【今日の給食】9月20日(金)
本日の献立
・ガーリックトースト ・かぼちゃシチュー ・ツナ入りコーンサラダ ・牛乳 ガーリックトーストは食パンにおろしにんにくとバター、オリーブオイル、パセリを塗りオーブンで焼き上げました。シンプルですが大人気のパンです。かぼちゃシチューのかぼちゃも甘くほくほくしていて旬の味を楽しめました。 ![]() 【今日の給食】9月19日(木)
本日の献立
・さんまのかば焼き丼 ・ゆず風味お浸し ・みそ汁 ・牛乳 今日は秋の魚、さんまをかば焼き丼にしました。大き目のかば焼きは食べ応えがありましたね!さんまは漢字で「秋刀魚」と書きます。細長くて銀色に光っている姿が刀に似ていることから、こう書くようになったと言われています。 ![]() 【今日の給食】9月18日(水)
本日の献立
・大豆じゃこご飯 ・のっぺい汁 ・月見団子 ・牛乳 昨日の夜、お月様は見れましたか?今日の給食は中秋の名月にちなんで月見団子です。 旧暦の8月15日の夜(十五夜)に見える月を「中秋の名月」と呼び、2024年は9月17日がその日にあたります。今日の夜はあいにくの雨予報ですが、雲の上の満月を思いながら月見団子を味わってもらいました。 今日の大豆じゃこご飯のちりめんじゃこに、タツノオトシゴの稚魚が入っていました。とってもきれいな形で残っていてかわいいですね! ![]() ![]() 9学年シブヤ未来科 アントレプレナーシップ教育
9学年は、シブヤ未来科の学びの一環として、アントレプレナーシップ教育の学習を始めました。この学習では、起業を通して自己分析や自己実現などを具体化する事を学び、最終的にはビジネスプランを作成し発表会を行います。
今回の学びの伴走者として、現役東京大学生でNPO法人FOSの代表理事 長谷川雄飛 様、副代表理事 高瀬悠 様が、授業をサポートしてくださり、起業などを行う為に、自己分析する事の大切さなどをお話くださいました。その後、class notebookで自己分析ワークに取り組みました。 ![]() ![]() 9学年 シブヤ未来科 MIXIブロックアイランド
9年はシブヤ未来科の取組として、(株)MIXIのエンジニアの方から、ブロックアイランドと統計の授業を行って頂きました。ブロックアイランドは、MIXが開発したアプリで班などで島をつくり、産業や工業などを発展させ、人口の増減や環境の状態などをシュミレートする学習です。生徒達は、島をつくるだけでなく、Excelで書き出されたデータをグラフにし、時間軸で環境や経済について分析をしました。Excelで表をつくる事は初めてだった9年生でしたが、皆、手順に沿ってグラフ化し分析ができました。
![]() ![]() ![]() 3年生 社会科見学
午前中に学校を出発しバスで渋谷区巡りをしました。バスの窓から渋谷の名所を見つけることができました。
渋谷区巡りの後にはバスタ新宿の見学をしました。スタッフの方に案内をしてもらい、バスターミナルについてよく知ることができました。 代々木公園でお弁当を食べた後には、歩いて代々木八幡へ行きました。 実際に昔の居住跡に入ることで、昔の人の暮らしを感じることができたようです。 ![]() ![]() ![]() 【今日の給食】9月17日(火)
本日の献立
・ご飯 ・野菜のチゲ風煮 ・シャキシャキ和え ・冷凍パイン ・牛乳 今日の主菜は韓国の料理、チゲ風煮でした。チゲは韓国の言葉で「鍋料理」という意味です。キムチと味噌の味が合わさってご飯によく合う味になりました。 ![]() 【4年生】御殿場移動教室 帰校式![]() 初めてのクラスメイトとの宿泊を通じて、自分の役割を意識し、「みんなで協力」することの大切さを学びました。 【今日の給食】9月13日(金)
本日の献立
・黒豆ご飯 ・ほっけのてり焼き ・もやしとわかめの和え物 ・さつま汁 ・牛乳 黒豆ご飯の黒豆は、黒大豆という大豆の仲間でアントシアニン色素が色を黒く見せています。「お正月に食べたのは甘い豆だったのに甘くない!」との声も聞こえましたが、今日は黒豆本来の味を感じてもらいました。 7B快挙!!!!!新記録20個、達成おめでとう☆彡 記録更新が停滞していた牛乳パックの片付け方ですが、大台の20が出ました。他のクラスもぜひ新記録に挑戦してみてくださいね。 ![]() ![]() 【4年生】御殿場移動教室 富士山ハイキング![]() ![]() 【4年生】御殿場移動教室 2日目朝食![]() 富士山ハイキングに備えて、みんなモリモリ食べていました。 【4年生】御殿場移動教室 朝のつどい![]() 今朝は綺麗に晴れ、今日歩く富士山を見ながらラジオ体操を行いました。 【シブヤ未来科】舞台芸術の制作に入りました
「自分たちの舞台芸術をつくる」というテーマのもと、春から少しずつ学習体験を積み重ねてきました。
夏休み前には上演したい舞台芸術の企画書をつくり、その企画書について東京藝術大学からコメントをもらい、そのコメントを真摯に受け止めて、ようやく昨日から制作に入りました。生徒たちの時に深く考え、時に白熱し、高い熱量で取り組んでいます。 上演は11月下旬〜冬休み前に行います。日時が決まりましたら保護者のみなさまにもお知らせしますので、楽しみにお待ちください。
|
|