2月10日【6年生】渋谷 スカイ 絶景を存分に楽しむみんなではいチーズ こんな立派なソファー も置いてありました ふかふか です!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日【6年生】渋谷 スカイ 絶景を存分に楽しむ足がすくむ!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日【6年生】渋谷 スカイ 絶景を存分に楽しむ人工芝のヘリポートもあります 緊急で着陸することもあるそうです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日【6年生】渋谷 スカイ 絶景を存分に楽しむ千駄谷小学校は見えるかな?? 富士山がとっても綺麗でした ここまで 富士山が綺麗に見えることはなかなかないそうです とっても運のいい子供たちです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日【6年生】渋谷 スカイ 絶景を存分に楽しむハンモックのような設備もありました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日【6年生】渋谷 スカイ 絶景を存分に楽しむクラスでの写真撮影が終わった後 フリータイムです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日【6年生】渋谷 スカイ クラス写真2クラス とも クラス写真を撮りました いい記念ですね ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日【6年生】渋谷 スカイ 絶景!!展望台に着きました 絶景です まずは クラス写真 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日【6年生】渋谷 スカイ 展望台にエレベーターで 展望台に向かいます エレベーター もこんなですから ざわめきが ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日【6年生】渋谷 スカイ展望台に行く前に 渋谷スカイのビルの説明 そして素敵なプレゼントが 彼らが20歳になった2033年3月25日限定の展望台フリーパス をプレゼントとしていただきました ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日【6年生】渋谷 スカイ 展望台へエレベーターを2回乗り継いで 展望台へ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日【6年生】渋谷 スカイ 到着歩いて20分ほど 渋谷スカイに到着しました 早速エレベーターに乗り込みます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日【6年生】渋谷 スカイあっという間に渋谷駅周辺に 渋谷 らしい 超高層ビル群が見えてきました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日【6年生】渋谷 スカイ朝早い時間ですから渋谷駅近辺も 比較的空いています ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日【6年生】渋谷 スカイ 出発渋谷駅の近くまで徒歩で向かいます さすが 6年生 足が速いです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日【6年生】渋谷 スカイ今日は 6年生 卒業記念 ということで 渋谷す会の展望台に行きます 8時20分にピロティに集合 そこから出発です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日【4年生】あいさつ運動今週から4年1組が担当します 今朝も頑張って 挨拶をしてくれていました 1週間 よろしくお願いします ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日全校朝会
今日は、校長先生と6年生が校外学習で出かけているため、副校長先生から全校児童のみなさんにお話をしました。
今日の講話はこちらです。 おはようございます。 今週の土曜日は学校公開ですね。3時間目には千駄谷小学校伝統の移杖式があります。これは千駄谷小学校の鼓笛を上級生から下級生へ引き継ぐ儀式です。これまで5、6年生で構成された鼓笛隊は、運動会や展覧会開会式で素晴らしい演奏を披露してきました。今度は、4、5年生がそのバトンを受け継ぎ、千駄谷小学校鼓笛隊の伝統を引き継ぎます。6年生から楽器を譲り受ける5年生、新たに鼓笛隊の一員となる4年生、皆さんの演奏が楽しみです。 私は、昨年度この学校に赴任してきましたが、これまでの学校で一度も鼓笛を経験したことがありませんでした。ですから、千駄谷小学校で初めて鼓笛隊の演奏を聴いて、本当にびっくりしました。皆さんは楽器がたくさんあることが当たり前のように思っているかもしれませんが、私がこれまで経験した学校には、トランペットやアルトホルンといった金管楽器はこんなにたくさんありませんでした。ですから、千駄谷小学校のお友達は本当に幸せだなあと思います。どうか、15日の移杖式は、千駄谷小学校の一員であることに誇りをもって、4〜5年生は堂々と演奏を、そして1〜3年生はいつか自分も受け継ぐんだという気持ちをもって、移杖式に臨んでほしいと思います。副校長先生も楽しみにしています。4〜5年生のみなさん 、頑張ってください。 話は変わりますが、皆さん、時は金なりという言葉をきいたことがありますか? 『時は金なり』とは、アメリカのベンジャミン・フランクリンという人の言葉『Time is money』の日本語訳です。日本では、時間はお金と同じくらい貴重なものだから、決して無駄にしてはいけないという戒めのことわざとして広く知られています。 皆さんはあと1ヶ月半、学校に来る日でいうと、あと28日登校すると、1つ上の学年に上がります。これを進級するといいます。 2025年が始まった今年のお正月、皆さんは何を決意しましたか? 今、その決意を忘れずに努力していますか?時はあっという間に過ぎてしまいます。 学校の先生たちも、年が明けてからの1月2月3月はあっという間に過ぎてしまうということをよく「1月行っちゃった。2月逃げちゃった、3月去っちゃった」なんて表現するんですよ。 だから、どうか皆さん、1日1日を大切に過ごしてくださいね。 これで、副校長先生のお話を終わります。 2月7日【シブヤ未来科】My探究My探究後 大学の先生たちと より良いMy探究を目指して 協議中!!! ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日【シブヤ未来科】My探究ダンスに取り組む児童 教室で絵具 絵を描いている子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|