5,6年生は音楽鑑賞教室に参加し、さすが高学年!という立派な姿でした。土曜日は笹小まつりがあります。素敵な思い出が増えると良いです。

12月16日(月) 朝会のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の土曜日、12月21日が何の日か知っていますか。ヒントは、季節や暦に関係があります。答えは、「冬至」です。6年生は理科で習ったと思いますが、この日は一年で一番昼の時間が短い日です。つまり、この冬至を過ぎると、来週から少しずつ昼の時間が長くなっていきます。まだまだ寒い日は続いていますが、夕方に暗くなる時間が少しずつでも遅くなっていくのはうれしいですね。
 さて、この冬至の日に食べるとよい、と昔から言われているものがあります。何だか分かりますか。答えは、「ん」が付く食べ物です。にんじん、ぎんなん、きんかん、うどん、かぼちゃ、などです。あれ? かぼちゃに「ん」は付かないよ、と思った人は、校長先生のお話をよく聞いていましたね。かぼちゃは、昔は「なんきん」と呼ばれていたので、「ん」の付く食べ物に入っているのです。では、なぜ「ん」かと言うと、「運」を意味する言葉からきたそうです。
 また、冬至の日にはお風呂に柚を入れる人もたくさんいます。柚子湯には、体を清めて風邪をひきにくくする効果があると言われています。
 今週の金曜日の給食には、冬至にちなんだメニューとして、「冬至うどん」と「かぼちゃ蒸しパン」が出ます。楽しみですね。これからも皆さんが、季節のことや、日本に昔から伝わる風習にも興味をもってくれたらうれしいです。

移杖式

 12月7日(土)に、地域パレードの後で移杖式を行いました。6年生から5年生に鼓笛隊が引き継がれます。各楽器を大事に手渡しで引き継ぎました。6年生からは保護者や地域の方への感謝への思いや、これからの生活に生かしていくという話がありました。5年生はその気持ちを引き継いで、これからの鼓笛隊をつくっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

地域パレード

 12月7日(土)に、5・6年生が地域パレードを行いました。観音通りを通るグループと十号通りを通るグループに分かれて、それぞれのグループが学校で合流しました。5年生は鍵盤ハーモニカで演奏を行い、6年生はそれぞれの楽器で演奏を行いました。6年生の鼓笛隊にとって最後の演奏でした。児童は鼓笛の衣装を着て誇らしく思ったり、普段とは違う地域の皆様の前での演奏に緊張したりするような表情をしていました。交通誘導や案内など、PTAの方にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

防災訓練・防災体験

 12月3日火曜日の避難訓練は、休み時間中の防災訓練でした。避難後3・4・5年生は防災体験を行いました。3年生は煙体験、4年生は起震車体験、5年生は消火器体験です。自分の命を自分で守るためにどう行動すればよいか、具体的な状況を想像して体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(月) 朝会のお話

 今、2年生が算数で一生懸命勉強しているもの、それは何だか分かりますか。そうです、かけ算九九です。3年生以上の人は、自分も毎日練習したことを覚えているでしょう。九九は、3年生以上の算数の全ての基礎となります。先生の友達は、2年生の時に毎晩、家のお風呂で九の段まで全部言えないと、湯船から出してもらえなかったそうです。
 さて、その九九ですが、いつ頃できたものか知っていますか。なんと、今から1400年も前の飛鳥時代、つまり聖徳太子が活躍した頃の遺跡から、木の板に書かれた九九表がひ見つかっているそうです。今、放送されている大河ドラマ「光る君」の平安時代よりも、400年も前です。そんな昔から日本人は九九を使って、お給料や税金などの計算をしていたのですね。
 世界の国々では、日本の語呂合わせのような九九は少なく、ただひたすらかけ算表を見て暗記するのだそうです。そして、インドでは九の段までではなく、なんと20×20まで覚えるそうです。すごいですね。
 2年生は、教室で全部の段に合格したら、最後に校長室で「九九検定」を受けることになっています。すでに、13人が合格しています。2年生の皆さん、これからも頑張って九九を覚えてくださいね。
 話は変わって、今週の土曜日は5年生と6年生が、「地域パレード」を行います。学校の代表として地域の皆様に鼓笛隊を披露するので、練習の成果を精一杯発揮してくださいね。高学年の皆さんに期待しています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からの連絡

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

給食だより

行事予定

おしらせ

学校の取組