5,6年生は音楽鑑賞教室に参加し、さすが高学年!という立派な姿でした。土曜日は笹小まつりがあります。素敵な思い出が増えると良いです。

12月16日(月) 朝会のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の土曜日、12月21日が何の日か知っていますか。ヒントは、季節や暦に関係があります。答えは、「冬至」です。6年生は理科で習ったと思いますが、この日は一年で一番昼の時間が短い日です。つまり、この冬至を過ぎると、来週から少しずつ昼の時間が長くなっていきます。まだまだ寒い日は続いていますが、夕方に暗くなる時間が少しずつでも遅くなっていくのはうれしいですね。
 さて、この冬至の日に食べるとよい、と昔から言われているものがあります。何だか分かりますか。答えは、「ん」が付く食べ物です。にんじん、ぎんなん、きんかん、うどん、かぼちゃ、などです。あれ? かぼちゃに「ん」は付かないよ、と思った人は、校長先生のお話をよく聞いていましたね。かぼちゃは、昔は「なんきん」と呼ばれていたので、「ん」の付く食べ物に入っているのです。では、なぜ「ん」かと言うと、「運」を意味する言葉からきたそうです。
 また、冬至の日にはお風呂に柚を入れる人もたくさんいます。柚子湯には、体を清めて風邪をひきにくくする効果があると言われています。
 今週の金曜日の給食には、冬至にちなんだメニューとして、「冬至うどん」と「かぼちゃ蒸しパン」が出ます。楽しみですね。これからも皆さんが、季節のことや、日本に昔から伝わる風習にも興味をもってくれたらうれしいです。

移杖式

 12月7日(土)に、地域パレードの後で移杖式を行いました。6年生から5年生に鼓笛隊が引き継がれます。各楽器を大事に手渡しで引き継ぎました。6年生からは保護者や地域の方への感謝への思いや、これからの生活に生かしていくという話がありました。5年生はその気持ちを引き継いで、これからの鼓笛隊をつくっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

地域パレード

 12月7日(土)に、5・6年生が地域パレードを行いました。観音通りを通るグループと十号通りを通るグループに分かれて、それぞれのグループが学校で合流しました。5年生は鍵盤ハーモニカで演奏を行い、6年生はそれぞれの楽器で演奏を行いました。6年生の鼓笛隊にとって最後の演奏でした。児童は鼓笛の衣装を着て誇らしく思ったり、普段とは違う地域の皆様の前での演奏に緊張したりするような表情をしていました。交通誘導や案内など、PTAの方にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

防災訓練・防災体験

 12月3日火曜日の避難訓練は、休み時間中の防災訓練でした。避難後3・4・5年生は防災体験を行いました。3年生は煙体験、4年生は起震車体験、5年生は消火器体験です。自分の命を自分で守るためにどう行動すればよいか、具体的な状況を想像して体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(月) 朝会のお話

 今、2年生が算数で一生懸命勉強しているもの、それは何だか分かりますか。そうです、かけ算九九です。3年生以上の人は、自分も毎日練習したことを覚えているでしょう。九九は、3年生以上の算数の全ての基礎となります。先生の友達は、2年生の時に毎晩、家のお風呂で九の段まで全部言えないと、湯船から出してもらえなかったそうです。
 さて、その九九ですが、いつ頃できたものか知っていますか。なんと、今から1400年も前の飛鳥時代、つまり聖徳太子が活躍した頃の遺跡から、木の板に書かれた九九表がひ見つかっているそうです。今、放送されている大河ドラマ「光る君」の平安時代よりも、400年も前です。そんな昔から日本人は九九を使って、お給料や税金などの計算をしていたのですね。
 世界の国々では、日本の語呂合わせのような九九は少なく、ただひたすらかけ算表を見て暗記するのだそうです。そして、インドでは九の段までではなく、なんと20×20まで覚えるそうです。すごいですね。
 2年生は、教室で全部の段に合格したら、最後に校長室で「九九検定」を受けることになっています。すでに、13人が合格しています。2年生の皆さん、これからも頑張って九九を覚えてくださいね。
 話は変わって、今週の土曜日は5年生と6年生が、「地域パレード」を行います。学校の代表として地域の皆様に鼓笛隊を披露するので、練習の成果を精一杯発揮してくださいね。高学年の皆さんに期待しています。

あいさつキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月19日から22日までの期間であいさつキャンペーンを行いました。代表委員で目標を「はっきりと大きな声で 自分から 目を見て あいさつすること」と決めました。また、あいさつを返してくれた児童の人数をお昼の放送にて発表しました。初日は149人でしたが、22日は340人になりました。各学級で振り返りをしたり、代表委員会が玄関に立ち、気持ちの良いあいさつが増えるように声かけをしたりしました。代表委員会が声かけをしていることで周りの児童も加わってあいさつの輪を広げていました。 

音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
写真:3年生合唱・合奏

音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
写真:6年生合唱・合奏

音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
写真:5年生合唱・合奏

音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
写真:4年生合唱・合奏

音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
写真:2年生合唱・合奏

音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
写真:1年生合唱・合奏

音楽会

画像1 画像1
 11月15日・16日に音楽会を行いました。夏休み前から本番直前まで音楽の授業で練習をしたり、中休み・昼休み・放課後を使って教え合ったりして完成度を高めてきました。
 子供たちは、各学年の趣向を凝らした合唱や合奏を聴きながら、体でリズムを取ったり、手拍子をしたりして全身で音楽を楽しんでいました。6年生の終わりの言葉では、「音楽会の体験を通して、協力することや練習することの大切さを学びました。それらを次の学びにつなげていきます。」という言葉がありました。子供たちの表情も達成感に満ち溢れていました。
写真:全校合唱「MUSIC」

11月19日(火) 朝会のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の金曜日、土曜日は、音楽会でした。どの学年の演奏も本当に素晴らしくて、校長先生は感激しました。
 1年生は、今年始めたばかりの鍵盤ハーモニカや歌が、とても上手でしたね。元気にのびのびと演奏していたところが立派でした。
 2年生は、「かっこう」の合奏で、初めは鍵盤だけだったのに、途中からいろいろな楽器が加わる演出が素晴らしかったです。「野菜のきもち」は、リズムがぴったり揃っていて感心しました。
 3年生は、歌も合奏も、なかなか難しい曲にチャレンジしました。特に「チキチキバンバン」の合奏では、たくさんの楽器がなかなか揃わず苦労しましたが、当日はみんなの心がまとまって、素敵な演奏になりました。よく頑張りましたね。
 4年生は、とても元気でパワフルな歌声が素晴らしかったです。合奏の「アンダーザシー」も、海の中の楽しい世界が伝わってくるようでした。一人一人が笑顔で、リズムにノッていたところも良かったです。
 5年生は、有名な「情熱大陸」の合奏でした。聞いていると体が自然と動いてしまうようなエネルギッシュな曲で、あの速いリズムで演奏できるまで、たくさん練習したのでしょうね。さすがでした。
 6年生は、金管楽器を使ったパワフルな「ミッキーマウスマーチ」が圧巻でした。パーカッションがリズムを先導し、トランペットやトロンボーンなど様々な楽器で奏でるハーモニーは、6年生にしか出せない迫力で、さすが最高学年という演奏でした。
 今年の音楽会のスローガンは、「みんなですてきな音色をつなぐ音楽会」でした。どの学年も、本当にすてきな音色をつなぐことができましたね。今回学んだことを、ぜひこれからの学校生活で生かしてください。
 今度の日曜日は、笹塚中学校で「笹幡フェスティバル」があります。たくさんのコーナーができて、ゲームをしたりカレーを食べたりできます。そして午後1時20分からは、4年生が笹塚小の代表として「ユー メイク シブヤ」を踊る予定です。参加する人は、ぜひ頑張ってくださいね。

渋谷区小学生陸上記録会

 10月7日(月)に、6年生が東京2020オリンピック・パラリンピックに使用された国立競技場にて行われた陸上記録会に参加しました。9月から週2回程度、各競技毎に集まって朝練を行ってきました。自分たちの記録を計ったり、改善点を伝え合ったりして記録を伸ばせるよう練習を重ねました。
 9月30日(月)の壮行会では、全校児童の前で各競技を試技することで、実際にどんな競技を行うのか間近で見てもらう事ができました。本番では広い競技場の中で緊張しながらも、のびのびと自分の実力を発揮することができました。
 10月15日(火)には、渋谷区で10位以内の児童は体育館にて表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会環境を明るくしよう 渋谷区民のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日(土曜日)、笹塚小学校の3年生が幡ヶ谷区民館にて行われた「第42回社会環境を明るくしよう渋谷区民のつどい」に参加しました。3年生は「にじ」と「またあそぼ」の斉唱に手話やリコーダー演奏を加えて、すてきな歌声と音色を会場に響かせました。暑い中、たくさんの保護者の方にも来ていただき、子供たちの行き帰りも安全に見守ることができました。ありがとうございました。

7月8日(月) 朝会のお話

 おとといの土曜日に、渋谷区では「社会を明るくする運動」が行われました。これは、世の中から犯罪をなくすことと、罪を犯してしまった人が刑務所を出た後、まっとうな人間に立ち直ることを応援するプロジェクトです。
 幡ヶ谷区民会館で行われた代々木地区の集いには、3年生が代表で出演してきました。昨年の音楽会でも披露した「にじ」を手話付きで歌い、「またあそぼ」という曲は歌とリコーダーで披露してきました。短い練習時間にもかかわらず、3年生は堂々と立派に発表することができ、素晴らしかったです。トーンチャイムの音色が会場に響き渡り、観客の皆様からも「とても上手だったよ」というお褒めの言葉をたくさんいただきました。一生懸命に社会を明るくしてくれた3年生に、皆さんから大きな拍手をおくりましょう。
 さて、昨日は東京都知事選挙が行われました。新しい知事が誰になったか知っていますか。そうです、小池百合子さんですね。今回の選挙は過去最高の56人も立候補しました。選挙に対して注目が集まるのは良いことですが、本当に東京都の将来を考えているのか疑問に思う立候補者もいたようです。
 6年生は、あと6年で選挙できるようになりますから、「自分だったらどうするか」も考えてもらえたら嬉しいです。

7月1日(月) 朝会のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から7月になりました。この7月から新しくなるもの、それはなんでしょうか。ヒントは、皆さんの生活になくてはならないもの、そして毎日使うものです。
 答えは、お金のお札、難しく言うと「紙幣」が新しくなります。1万円札の人物は、日本のガスや電気、銀行、証券取引所などたくさんの企業の設立に関わり、2年前に大河ドラマにもなった渋沢栄一です。
 5千円札は、日本の近代的な女子教育に力を尽くした津田梅子、千円札は、日本の医学の発展につくした北里柴三郎になります。 
 お札は、だいたい20年に一度新しくなります。なぜだか分かりますか。それは、偽札作りを防ぐためと言われています。ただし、日本のお札は様々な工夫がしてあり、世界で一番偽札が作りにくい紙幣だと言われています。その一つが「3Dホログラム」と言われるもので、見る角度を変えると、お札の人物の顔の向きが違って見えるそうです。7月3日頃から流通するそうなので、楽しみですね。ちなみに、新しいお札ができても、今までのお札も使えますから、安心してくださいね。
 皆さんは500円、と聞くと五百円玉を思い浮かべますよね。校長先生が子供の頃は、五百円札というお札だったんですよ。もっと昔には、百円札や壱円札もありました。お札の歴史は、調べてみると面白そうですね。興味をもった人は、ぜひ夏休みの自由研究で調べてみてください。

6月24日(月) 朝会のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週は、「あいさつキャンペーン」でした。地域の方やPTAの皆さん、そして中学生たちも加わって、にぎやかなキャンペーンとなりました。朝早くから元気なあいさつが聞こえてくると、とても爽やかな気持ちになり「今日もがんばろう」と思えますね。代表委員会の皆さんも、早起きをして毎日呼び掛けてくれてありがとうございました。
 さて、皆さんは自分からあいさつできたでしょうか。地域の方よりも先に、「おはようございます。」と言えた人は、黙って手を上げてください。はい、ありがとうございます。おろしてください。きっと、たくさんの手が上がったことと思います。この元気なあいさつを、キャンペーンが終わっても、ぜひ続けてくださいね。
 今日、明日と、たくさんのお客様が笹塚小へ来られて、皆さんの授業を見せてもらうことになっています。廊下などでお客様にお会いしたら、どうしますか? そうです。「こんにちは!」と元気にあいさつをするか、静かに頭を下げて「会釈(えしゃく)」をするのもいいですね。授業中はいいのですが、廊下や階段では、自分の好きな方法で、しっかりあいさつをしてください。笹塚小の皆さんの素敵なあいさつを、お客様に見ていただきましょうね。
 それでは、今週も一週間がんばりましょう。

6月24日(月) 朝会のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週は、「あいさつキャンペーン」でした。地域の方やPTAの皆さん、そして中学生たちも加わって、にぎやかなキャンペーンとなりました。朝早くから元気なあいさつが聞こえてくると、とても爽やかな気持ちになり「今日もがんばろう」と思えますね。代表委員会の皆さんも、早起きをして毎日呼び掛けてくれてありがとうございました。
 さて、皆さんは自分からあいさつできたでしょうか。地域の方よりも先に、「おはようございます。」と言えた人は、黙って手を上げてください。はい、ありがとうございます。おろしてください。きっと、たくさんの手が上がったことと思います。この元気なあいさつを、キャンペーンが終わっても、ぜひ続けてくださいね。
 今日、明日と、たくさんのお客様が笹塚小へ来られて、皆さんの授業を見せてもらうことになっています。廊下などでお客様にお会いしたら、どうしますか? そうです。「こんにちは!」と元気にあいさつをするか、静かに頭を下げて「会釈(えしゃく)」をするのもいいですね。授業中はいいのですが、廊下や階段では、自分の好きな方法で、しっかりあいさつをしてください。笹塚小の皆さんの素敵なあいさつを、お客様に見ていただきましょうね。
 それでは、今週も一週間がんばりましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からの連絡

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

給食だより

行事予定

おしらせ

学校の取組