ムサビプロジェクト〜武蔵野美術大学生との交流〜![]() ![]() ![]() 前半は大学生の作品を見ながら、美術品に対して様々な視点から鑑賞をしました。「○○に見える!」「△△にも見える!」「この部分はこういう意味なのかな?」といった声が、どのグループからも聞こえてきました。 後半は4年生で作った作品の中で、自分のお気に入りのものを大学生に紹介しました。どのような作品なのかを大学生に説明して褒めてもらい、自信につながりました。 武蔵野美術大学の方々、貴重な時間をどうもありがとうございました。 【今日の給食】1月24日(金)
本日の献立
・五目ご飯 ・せんべい汁 ・切干大根のサラダ ・ぽんかん ・牛乳 今日から学校給食週間が始まります。今日は青森県の郷土料理であるせんべい汁を作りました。汁に使う南部せんべいは、旧南部藩の領地だった青森県南東部から岩手県北部にかけての伝統食品で、お米ではなく小麦粉・塩・水のみで出来ています。出汁のしみ込んだもちもちのせんべいは美味しく味わえたでしょうか? ![]() ![]() 【今日の給食】1月23日(木)
本日の献立
・ご飯 ・金目鯛の香草焼き ・キャロットサラダ ・トマトスープ ・牛乳 今日は初めて金目鯛の香草焼きを作りました!食欲がそそる香りのにんにく、オレガノ、ローズマリーをまぶして焼き上げています。ハーブの色を保つために、調理員さんが丁寧に焼いてくださいました。しっかり味がついていて、ご飯とよく合う味でした! キャロットサラダはおろし人参のドレッシングのサラダです。うっすら人参の色がサラダ全体につき、きれいな色になりました。 ![]() 【E組】サンドイッチの試作をしました!![]() ![]() ![]() バナナホイップやホット卵サンド、ハムチーズなどグループごとに協力して7種類のサンドイッチを作りました。 作った後は、カフェのメニュー用に撮影をしてから味見しました。 「本番はもっとバナナを増やそう。」などと改善点もしっかり話し合いました。 来週は素敵なカフェが開けそうです! 【今日の給食】1月22日(水)
本日の献立
・カツカレー ・オニオンドレッシングサラダ ・ジョア 今日は受験に挑む9年生と6年生に向けた応援の気持ちを込めて、カツカレーを作りました。試験に「勝つ」でゲン担ぎのカツは豚ひれ肉を使いました。食べ応えがあって美味しかったですね。受験当日に向けて手洗い、うがい、マスク着用を徹底して、食事はバランス良くとり、本番に向けて体調を整えましょう。 ![]() 【1年生】つばめの里訪問
本日、渋谷区高齢者施設「つばめの里」を訪問しました。自分たちで考えた遊びや福笑い、けん玉などで一緒に遊びました。「もっとやくさん遊びたい。」「また来たい。」などの声が聞こえてきました。元気よく歌を歌ってあげる場面では、大きな拍手と笑顔があり、素敵な交流活動になりました。
![]() ![]() 【今日の給食】1月21日(火)
本日の献立
・ねぎ豚塩だれ丼 ・酢のもの ・みそ汁 ・牛乳 ねぎ豚塩だれ丼には名前の通り、ねぎがたくさん入っています。冬が旬の野菜は体を温める働きがあり、ミネラルやビタミンを多く含みます。冬野菜をたっぷりとって、免疫力をつけ風邪などの病気に打ち勝ちましょう。 ![]() 代々木警察署の方々にお話を聞きました!![]() ![]() ![]() 実際に普段使っている持ち物を見せていただいたり、それぞれの仕事内容をお話ししてくださったりと、社会科で学んだことをより深く知る機会となりました。 普段、みんなの安全を守ってくださっている警察官の方々に感謝の気持ちを持つことができました。 【今日の給食】1月20日(月)
本日の献立
・黒砂糖パン ・ポークシチュー ・ツナサラダ ・せとか ・牛乳 今日のデザートは「せとか」です。せとかは、清見とアンコール、マーコットの三種類の柑橘を掛け合わせた品種です。香りがよく、ジューシーで味が濃いためとても美味しく感じました! ![]() 【今日の給食】1月17日(金)
本日の献立
・牛肉のタリアテッレ炒め ・野菜とキヌアのスープ ・マラサラ・モラーダ ・牛乳 渋谷区とペルー共和国ミラフローレス区は、今年の6月に姉妹都市協定をむすびました。協定にちなんで今日はペルーとのコラボ給食です!スープには食物繊維やビタミンなどがたくさん含まれている、スーパーフードと呼ばれるキヌアが入っています。 マラサラ・モラーダは、チチャモラーダシロップという紫とうもろこしのシロップを使って作ったデザートです。パイナップルの酸味と香辛料の香りが不思議なデザートでした。 ![]() 【今日の給食】1月16日(木)
本日の献立
・ご飯 ・ぶりの照り焼き ・和風サラダ ・みそ汁 ・牛乳 今日の主菜はぶりの照り焼きです。ぶりは体の大きさによって「ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ」と呼び名が変わる出世魚です。大きく成長したぶりは、脂がのって美味しかったですね! ![]() 【今日の給食】1月15日(水)
本日の献立
・マーボー丼 ・パリパリサラダ ・いちご ・牛乳 マーボー豆腐は、中国の四川省で生まれた料理です。冬の寒さが厳しい四川省の料理は、体をあたためるために辛いものが多くあります。ピリッと辛いマーボー丼で体はあたたまったでしょうか?また、今日は1/15(いちごの日)ということでいちごを出しました。どのクラスもおかわりが白熱していました。 ![]() 【1年生】オープンスクール活動(一緒に昔遊びをしよう)
今日、連携園の未就学園児と一緒に昔遊びをしました。自分たちが考えた遊びをどうやったら上手に伝えられるか、色々考えて工夫する様子が見られました。最後は、みんなが笑顔で終わることができました。
![]() ![]() ![]() 9年My探究 学生レクチャー、企業来校
9学年は、令和7年最初のMy探究に取り組みました。12月の中間発表会の後、久しぶりのMy探究です。中間発表会を受けて、2月8日(土)探究発表会本番に向けて、どの様に発表や成果物を創り上げていけば良いかを、教員だけではなくサポーターの学生にもレクチャー頂きました。
その後は、ラーニング・コモンズで思い思いに振り返りワークシートや探究に取り組みました。 放課後には、グリーンアンモニアについて探究している1人の生徒にレクチャーをしてくださる為に、日揮ホールディングス株式会社サステナビリティ協創オフィス甲斐 元崇様がご来校くださり、生徒と伴走大学生に向けてレクチャーを行ってくださいました。生徒は、熱心に説明を聞くと共に、疑問点を沢山質問していました。 ![]() ![]() ![]() 【今日の給食】1月14日(火)
本日の献立
・高野豆腐ご飯 ・さつま汁 ・ごまドレサラダ ・牛乳 高野豆腐は、お豆腐を凍らせて熟成し、解凍・乾燥することでスポンジのような独特の食感になります。豆腐の栄養分がぎゅっと詰まっているので、たんぱく質やカルシウム、食物繊維などの栄養が豊富な食べ物です。出汁のうまみがよくしみ込んでいていて、美味しかったですね! ![]() 【今日の給食】1月10日(金)
本日の献立
・きんぴらご飯 ・土佐和え ・白玉汁粉 ・牛乳 今日は前倒しの鏡開き献立です。鏡開きとは、年末から飾っている神様が宿っているとされるお餅の鏡餅を割って食べ、1年の無病息災を願う行事です。今日はもちもちの白玉を使って白玉汁粉にしました。小豆から煮て作ったお汁粉、1年生では初めて食べる子もいました。美味しく食べてくれてよかったです。 ![]() 【今日の給食】1月9日(木)
本日の献立
・ご飯 ・鶏肉のカレーマヨ焼き ・キャベツの華風和え ・トマトと卵のスープ ・牛乳 今日の主菜は鶏肉のカレーマヨ焼きです。マヨネーズの名前を聞いて「苦手だから食べれないかも」と言っていた子も、カレーの風味で残さず食べてくれました!トマトと卵のスープも、トマトの酸味が卵でまろやかになりとても美味しかったですね。 ![]() 【今日の給食】1月8日(水)
本日の献立
・七草ぞうすい ・鮭の西京焼き ・紅白なます ・いよかん ・牛乳 2025年、今年初めての献立は人日の節句献立です。1月7日のじんじつの節句では一年の無病息災を祈って七草がゆを食べます。春の七草は「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」ですがが今日の七草ぞうすいには「せり・すずな・すずしろ」を使いました。また、今日はデザートに伊予柑という柑橘の果物をつけました。今年一年「いいよかん」があるといいですね! 今年も安心・安全で美味しい給食の提供を調理員一同頑張ります。どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() 9学年MY探究
9学年は、自分の興味関心に基づいた探究学習、MY探究を進めています。あるチームは、麻雀の探究をしており、簡易的なもので皆、楽しんでいました。大学生・大学院生もサポートに入り、充実した学びが行えています。
![]() ![]() ![]() 9学年 My探究中間発表会
12月19日(木)5・6校時に9学年は、My探究の中間発表会を行いました。各チームや個人が現在までまとめた内容を発表しました。オーディエンスとしてF組と3年生が参加してくださり、活発な質疑が行われていました。2月8日(土)の探究発表会に向けて、今後学びをグレードアップしていきます。
![]() ![]() |
|