渋谷区コラボ給食:高知県 1月27日(月)![]() 渋谷区では「原宿表参道元氣祭スーパーよさこい」を通じた交流が続いています。これをきっかけにして、令和6年8月23日に「高知市・渋谷区 観光・文化交流協定」を結びました。 今日の献立は、高知市の学校給食で実際に提供されている献立のレシピで作りました。 かつおめしのかつおは、かつおを下味を付けて揚げ、タレはニンニクが少し効いた甘辛タレ風の味付けです。かつおの臭みが消え、とても食べやすい味になりました。 学校給食週間献立 1月24日(金)![]() 今日から全国学校給食週間となります。給食の歴史を振り返り、給食について考えてみましょう。 第一弾として、日本で最初に出た給食を再現してみました。 おにぎり、塩鮭、菜の漬物が初めて出た給食です。当時は、生活が苦しい家庭に無償で提供されました。 今日の献立では、当時の物では栄養が偏ってしまうので、豚汁とぽんかんを付けてあります。 渋谷区コラボ給食:ペルー料理 1月23日(木)![]() ペルー共和国ミラフローレス区と渋谷区は、昨年度姉妹都市協定を結びました。渋谷区では全小中学校でペルー大使館監のもと、ペルー料理を提供することになりました。 ペルー大使館 シェフ Hugo RUEDAさんからのコメントです。 ・牛肉のタリアテッレ炒め・・・ペルーで親しまれている焼きそば風の食べ物です。タリアテッレはパスタの種類で、平たい麺をいいますが、今日はスパゲッティで作りました。牛肉、玉ねぎ、トマト等を炒め、酢、オイスターソース、醤油で味付けしています。 ・野菜とキヌアのスープ・・・キヌアとは、ペルーの高地で栽培されている穀物で、ペルーでは米と一緒に炊いたり、スープに入れたりと日常的に食べられています。スープの中にキヌアを入れて食べやすく仕上げています。 ・マラサラ・モラーダ・・・マラサラ・モラーダはペルーの代表的なデザートです。「マラサラ」が「お粥」、「モラーダ」が「紫」という意味があるそうです。給食では出すのが難しかったので、チチャモラーダというペルーで人気のジュースをゼリーにしました。 チチャモラーダの紫色は紫トウモロコシの色で、りんごやパイナップルをシナモン等の香辛料と混ぜて作られています。 今日の給食 1月21日(火)![]() フレンチトーストは、しっかりと卵液に浸してから焼いたので、柔らかく焼きあがっていました。献立表にはありませんが、おまけでデコポン付けたので、ボリュームのある給食になりました。 今日の給食 1月20日(月)![]() チーズケーキは、クリームチーズ、生クリームなどを混ぜ合わせ、焼き上げたものです。思いのほかふっくら、しっとり焼き上がり、スフレチーズケーキっぽくなりましたが、よく食べていました。 今日の給食 1月17日(金)![]() 今日使用したアジは魚屋さんにお願いをして、肉厚の大き目な物を仕入れてもらいました。 調理さんも丁寧に揚げてくれたので、ふっくらと美味しく仕上がっていました。 今日の給食 1月15日(水)![]() たっぷりのキャベツと桜エビ、イカ、ちりめんじゃこが入った栄養たっぷりのお好み焼き風の揚げ物です。少し固めに揚がり、かき揚げ風になってしまいましたが、食べていたので安心しました。 今日の給食 1月14日(火)![]() 焼肉丼は少し辛めにできたので、食べられるかどうか少し心配しましたが、とてもよく食べていました。 今日の給食 1月10日(金)![]() 明日11日は鏡開きです。今日の給食では一足早く、鏡開き献立にしました。 ぜんざいは朝一番で小豆を茹でこぼし、丁寧に給食室で作りました。白玉も給食室の手作りです。甘さ控えめで、食べやすくしました。その甲斐もあり、教室ではおかわりで並んでいる生徒がたくさんいました。 明日が本当の鏡開きなので、お家で飾ってある鏡餅で何かお料理してみてください。 今日の給食 1月9日(木)![]() 果物はネーブルオレンジの予定でしたが、国産が入荷できないため、『はれひめ』という柑橘系になりました。 温州みかんと、清見オレンジ×オセオラオレンジの交配種の柑橘になります。見た目はみかんとよく似ていますが、香りが強く、オレンジのような甘みがあります。 最近では柑橘系もいろいろな品種が出まわっているので、食べ比べをしてみるのも楽しいですね。 今日の給食 1月8日(水)![]() 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 手作りなめたけは、えのきたけ、醤油、みりんのみで作りました。簡単に作れるので、試してみてください。 今日の給食 12月24日(火)![]() パンは丸パンの中をくり抜き、グラタンを入れてあります。パンの蓋をした状態で配膳していたので、一瞬見た目は普通のパンだと勘違いをしていた人もいました。 ミネストローネには、ハートの米粉のマカロニが入っていたのに気が付いたでしょうか。少しだけいつもと違う給食です。 今日の給食 12月20日(金)![]() 今年は明日、21日(土)が冬至です。給食では一足早く冬至献立になりました。 コロッケは人気でどのクラスも完食状態でした。白菜のお浸しにはゆずの皮と果汁を入れて作りました。ゆずが苦手かも・・と心配しましたが、こちらもよく食べていました。 明日はかぼちゃを食べて、ゆず湯に入ってみましょう。 今日の給食 12月19日(木)![]() 天ぷらはどのクラスも人気でよく食べていました。 さつまいもは形を崩さず、しっかり味を含めてあります。少し砂糖を加えてあるので少し甘く、りんごの酸味も加わり、ちょうどいい塩梅で美味しくいただきました。 今日の給食 12月18日(水)![]() マーボー豆腐の具材は基本機械でみじん切りにしていますが、ねぎを機械で切ってしまうとドロドロの出来上がりになってしまうため、手切りをしています。 調理さんが頑張って、15キロのねぎを1人で切っていました。 食感をよくするため、最後の仕上げにねぎとニラを入れていました。 今日もよく食べていました。 今日の給食 12月17日(火)![]() 揚げパンは、パン屋さんで購入したパンを、給食室で揚げています。高温でカリっと揚げてきなこをまぶします。まわりはカリッとして、中はふんわりしている揚げパンが出来上がりました。 今日の給食 12月16日(月)![]() ケーキには紅玉を使用しました。丁寧に洗い、皮付きのまま切りました。生のまま生地に混ぜ込むので、りんごの周りの生地が生にならないように焼き上げるのが難しいケーキです。 調理さんが上手にふっくら焼き上げてくれました。 今日の給食 12月13日(金)![]() 鯖にはたんぱく質、ビタミンD、ビタミンB群の他、必須脂肪酸のDHAやEPAが豊富に含まれています。 EPAは、善玉コレステロールを増加させて、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らす効果があり、DHAは脳を活性化させて記憶力をよくさせ、認知症の予防改善にも期待できる成分です。 今日の給食 12月12日(木)![]() ういろうは米粉などに砂糖と水を混ぜて蒸した和菓子です。ようかんと同じものですか?と聞かれましたが、作り方も材料も違います。ようかんは小豆あんを使い、寒天で固めた和菓子です。 給食室の手作りういろう、どのクラスもよく食べていました。 今日の給食 12月11日(水)![]() ・ミートスパゲッティ ・サウピカンサラダ ・ヨーグルト和え ミートソースの具材には、大豆、しめじを入れてあります。苦手な人でも、トマトソースで誤魔化されて分かりにくかったと思います。 サウピカンサラダは、いつものサラダよりも分量が多かったのですが、とてもよく食べていました。じゃがいものサクサク感、少し甘めのドレッシングの塩梅が美味しいサラダです。 |
|