縦割り班の異学年交流「ささっこはん活動」が始まりました!6年生がリーダーとして大活躍!!みんなで協力し合って、楽しい時間を過ごしました!!これからの、月一回の活動をみんな楽しみにしています!

6月24日(月) 朝会のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週は、「あいさつキャンペーン」でした。地域の方やPTAの皆さん、そして中学生たちも加わって、にぎやかなキャンペーンとなりました。朝早くから元気なあいさつが聞こえてくると、とても爽やかな気持ちになり「今日もがんばろう」と思えますね。代表委員会の皆さんも、早起きをして毎日呼び掛けてくれてありがとうございました。
 さて、皆さんは自分からあいさつできたでしょうか。地域の方よりも先に、「おはようございます。」と言えた人は、黙って手を上げてください。はい、ありがとうございます。おろしてください。きっと、たくさんの手が上がったことと思います。この元気なあいさつを、キャンペーンが終わっても、ぜひ続けてくださいね。
 今日、明日と、たくさんのお客様が笹塚小へ来られて、皆さんの授業を見せてもらうことになっています。廊下などでお客様にお会いしたら、どうしますか? そうです。「こんにちは!」と元気にあいさつをするか、静かに頭を下げて「会釈(えしゃく)」をするのもいいですね。授業中はいいのですが、廊下や階段では、自分の好きな方法で、しっかりあいさつをしてください。笹塚小の皆さんの素敵なあいさつを、お客様に見ていただきましょうね。
 それでは、今週も一週間がんばりましょう。

6月24日(月) 朝会のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週は、「あいさつキャンペーン」でした。地域の方やPTAの皆さん、そして中学生たちも加わって、にぎやかなキャンペーンとなりました。朝早くから元気なあいさつが聞こえてくると、とても爽やかな気持ちになり「今日もがんばろう」と思えますね。代表委員会の皆さんも、早起きをして毎日呼び掛けてくれてありがとうございました。
 さて、皆さんは自分からあいさつできたでしょうか。地域の方よりも先に、「おはようございます。」と言えた人は、黙って手を上げてください。はい、ありがとうございます。おろしてください。きっと、たくさんの手が上がったことと思います。この元気なあいさつを、キャンペーンが終わっても、ぜひ続けてくださいね。
 今日、明日と、たくさんのお客様が笹塚小へ来られて、皆さんの授業を見せてもらうことになっています。廊下などでお客様にお会いしたら、どうしますか? そうです。「こんにちは!」と元気にあいさつをするか、静かに頭を下げて「会釈(えしゃく)」をするのもいいですね。授業中はいいのですが、廊下や階段では、自分の好きな方法で、しっかりあいさつをしてください。笹塚小の皆さんの素敵なあいさつを、お客様に見ていただきましょうね。
 それでは、今週も一週間がんばりましょう。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月3日(月曜日)から体力テストを行っています。今年度は東京都統⼀体⼒テストデジタル集計システム「ALPHA」を使って、タブレットに数値を入力して集計を行いました。児童は「ALPHA」の練習動画を事前に見たり、授業で実際やってみたりして本番に臨みました。7種目の中で3種目は各学級で行い、他の4種目は6月6日(木曜日)に体育館や校庭で保護者の方にお手伝いいただき計測しました。児童は「去年より記録がのびた!」と自分の成長を実感することができました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

ささっこ班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月14日(金曜日)、昼休みから5時間目にかけて第1回「ささっこ班活動」を行いました。笹塚小学校の異学年交流活動を「ささっこ班活動」と呼んでいます。6年生が1年生を教室に迎えに行き、活動がスタートしました。初回なので、自己紹介が自然と生まれるようなゲームを6年生が考え、班のメンバーの顔合わせを行いました。写真は自己紹介カルタを行っている所です。「うまく説明できるかな…」と心配していた6年生もいましたが、実際に低学年を前にすると臨機応変にサポートして、みんなを楽しませようと頑張っていました。

令和6年6月3日(月)朝会のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は、強い雨が降りましたね。窓ガラスにたたきつけるような激しい雨でしたが、そんな時は「雨がザーザーふる」と言います。その他にも、雨の様子を表現する言葉はたくさんあります。しとしと、ぽつぽつ、ぱらぱら、ぴちぴち、ぽつんぽつん、じとじと、しょぼしょぼ、びちょびちょ、どしゃどしゃ、ぴちょんぴちょん、バラバラ、ざんざん、ざんざか、ジャージャー、じゃんじゃん、などです。
 日本語というのは、本当に美しくて素晴らしい言葉ですね。こんなにたくさんの表現方法がある言葉は、世界の中でも日本語くらいだそうです。
 校長先生は、前に世田谷区で働いていたのですが、そこでは国語や算数と同じような教科に「日本語」があり、日本語の教科書もありました。みんなで、素敵な文章を読んだり、漢字しかない「漢文」を習ったり、詩や俳句を作ったりしながら日本語の素晴らしさを味わいました。
 みなさんは、いつもお友達とどんな言葉遣いをしていますか。ぜひ、美しい日本語を使うようにしてくださいね。

5月28日(火) 朝会のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、土曜日に行われた運動会についてお話します。
 1年生は、笹塚小に入学して初めての運動会でしたね。大人気の曲に合わせたノリのよいダンスで、元気いっぱいに踊る姿がかわいらしかったです。腕につけた3色の花も素敵でした。
 2年生は、ぴんと腕を伸ばしてリズミカルに踊るダンスが大好評でした。どのポーズも決まっていて、見ているだけで元気を分けてもらった気がしました。手の飾りがキラキラと輝いて、とても素敵でした。
 3年生は、難しい縄跳びダンスに挑戦しました。途中、大なわもあって、相当練習したことと思います。運動量が多く、汗びっしょりになって頑張る3年生は、本当に素晴らしかったです。自分たちで考えた振り付けも決まっていましたね。
 4年生は、渋谷区のダンスとエイサーの2曲を踊りました。クラスごとの3色のサージと太鼓のリズム、ダイナミックなダンス、そして元気いっぱいの掛け声で、運動会を大いに盛り上げてくれました。
 5年生は、日本の伝統的なソーラン節を踊りました。腰を低く落とす動きは、見た目以上にきつかったと思うのですが、躍動感たっぷりに踊る姿が本当にクールでした。黒いハッピと自分たちで描いた大漁旗が本格的で、たくましい動きから熱い思いが会場に伝わってきました。
 6年生は、笹塚小で最後の運動会でした。全員の動きがピタッとそろったフラッグダンス、友達と繰り返し練習して臨んだ組体操は、まさに「最高学年」というレベルの高さで、会場は感動に包まれました。一つ一つの技が決まる度に観客から大きな拍手が贈られ、会場が大きな感動に包まれました。
 今年から紅白対抗リレーも始まり、応援団を中心に「全力で」応援した運動会。スローガンを達成した皆さん素晴らしい、と思いました。これからも、運動会で学んだことを活かしていってください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31