ご飯
・チキンのごまマヨネーズ焼き
・野菜ソテー(キャベツ、にんじん、たまねぎ、しめじ)
・大根と油揚げの味噌汁
・牛乳

--------------------
今日の給食のメインは、鶏肉に、ねりごま、みそ、マヨネーズを混ぜたペーストを塗って焼き上げました。まったりとしたコクがおいしい鶏肉に合わせて、シンプルな野菜ソテーと、お味噌汁の献立を作りました。
突然ですが、みなさんは、給食のお味噌汁はおいしく飲めていますか?味は濃いでしょうか。それとも、薄いでしょうか?実は、料理を食べたときにおいしいと感じられる塩分濃度には、不思議なことに、個人差がほとんどないと考えられています。給食のお味噌汁は、汁物がおいしく感じられると言われている、0.6〜0.8%になるように味噌を入れています。料理方法によって、おいしいと感じられる塩分濃度が変わってくるので、料理が好きな人は、調べて計算してみると面白いですよ。
///
ご家庭でも、汁物の塩分濃度は簡単に計算することができます。たとえば、汁物を一人分200ml(具材含む、できあがり量)、4杯分で作る場合に、200ml×4杯×0.6%=4.8gの塩分がおいしく感じられるとすると...。
・塩の場合には、そのまま4.8g(小さじ少なめ1杯)
・しょうゆ(こいくち)は、塩分濃度が15%程度のため、4.8g÷15%≒32ml(大さじ2杯強)
・味噌は、塩分濃度が13%程度のため、4.8g÷13%≒36g(大さじすりきり2杯)
というように計算します。

2月14日(水)

画像1
2月14日(水)の給食です。

・チョコチップパン
・ミモザサラダ
・ほうれんそうのポタージュ
・牛乳

--------------------
先週の雪の寒さから一転、あたたかな陽ざしになりましたね。春が近づいてくると、お花屋さんでは、黄色やオレンジ色の植物をよく見かけるようになります。さて、2月から4月にかけてよく売られているお花のひとつに、ミモザがあります。黄色の小さな粒がたくさんついたような花をつける、かわいらしい植物です。ミモザサラダは、細かく刻んだゆで卵がミモザの花に似ていることから、その名前が付いたと言われています。今日の献立では、春の雰囲気のミモザサラダに、チョコチップの入ったパンと、マカロニ入りのクリーミーなほうれん草ポタージュを合わせました。楽しんで食べてくださいね。

2月13日(火)

画像1
2月13日(火)の給食です。

・きつねご飯
・キャベツのたくあん和え
・山菜汁
・牛乳

--------------------
昨日、2月12日は、「初午(はつうま)」と呼ばれる、2月の最初の午の日です。この午は、干支の午のことを指しています。干支は、年賀状などでよく見る年単位のもののほかに、月、日のいろいろな単位で12ずつ数える時に使われています。例えば、夏ごろにある「土用の丑」や、怖い話などで書かれる「丑三つ時(うしみつどき)」の丑なども、この数え方に基づいているんですよ。
さて、2月の「初午」の日は、稲荷神社にまつられている、五穀豊穣の神様が下りてくる日だと考えられています。3年生の皆さんは、京都の修学旅行で伏見稲荷にはいきましたか?お稲荷さんでは、きつねが神様の使いだと考えられているので、神社には、狛犬の代わりにきつねが座っています。このため、初午の日には、きつねの好物である油揚げを使った、稲荷ずしが食べられるようになったそうです。給食では、甘じょっぱく煮た油揚げといろいろな具を混ぜたきつねご飯を作りました。楽しんで食べてくださいね。

2月9日(金)

画像1
2月9日(金)の給食です。

・ポークカレーライス
・カミカミサラダ(ごぼう、にんじん、きゅうり、れんこん、ツナ)
・ジョアプレーン

--------------------
今日は、メインに給食レシピのポークカレーを作りました。1年間、さまざまなカレーを出してきましたが、好きなカレーはありましたか?今日のようないわゆる「ふつうのカレー」は、インドからイギリスへ伝わったカレーが、イギリス国内で変化し、それが日本に伝わってきたものだと言われています。カレーに小麦粉でとろみをつけるのも、日本やイギリス独自の作りかたです。さて、「少年よ、大志を抱け」という言葉で有名なクラーク博士は、札幌農学校の食事として、1日おきにカレーライスを出すようにしたと言われています。カレーは何回あっても嬉しいとはいえ、1日おきではちょっと飽きてしまいそうですね。しっかり食べて、3連休も元気に過ごしましょう。
///
ちなみに、2023年に一番みなさんがよく食べてくれたカレーは、「バターチキンカレー」でした。今日のポークカレーも、ほとんど完食してくれていました。

2月8日(木)

画像1
2月8日(木)の給食です。

・親子丼
・切干大根のごま酢和え
・玉ねぎとキャベツの味噌汁
・牛乳

--------------------
今日は、鶏肉と卵のうまみたっぷりの親子丼を作りました。親子丼に合わせて、さっぱりとしたごま酢あえと、甘みのある野菜のお味噌汁の献立です。
さて、2月の食育目標は、昨日お話しした「脳に良い食生活を知ろう」と、もう一つ、「よく噛んで食べよう」があります。よく噛んで食べることは、消化吸収を助けてくれたり、脳の働きを活発にしてくれたりする効果があります。2月は、噛み応えのある食材を使った料理を多く取り入れてみました。今日の和えものに使った切り干し大根のような乾物は、噛めば噛むほどおいしい食材です。意識して、しっかり噛んで食べてみてくださいね。

2月7日(水)

画像1
2月7日(水)の給食です。

・麦ご飯
・厚揚げの肉味噌がけ
・けんちん汁
・牛乳

--------------------
昨日の雪から一転、天気のいい日になりましたね。今日の給食は、厚揚げをうま煮にした上から、たっぷりの肉そぼろをかけた料理がメインです。体が温まるように、ショウガで味付けしました。
さて、2月の食育目標の一つは、「脳に良い食生活を知ろう」です。メインの厚揚げの原料である大豆には、記憶力をアップさせるのを助ける栄養素が含まれていますよ。また、しっかりと脳を働かせるためには、朝ごはんを食べること、よく噛んで食事することなども大切です。しっかり食べて、元気に過ごしてくださいね。
///
3階の図書コーナーも入れ替わりました。今月は、保健給食委員献立があるほか、各学年の皆さんも、調理実習がありますね。そこで、自分で献立を作る・自分で料理を作ってみる、という点から、司書の先生に本を選んでいただきました。ぜひ、めくってみてくださいね。

2月6日(火)

画像1
2月6日(火)の給食です。

・ご飯
・さわらのねぎ味噌焼き
・キャベツのとろろ昆布あえ
・すまし汁

--------------------
今日は、雪のため牛乳が届かず、牛乳なしの献立になりました。皆さんは雪の中、無事に登校できましたか?
さて、今日のお魚のさわらは、漢字では魚に春と書きます。鰆は、いまでは年中食べられるお魚ですが、もともとは、春ごろによくとれたことから、この漢字になったそうですよ。ところで、鰆のように、魚へんに意味のある字をくっつけて魚の名前を表す漢字は、多くの漢字のように中国から伝わってきたものではなく、日本で独自に作られた漢字だと言われています。漢字が得意な人は、いろいろな種類を知っているかもしれませんね。
今日は、鰆に甘いねぎ味噌を塗って焼いたものをメインに、和食の献立を作りました。しっかり食べてくださいね。
///
鉢山中の皆さんは、お魚のメニューもよく食べてくれます。今日も、しっかりと完食してくれている生徒さんが多く、とても嬉しかったです。ぜひ、いろいろな魚を味わってくださいね。

2月5日(月)

画像1
2月5日(月)の給食です。

・チキンライス
・チーズサラダ
・パンプキンシチュー
・牛乳

--------------------
今日の給食は、洋食風に、チキンライス、サラダ、シチューの献立を作りました。ごはんに炒めた鶏肉や具材を混ぜ込み、トマトケチャップの味をつけたチキンライスは、日本独自の料理だと言われています。なんと、100年前の料理本にも、鶏肉とトマトで作るチキンライスのレシピが載っているそうですよ。
ところで、現在、上野の国立科学博物館では、「和食展」が開催されています。和食展では、卑弥呼の食卓から始まり、西洋料理が多く取り入れられた現代の食卓まで、日本人の食べてきたものを展示して、「あなたの考える和食とは?」と問いかけています。
さて、日本独自の形にアレンジされ、100年以上食べられてきたチキンライスは、和食といえるでしょうか?それとも、あくまで外国料理なのでしょうか?正解はありませんが、ぜひ、考えてみてくださいね。

2月2日(金)

画像1
2月2日(金)の給食です。

・焼鳥丼
・青のりビーンズポテト
・野菜椀
・牛乳

--------------------
明日、2月3日は2024年の節分です。節分とはもともと、字の通り「季節を分ける」日のことを言い、二十四節気の「立春(りっしゅん)、立夏(りっか)、立秋(りっしゅう)、立冬(りっとう)」のそれぞれの前日を指していました。その中でも、立春の前の節分が、大きな行事として残っています。この、2月の節分は、春をもたらす神様がやってくる日だと考えられています。神様が来るときには、同時に悪さをする鬼も一緒にやってくる、という考えから、イワシを厄除けにしたり、豆をまくときに「鬼は外、福はうち」と声を掛けたりするようです。
今日の給食では、大豆とじゃがいもを揚げて青のりをまぶし、福豆の気分をあじわえるおかずを作りました。ちなみに、中学生の皆さんは、このあと年の数の炒り豆を食べても、栄養的には問題ありませんので、ご安心くださいね。立春とはいえ、まだまだ寒い日が続くようです。しっかり食べて、体を温めて過ごしましょう。

2月1日(木)

画像1
2月1日(木)の給食です。

・ご飯
・シュウマイ
・オイスターソース炒め(エリンギ、キャベツ、にんじん、たまねぎ、チンゲンサイ)
・中華コーンスープ
・牛乳

--------------------
今日の給食は、後期の保健給食委員の皆さんと考えた献立です。シュウマイ、オイスターソース炒め、コーンスープと、中華風の献立になりました。
シュウマイは、大きな皮を使って、たっぷり具を詰めたジャンボしゅうまいです。玉ねぎを大きめにみじんにして加えることで、しっとりとおいしいシュウマイになります。保健給食委員さんが考えた献立、楽しんで食べてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

行事予定

給食献立表