12月5日(火)

画像1
12月5日(火)の給食です。

・ミートボールスパゲッティ
・チーズサラダ
・果物(りんご)
・牛乳

--------------------
今日の献立は、すべて1年生のリクエストメニューから作りました。メインのミートボールスパゲッティは、アニメ映画「ルパン三世 カリオストロの城」に出てくる料理です。1979年公開の映画ですが、テレビで再放送されることも多いため、見たことがある人もいるのではないでしょうか。この映画は、ジブリの監督として有名な宮崎駿さんの、最初の映画監督作品です。ジブリ映画には印象的な食事シーンがたくさんありますが、この映画でも、ルパンとその仲間がスパゲッティを食べるシーンがとてもおいしそうに描かれています。
給食では、食べやすいサイズのミートボールを作り、トマトソースで煮込んで仕上げました。トマト味のスパゲッティに合わせて、チーズサラダと、デザートにさっぱりと甘いりんごをつけました。しっかり食べてくださいね。

12月4日(月)

画像1
12月4日(月)の給食です。

・メープルトースト
・鮭のレモンソテー
・マカロニスープ(キャベツ、玉ねぎ、セロリ、にんじん、豚肉、マカロニ)
・牛乳

--------------------
今日の給食は、世界地理の「北アメリカ」より、「カナダ」にちなんだ献立を作りました。カナダの国旗を思い出してみると、国旗の真ん中に赤いカエデの葉っぱが描かれています。実はこの国旗は、1965年、カナダ国民から応募されたデザインの中から作られた新しい国旗なのですが、この時、応募された図案の多くにカエデの葉っぱが描かれていたと言われています。カナダの国民がカエデを大事にしていることがわかるエピソードですね。さて、カエデは英語ではメープルと呼ばれ、その樹液を煮詰めたものがメープルシロップとして食べられています。今日の給食では、バターと一緒にパンに塗ってトーストしました。ちなみにカエデは、日本のモミジと同じ分類の植物で、モミジと同じように、秋から冬にかけて黄色や赤に紅葉するのだそうですよ。
また、おかずには、カナダで漁獲量が多く、よく食べられている鮭を使って、じゃがいもとブロッコリーと合わせたソテーを作りました。マヨネーズを加熱してソテーすることで、コクのある味付けにしました。楽しんで食べてくださいね。

参考資料:Department of Canadian Heritage(カナダ文化遺産省)「 The history of the National Flag of Canada 」

12月1日(金)

画像1
12月1日(金)の給食です。

・キムタクご飯
・いかのかりん揚げ
・春雨サラダ
・きのこと小松菜のスープ
・牛乳

--------------------
皆さん、今日の日台交流はいかがでしたか?今日の献立では、台湾の生徒さんたちに鉢山中の給食の人気メニューを食べてみてもらいたかったので、1年生のリクエストから、キムタクご飯と春雨サラダを作りました。メインのかりん揚げは、イカに甘辛い味をつけ、かりんとうのようにカリッとした食感に揚げています。
12月が始まりましたね。しっかり食べて、寒さに負けない体をつくりましょう。

11月30日(木)

画像1
11月30日(木)の給食です。

・麦ご飯
・鶏肉のじゅんじゅん(鶏肉、玉ねぎ、ごぼう、干し椎茸、車麩、糸こんにゃく、春菊)
・豚肉と根菜の白みそ仕立て(豚肉、だいこん、にんじん、しめじ)
・牛乳

--------------------
今日の給食は、日本地理より、近畿地方にある「滋賀県」の郷土料理を作りました。
メインのじゅんじゅんは、滋賀県全域で食べられている郷土料理で、すき焼きのような料理です。もともとは、琵琶湖でとれる淡水魚を使う漁師めしだったのが、現在では牛肉や鶏肉など、さまざまな具材で作られるようになったようです。「じゅんじゅん」という面白い名前は、調味料で具材を煮込むときの鍋の音からつけられたと言われています。そういわれてみると、濃いめの煮汁が沸騰しているようすが目に浮かびますね。給食では、鶏肉や椎茸、車麩など、味がしっかり染み込む具材で作りました。また、お味噌汁は、いつものお味噌に加えて、関西で好まれる、優しい甘みが特徴の白みそを入れて作りました。ごはんと一緒に、しっかり食べてくださいね。

12月1日(金)私立南栄中学校との交流

 12月1日(金)に屏東県私立南栄中学校の生徒が来日し、鉢山中学校の生徒と海外交流をしました。
 2時間目に体育館で台湾の生徒との交流会が開かれました。
鉢山中学校の生徒からは学校の紹介や合唱を贈り、南栄中学校の生徒からは合唱のお返しをいただきました。
 3時間目、4時間目には南栄中学校の生徒も授業に参加し、理科の実験や数学を使ったゲーム、英会話などを体験しました。
授業の後は給食もクラスの生徒と一緒に食べて交流を深めました。

台湾の生徒との交流した体験を、今後の異文化交流に生かしてください。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

行事予定

給食献立表