12月4日【シブヤ未来科】5年生 フードロス対策を考える!!インタビューのほか 味見!?? もさせてもらったようです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日【シブヤ未来科】5年生 フードロス対策を考える!!これは昨日午後の5年生 シブヤ未来科の取り組みです。 ここのところ、5年生のシブヤ未来科の学習 フードロス対策を考える学習について HPでも頻繁に取り上げているところですが 昨日も一部の児童がお出かけをしました。 昨日は、BAKERY&BURGER JB's TOKYO ミヤシタパーク店 にお邪魔しました。 https://www.jbs-burger.tokyo/home ここでも フードロスの取り組みについてインタビューしてきました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】〜渋谷コラボメニュークロアチア料理〜
【今日の献立】
・丸パン ・チキンラグースープ ・ミートボールのトマトソース ・マッシュポテト ・牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日【6年生】探究フェスに向けて計画的に慌てず 着実に!!! 6年生たちも近隣の商店街、企業の皆さんの協力を得て、今年一年 探究学習を深めてきました。 それを存分に発表してもらいたいと思います!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日【6年生】探究フェスに向けて6年2組の教室に6年生全員が集まり・・・ 坂本先生&高木先生のお話を聞きます!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日【6年生】探究フェスに向けてキックオフミーティングの様子 3月に探究フェスが開催されることになりました。 詳細は、今後お知らせしていきますが、 3月12日 代々木体育館で、 渋谷区立学校の探究学習の成果発表ということで、 探究フェスが行われます 今日はその最初の会議!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日【シブヤ未来科】5年生 フードロス対策を考えるこれは、昨日の午後の授業の様子です。 5年生は、フードロス対策の学習を進めています。 先日、高島屋にインタビューに行きましたが、その活動もこのフードロス対策の一環です。 今日は、5年生の保護者が営んでおられるお店カーサヴェーラを訪問 https://gg35300.gorp.jp/ お店で行っているフードロス対策、フードロスの実態について学びました。 これから今回取材して学んだことをもとに、地域やそのお店への啓発活動に入っていきます。 そして、5年生は、今日も地域に出かけて学習活動を深める予定です。 地域・保護者の皆さん いつもご協力ありがとうございます!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日【6年生】展覧会 会場設営わずか45分で!! ほぼすべての大道具の搬出及び搬入を終えました。 これから、装飾等が始まっていきます!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日【6年生】展覧会 会場設営大道具が次々と体育館へ!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日【6年生】展覧会 会場設営どんどんと作業がはかどり、 体育館が変化していきます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日【6年生】展覧会 会場設営校長室前も 今回の千駄谷展覧会のスローガン レインボーの装飾が始まりました!! 6年生たちがきびきびと動きます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日【6年生】展覧会 会場設営展覧会がもうすぐそこまでやってきました!! 今日は、6校時目に6年生が会場設営をしてくれます。 必要なパーティションや机いすなどなど 大量に体育館に運び込まれます!! これから体育館が ミュージアムに変貌を遂げます!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日【1年生】たぬきの糸車今回の授業は、教育委員会も見学に来ました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日【1年生】たぬきの糸車手を挙げている風景は、昔と変わりません ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日【1年生】たぬきの糸車今は、糸車がどんなものか瞬時に動画で見せることもできます!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日【1年生】たぬきの糸車1年生 国語教材の 超古典 「たぬきの糸車」 お父さん、お母さんも1年生の時にこのお話を授業できっと扱ったことと思います。 ちなみに校長先生が1年生の時 このお話をお勉強しました。 超古典の作品!! ですが ・・・・ その進め方は、昔と今では大きく異なります。 タブレットを活用し、大型画面を活用しながら・・・ 最新の授業の様子です!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】12月2日(月)
【今日の献立】
・ごはん ・すき焼き煮 ・わかめと野菜のごま醤油 ・牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日【5年生】理科 流れる水の働き!!実際に水を流してみることで、 土地に変化が!! 実験成功です!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日【5年生】理科 流れる水の働き!!6年生たちのすぐ隣で 5年生が 理科 流れる水の働きの学習中!! 砂場で実験です!! 流れる水 時として、私たち人間に牙をむくことだってあります。 砂場で実験です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日【6年生】ホームランベースボール6年生 体育の授業 ベースボール型ゲームの取り組みでした。 ホームランベースボール 野球やソフトボールの原型は、とどめていますが、 学校体育用にルールやボール等の用具を少し工夫しています。 さて、ホームラン打てるかな!?? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|