【今日の給食 5月9日(火)】

画像1
・根菜ドック
・グリーンサラダ
・ミネストローネスープ
・メロン

 今日の献立のメロンは、今季初お目見えです。春から夏にかけての時期が最も多く出回り、おいしい旬です。全国一の生産量を誇る都道府県は、茨城県です。

【今日の給食 5月8日(月)】

画像1
・麦ごはん
・ダッカルビ
・チンゲン菜と春雨のスープ
・牛乳

 今日の献立のダッカルビとは、朝鮮半島を発祥とした、鶏肉とニンジンや玉ネギなどの野菜を用いた焼肉料理の一種です。甘辛いコチュジャンをベースとした味付けとなっています。

【5/8全校朝会】鳩森スポーツフェスティバルに向けて その1「全力」

画像1
連休が明けて、今日から学校が始まりました。そして、鳩森小学校では、今日から鳩森スポーツフェスティバルの練習が本格的に始まります。体調管理に気を付けながら、本番で子供たちが全力を出せるように練習を重ねていきます。

全校朝会では、今回から3回に分けて、鳩森だより5月号に掲載した鳩森スポーツフェスティバルへの思いを語ることにしました。

今日は、その1「全力」についてです。

+++++++++++++++++++++++++++++++

今日から、鳩森スポーツフェスティバルの練習が本格的に始まります。本番は5月27日の土曜日です。今年度はコロナももう関係がないので、たくさんのお客さんに観に来てもらいたいなと思っています。皆さんの家族や親戚、地域の方、たくさんのお客さんに、皆さんは、自分のどんな姿を見てもらいたいですか。

私は、皆さんが全力で頑張る姿を見たいなあと思っています。そして、皆さんに、全力で頑張る清々しさを感じてほしいなと思っています。全力とは、皆さんが今もっている全ての力のことです。それを出し惜しみせずに、全部出し切ってください。

でも、それは本番だけ、全力で頑張ればよいというものではありません。本番で全力を出すには、練習のときから全力を出す必要があります。練習でできないことが、本番でできるわけがありません。

今日は、全力で練習に取り組むとこんないいことがあるよということを三つお話します。

一つは、自分の力を知ることができます。先程、全力とは「皆さんが今もっている全ての力」であることを話しましたが、そもそもの自分の力を知らなければ正しく全力を出せません。全力でやってみると、「あれ?自分ってこんなに足が速かったっけ?」「あれ?昨年度よりも腰が低く落とせるぞ」という新しい発見があるかも知れません。今の自分の力を知って、正しく全力を出してください。

二つは、全力でやると成長することができます。逆を言えば、全力でやらなければ、成長することができません。毎回100%の力を出していると、少しずつ楽になってきます。体力が付くので、当然です。そのときに楽をしないで更に全力で取り組むと、どんどん力が付いていきます。

三つは、全力でやると気持ちがよいです。全力でやった後は「よし!やったぞ!」とスカッとした気分になります。もし、まだそんな気持ちを味わったことがないという人は、今日の練習から全力でやってみてください。

私も、本番で皆さんが全力で頑張れるよう、応援していきます。

+++++++++++++++++++++++++++++++

また、校長の話の後、計画委員会の代表児童から、今年度の鳩森スポーツフェスティバルのスローガンの発表がありました。

「一致団結 全力を出しつくせ 鳩森スポーツフェスティバル」

ここにも全力が!皆さんの全力に期待しています。

【5/1全校朝会】憲法記念日

画像1
昨年度はゴールデンウイーク前に「こどもの日」について話をしました。それと比べると難しい内容かとは思いましたが、子供たちはよく話を聞いてくれました。

+++++++++++++++++++++++++++++++

さて、4月29日からゴールデンウイークが始まりました。先週の土曜日4月29日は昭和の日、明後日の5月3日は憲法記念日、5月4日はみどりの日、5月5日はこどもの日です。こういう○○の日という、カレンダーの数字が赤くなっているお休みを「祝日」と言います。

今日はその「祝日」のうち「憲法記念日」について、お話したいと思います。今の日本の憲法「日本国憲法」は、今から76年前の5月3日からスタートしました。76年前と言えば、戦争が終わり、新しい、平和な日本を作ろうとしていたころです。この「日本国憲法」には、3つの原則があります。

一つめは「国民主権」です。私たち国民が、日本という国の主役であるということです。これを鳩森小に置き換えると、学校の主役はみなさんであるということです。

二つめは「基本的人権の尊重」です。基本的人権とは、私たちが、人間らしく、自由に幸せに生きるために生まれたときからもってい力のことです。これは、最大限、尊重されなければいけません。「基本的人権の尊重」は、鳩森小でも大切にしています。ただ、気を付けてほしいのは、自由だから何でもしていいということではありません。憲法にも、この力を「自分勝手に使ってはいけない。世の中の人全員の幸せを考えて使う必要がある。」とあります。例えば、「休み時間、早く校庭に行って遊びたいから廊下を走っちゃえ!」と考えて、廊下を走ると、他の人たちの迷惑になりますし、危ないです。自分のやりたいことが、やっていいことなのか、悪いことなのかはしっかりと考える必要がありますし、皆さんの基本的人権を守るためにルールや法律があるわけです。

三つめは「平和主義」です。どんなことがあっても、戦争をしてはいけないということです。これを鳩森小に置き換えると、どんなに嫌なことがあっても、いじめや暴力で解決しようとしてはいけないということです。暴力は、実際に人の体を傷付けたり、言葉で人の心を傷付けたりすることです。「あの子がむかつくから、みんなで無視しよう」というようないじめも、暴力です。では、どうやって解決すればよいのか。それは、話し合うことです。「こういうことされて嫌だったから、やめてね。」と言葉で伝えることが大切です。

みんなで協力して、平和な鳩森小をつくっていきましょう。

不審者対応訓練

5月の避難訓練は、原宿警察署の協力を得て、不審者対応訓練を行いました。

4月中に教職員向けの不審者対応訓練を行い、今回は児童を交えての訓練でした。

教室配置の変更を受けて、鳩森小では現在、児童が学校にいる間は、
・正門に鍵を掛ける。
・昇降口の扉を閉める。
という対策をとっています。

保護者や地域の皆様におかれましては、来校時は正門にいる警備員に要件を伝えてください。警備員が巡回等で不在の折は、正門の右にあるブザーを鳴らしてください。また、昇降口の扉を開けた際は、閉めるようにお願いします。(開けっ放しの場合は、気付いた方が閉めてくださるとありがたいです。)

また、保護者の皆様におかれましては、入校許可証の確実な着用をお願いします。忘れた場合は、昇降口の受付にご記名の上、バッチの着用をお願いします。地域の皆様におかれましても、同じく、昇降口の受付にご記名の上、バッチの着用をお願いします。

なお、可能な限り、アポイントを取っておいていただけますと、対応がスムーズになります。児童の安全を守るため、ご協力をお願いします。
画像1
画像2
画像3

【5年】鎌倉遠足!

先月末、5年生は鎌倉へ遠足に行きました。

今年度は電車でいざ鎌倉へ。江ノ電で長谷駅で降り、大仏を見て、大仏裏ハイキングコースで源氏山公園まで行きました。コロナ禍で入れなかった大仏の胎内にも入ることができました。また、元気いっぱいに挨拶を交わしながら、山道を歩くことができました。この分だと、那須の茶臼岳も大丈夫そうです!

お弁当を食べた後は、鶴岡八幡宮へ。舞殿では結婚式が執り行われており、とってもすてきでした。

帰りは電車の運転見合わせがありましたが、迂回ルートで無事に帰ることができました。
画像1
画像2
画像3

【今日の給食 5月2日(火)】

画像1
・中華おこわ
・春雨サラダ
・かき玉汁
・牛乳

 今日の中華おこわは、もち米、干しシイタケ、タケノコ、豚肉などにごま油を使った味付けをする中華料理由来のご飯です。もちもちとした食感を味わってください。

【今日の給食 5月1日(月)】

画像1
・山菜うどん
・即席漬け
・抹茶蒸しパン
・牛乳

 今日の山菜うどんには「ぜんまい」が入っています。「ぜんまい」は食物繊維が豊富に含まれているため、便通を整えてくれます。あくが強いため、あく抜きが必要です。和え物、ナムル、お浸しなどにして食べます。

【今日の給食 4月27日(木)】

画像1
・筍ご飯
・炒り鶏
・豆腐となめこの味噌汁
・牛乳

 今日の筍ご飯の筍は、春になると地下茎から出る若芽の部分です。サクサクとした歯ごたえと爽やかな風味が持ち味で、煮物や炒め物、ご飯に炊きこんだりとさまざまに利用されます。

【今日の給食 4月26日(水)】

画像1
・フィッシュバーガー
・ほうれん草のカリカリサラダ
・ミネストローネスープ
・牛乳

 今日のスープのミネストローネとは、具だくさんのスープという意味で、イタリアの野菜スープです。イタリアでは決まったレシピはなく、田舎の家庭料理といった趣です。

【5年家庭科】初めての調理実習!

4月からスタートした家庭科の、初めての調理実習です。じゃがいもを茹でました。

普段の教室での様子と同じように、落ち着いて、手際よく、協力して活動することができました。さすが5年生です。

おうちでもぜひ、作ってみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

【1・2年生】学校たんけん

1・2年生の生活科の学習です。今日は、2年生が1年生に鳩森小の「すてき」を案内する学校たんけんを行いました。

2年生は事前に、どのように説明をしようかと話し合い、準備をし、今日の日を迎えました。案内してもらう1年生は終始笑顔でした。1年生に楽しんでもらえてよかったですね。
画像1
画像2

【5・6年生】渋谷清掃の日

今日の1校時に、地域の鳩森会・明和会の皆様と学校の周りのごみ拾いを行いました。

たくさんの地域の方と一緒に活動できて、嬉しい限りです。今年度も月に一度、清掃活動を行います。地域の皆さんと一緒に、地域のためにできることをしていきます!
画像1
画像2
画像3

【今日の給食 4月25日(火)】

画像1
・発芽玄米ご飯
・かつおとポテトの黒潮ソース和え
・小松菜の土佐和え
・玉ねぎと油揚げの味噌汁
・牛乳

 春(3〜5月)に黒潮に乗って北上してくる鰹(かつお)を初鰹と言います。赤身が多くて脂が少なく、さっぱりとした淡白な味わいを楽しんでください。

【今日の給食 4月24日(月)】

画像1
・ご飯
・回鍋肉
・中華コーンスープ
・牛乳

 回鍋肉とは、鍋を回すと書きますが、あおり炒めや鍋を返すことではなく、一度ゆでた豚肉を再び鍋に戻す調理法のことです。野菜と肉を豆板醤と甜麺醤などで味付けした炒め物です。

【4/24全校朝会】穀雨

画像1
今日は、季節のお話をします。日本には、春夏秋冬という季節を四つに分ける四季の他、二十四個にも分ける二十四節季というものがあります。

今はちょうど、「穀雨」という季節です。「穀雨」の「穀」は穀物の「穀」、お米や麦のことです。「雨」は空から降ってくる「雨」のことです。この時期に降る雨は、地上の穀物や野菜や植物を元気にしてくれます。私たちにとっては、外で遊べなくて残念だなあと思ってしまう雨ですが、植物にとっては嬉しい雨なのです。

「穀雨」といえば、というものを三つ紹介します。

まずは、「たけのこ」です。雨が降ると、ニョキニョキ生えてきます。1年生はたけのこニョッキで遊んでいましたね。私は、たけのこご飯にして食べるのが好きです。皆さんは、どんな食べ方が好きですか。

次は、「へびいちご」です。名前の由来は、へびがいそうなところに生えているからとか、へびが食べるからとか、毒があるからなどいろいろあるのですが、どれも間違いだそうです。へびはいちごを食べないし、へびいちごには毒もないそうです。ただ、味もないそうなので、食べてもおいしくないとのことです。

三つめは、「藤の花」です。紫色のきれいな花が咲きます。このあたりだと、新宿御苑の藤が有名のようですが、私はまだ見たことがありません。今年は見に行ってみたいなあと思います。

皆さんも、「たけのこ」や「へびいちご」、「藤の花」を見付けたら、教えてくださいね。

【今日の給食 4月21日(金)】

画像1
・ご飯
・鰆の幽庵焼き
・菜の花入りお浸し
・豚汁
・牛乳

 幽庵焼きとは、酒、みりん、しょうゆを合わせ、柚子やカボスなどの柑橘系を加えた、たれに付け込んで焼いたものです。柑橘系の香りがよく、さわやかな風味を味わえます。

【3・4年生】遠足@昭和記念公園

先週、3・4年生で昭和記念公園に遠足に行ってきました。前半はたてわり班で集団遊びをし、お昼をはさんで、後半は遊具で遊びました。

集団遊びは原っぱでの遊びでしたが、道具を必要とせず、体一つで走り回って遊ぶ姿がたくましかったです。「だるまさんがころんだ」や「ドロケイ」、「ねことねずみ」など、体育の時間に学習してきた鬼遊びや、たてわり班で上級生に教えてもらった遊びを楽しみました。

遊具では、けがもなく、安全に遊ぶことができました。

4年生のリーダーとしての自覚と働きが素晴らしく、高学年になったんだなあと感じた一日でした。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

今週の月曜日に1年生を迎える会を行いました。

花のアーチをくぐって、6年生と登場した1年生。たてわり班に分かれて、楽しく遊びました。

短い期間で準備をした6年生、計画委員会の皆さん、ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

【今日の給食 4月19日(水)】

画像1
・中華丼
・厚揚げの中華スープ
・いちご
・牛乳

 今日の献立の中華丼は、白いご飯の上に豚肉と、いかと、たっぷりの野菜が入った「あん」を盛り付けた中華料理です。一度にたくさんの食材が食べられます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布文書