【4年生】御殿場移動教室 朝のつどい
移動教室二日目が始まりました。
今朝は綺麗に晴れ、今日歩く富士山を見ながらラジオ体操を行いました。
【第4学年】 2024-09-13 10:08 up!
【シブヤ未来科】舞台芸術の制作に入りました
「自分たちの舞台芸術をつくる」というテーマのもと、春から少しずつ学習体験を積み重ねてきました。
夏休み前には上演したい舞台芸術の企画書をつくり、その企画書について東京藝術大学からコメントをもらい、そのコメントを真摯に受け止めて、ようやく昨日から制作に入りました。生徒たちの時に深く考え、時に白熱し、高い熱量で取り組んでいます。
上演は11月下旬〜冬休み前に行います。日時が決まりましたら保護者のみなさまにもお知らせしますので、楽しみにお待ちください。
【第8学年】 2024-09-13 09:14 up!
連合音楽会の応援もお願いいたします
10月10日に渋谷区立中学校連合音楽会がLINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)で開催されます。“中学校"連合音楽会ではありますが、渋谷本町学園は小学生にも出演者がいます。
出演するのは、
❶有志児童生徒(5〜8年)12名・・・本学サマーセミナーと昼休みに練習を重ねています。
❷吹奏楽部児童生徒(5〜9年)41名
です。
開催日が秋休み初日のためか、学園だよりなどで紹介されることはありませんが、入場券があれば観覧可能です。入場券は、音楽室1のドア外側に貼ってあります。「観に行ってみよう」と思われたら、お子さんに入場券を持ち帰ってもらってください。
【お知らせ】 2024-09-13 09:13 up!
【4年生】御殿場移動教室 ナイトハイク
夕食後にナイトハイクに出かけました。
星が輝く下で、虫の音を聞きながら、
自然を感じて歩くみんなの表情も輝いていました。
【第4学年】 2024-09-12 21:51 up!
【4年生】御殿場移動教室 夕食
バイキング形式での夕食でした。
バランスなどを考えながら自分の食べたいものを食べ切れる量でよそって、みんな美味しそうに食べていました。
【第4学年】 2024-09-12 21:28 up!
【1年生】本町幼稚園訪問
今日の2時間目に、オープンスクール活動の一環として本町幼稚園を訪問しました。自分が遊ぶのではなく、小さいお友達の気持ちを考えて一緒に遊ぶというめあてをもち活動していました。園庭では泥んこ遊び、虫取り、石鹼遊び、園内では基地作り等の活動を仲良く行っていました。限られた短い時間の中で、成長を感じる場面が多く見られました。
【第1学年】 2024-09-12 18:57 up!
【4年】御殿場移動教室 入所式
青少年交流の家に到着しました。
宿舎の方から施設の紹介があり、みんな真剣に聞いていました。
【第4学年】 2024-09-12 15:22 up!
【今日の給食】9月12日(木)
本日の献立
・ごはん
・家常豆腐
・春雨サラダ
・牛乳
今日の主菜は家常豆腐です。
低学年の教室では麻婆豆腐と呼んでいる子もいましたが、
家常豆腐は揚げた豆腐の生揚げを使って作る料理です。
おかわりもたくさんしていました。
【給食】 2024-09-12 14:13 up!
【4年生】御殿場移動教室 昼食
野鳥の森公園で、美しい景色を見ながら昼食を取りました。
食事後は、みんな指を高く上げて、飛び交うトンボを捕まえようと奮闘していました。
【第4学年】 2024-09-12 13:39 up!
【4年生】御殿場移動教室 樹海トレッキング
野鳥の森公園まで、青木ヶ原の樹海を歩きました。
キノコや虫を観察しながらのあっという間の時間でした。
【第4学年】 2024-09-12 13:14 up!
【4年生】御殿場移動教室 氷穴
氷穴を見学しました。
富士山のふもとで普段経験することのない、冷んやり狭い道を気をつけながら進みました。
【第4学年】 2024-09-12 13:05 up!
【1年生】オープンスクール活動
本日、渋谷本町学園小学校の連携園の未就園児が学校探検に来てくれました。学校の施設を見学した後、1年生の体育の授業を見学しました。
2時間目の体育では、来月の運動会に向けた表現の練習をしていました。頑張っている姿を見せようと一生懸命踊る姿があり、とても素敵でした。
【第1学年】 2024-09-12 12:29 up!
【今日の給食】9月11日(水)
本日の献立
・ミートソーススパゲティ
・いもかぼサラダ
・梨
・牛乳
今日の梨は山形県産の梨です。
さっぱりとした甘さでみずみずしく、おいしかったです。
子供たちも口いっぱいにほおばって味わっていました。
【給食】 2024-09-11 16:06 up!
【今日の給食】9月10日(火)
本日の献立
・中華炊き込みご飯
・チンゲンサイスープ
・大学芋
・牛乳
今日の献立は中華風の献立でした。
チンゲンサイスープの卵が大きくふんわり浮くように、
調理員さんに作ってもらいました。
大学芋も秋が旬のさつまいもがほくほくしていて美味しくできました。
【給食】 2024-09-10 14:36 up!
【今日の給食】9月9日(月)
本日の献立
・カレーライス
・枝豆サラダ
・ピオーネ
・ジョア
今日のデザートにはピオーネという品種のぶどうをだしました。
ピオーネの名前の由来は、開拓者という意味のイタリア語(パイオニア)からきているそうです。
種がなくて食べやすく、味も甘さと酸味のバランスがとても美味しかったです。
【給食】 2024-09-09 14:27 up!
子ども服の難民キャンプへの寄付のご協力ありがとうございました
児童・生徒の皆様、保護者の皆様、子ども服の難民キャンプへの寄付のご協力、大変にありがとうございました。昨日までに、段ボール9箱分の子ども服を頂戴し、贈ることができます。
「本学サマーセミナー2024」のユニクロの社員の方の授業では、難民の女の子が、もらったピンクのワンピースを着て笑顔を取り戻している様子を見ることができました。皆様の真心が、戦争や紛争地域で辛く、悲しい思いをしている子どもたちや赤ちゃんのいるお母さんたちの希望になることは間違いないと感じています。
本当にありがとうございました。
【お知らせ】 2024-09-07 11:27 up!
中学校環境委員会でコンポスト活動が始まりました
中学校環境委員会で給食室から出る野菜くずを堆肥にするコンポスト活動が始まりました。
コンポストの木枠は、スタートアップ企業「PLANTIO株式会社」芹澤様から頂戴しました。コンポスト活動のレクチャーや活動支援を「都市農地活用支援センター」安西様からしていただいています。また、微生物の活動を活発にするための米ぬかを「黒澤米店」様と「片野米店」様から頂戴しました。また、臭い対策のための使用済コーヒーの粉を不動通り商店街の「CafeNABE」様から頂戴しました。地域の方のご協力を得て活動できること、大変感謝しています。
堆肥作成初日9月6日㈮17時に堆肥温度27度だったのが、翌日朝10時に43度になっていることで、微生物の活動を実感しています。
現在、パラリンピックが開催されているフランスでは、生ごみ分別が義務付けられています。自治体が生ごみ専用ごみ箱の配布、公共の生ごみ収集設備の設置、堆肥化施設の設置、都市部の住民に向けたミミズ入りコンポストの配布をしているということです。
東京23区の清掃工場に持ち込まれるゴミのうち、約21%が生ごみであることを安西さんから教えてもらいました。
地球温暖化防止の一助を担える活動が環境委員会でできたら嬉しいです。
【できごと】 2024-09-07 10:47 up!
【今日の給食】9月6日(金)
本日の献立
・ご飯
・菊花蒸し
・もやしのごま風味
・吉野汁
・牛乳
重陽の節句は菊の節句とも言われ、菊酒や栗ご飯を食べて
無病息災と長寿を願う日です。
今日の給食では9月9日の重陽の節句を前倒しして、
秋の花「菊」をイメージしてたっぷりのコーンをつけた肉団子、
菊花蒸しを作りました!
【給食】 2024-09-06 14:22 up!
算数「図形の角」スタートしました!
本日より、算数の新しい単元がスタートしました。
ガウスコースでは、折り紙を使って三角定規を作るというミッションに取り組みました。
正方形の折り紙から、分度器やはさみなどを使わずに30度や60度を生み出す方法を試行錯誤する子どたち。
なかなかうまく作れず、来週に持ち越しです!
【第5学年】 2024-09-06 14:03 up!
【今日の給食】9月5日(木)
本日の献立
・あぶたまうどん
・青のりポテトフライ
・和風サラダ
・牛乳
今日の主食は油揚げとたまごが入ったあぶたまうどんです。
かつおと昆布の出汁でとっても優しい味に仕上がりました!
子供たちもうどんをよく噛んで、味わいながら食べていました。
【給食】 2024-09-05 14:47 up!