9月7日(木)

画像1
9月7日(木)の給食です。

・キムチチャーハン
・中華風サラダ
・わかめスープ
・牛乳

--------------------

今日の献立は、2年生のリクエストから、キムチチャーハンと中華風サラダを作りました。それぞれ、主食と副菜のリクエストで2位の料理でした。

今日のチャーハンに使ったキムチは、唐辛子の辛みが特徴の韓国のお漬物ですが、実は、日本のぬか漬けとおなじ、乳酸発酵を利用して作られています。スーパーなどで買ってすぐのキムチは辛さ、しょっぱさが楽しめますが、数日おいていると、発酵が進み、酸味が強くなっていきます。酸っぱくなったキムチは加熱するとうま味がしっかり出るといわれ、韓国では、炒め物や鍋には発酵が進んだキムチを好んで使うそうですよ。

9月6日(水)

画像1
9月6日(水)の給食です。

・鮭のレモンクリームスパゲティ
・蓮根サラダ
・牛乳

--------------------

今日の給食は、旬を迎えた北海道の秋鮭を使いました。鮭は回遊魚で、普段は海に生息していますが、9月〜11月ごろに産卵のために川に戻ってきます。この頃にとれる鮭を、秋鮭といいます。産卵によって身がしまっていて脂が少ないため、しっとり柔らかく食べられるよう、クリームパスタに仕立てました。また、レモンとディルで爽やかな香りをつけ、暑い中でも食べやすい味付けにしました。
ところで、鮭からは、ほかの魚にはない栄養を摂ることができます。鮭の身は、マグロのような赤身とはすこし違う赤色をしているのがわかりますか?赤身の魚は、鉄分によって赤い色をしていますが、鮭はアスタキサンチンというカロテンの一種によって色がついています。この栄養素は、抗酸化作用を持ち、免疫の低下などを防ぐ働きがあります。疲れの出やすい季節ですが、食べ物の力を味方につけて、健康に過ごしましょう。

渋谷区陸上競技大会にむけて

画像1画像2画像3
8月30日の全校朝礼で区陸の選手が紹介され、いよいよ応援生徒も含めて、全校体制で放課後の練習が始まりました。昨日は雨のため体育館で行いましたが、今日は校庭でのびのびとできました。3年生が下級生にアドバイスをしながら,充実した練習ができていたようです。応援生徒も大声で一生懸命に練習をしていました。そして、先生たちも、生徒が練習している脇で、草むしりをして校庭整備です。蚊に追いかけられながら、汗だくで雑草と格闘すること1時間。地域の方の草むしりのおかげもあって、すこしずつきれいになっています。

9月5日(火)

画像1
9月5日(火)の給食です。

・ご飯(梅ひじきふりかけ)
・千草和え(油揚げ、にんじん、こまつな、キャベツ)
・豚汁
・牛乳

--------------------

今日の献立の豚汁は、2年生のリクエスト料理です。汁物のアンケートで、1番リクエストの多い料理でした。暑さの続く中ですが、具沢山の温かい汁物は意外とホッとするのではないでしょうか。

いまごろの季節の変わり目は、天気や気圧の変化が大きいため、「自律神経」と呼ばれる体の機能を調節する仕組みがバランスを崩しやすくなり、体調不良が出てしまいがちな時期です。また、暑さが続くなかで、冷たい料理を多く食べていると、胃腸の働きが弱まり、こちらも自律神経に不調を起こすきっかけとなってしまいます。胃腸の働きを助け、自律神経を整える温かい料理を食べ、残暑も元気に過ごしましょう。

9月4日(月)

画像1
9月4日(月)の給食です。

・ナシゴレン
・サテ・アヤム
・大根スープ(大根、にんじん、しめじ)
・牛乳

--------------------

今日の献立は、1年生の地理の授業で扱われる、インドネシアの料理です。
インドネシアは、日本と同じく米を主食とする国です。白米を炊いておかずと一緒に食べるのはもちろん、様々な調理法があり、一人当たりのお米の消費量は、日本人の2倍もあると言われています。ナシゴレンは「炒めた米」という意味で、チャーハンと同じように、様々な具材や味付けがあります。
また、インドネシアは多民族国家で、宗教もイスラム教やキリスト教、ヒンドゥー教などが混在しています。特にヒンドゥー教とイスラム教は食べられない食材がある宗教ですが、鶏肉はどの宗教でも許されているため、よく食べられているそうです。その中でも、今日の給食のサテアヤムは人気の料理で、現地では焼き鳥のように串に刺した状態で食べられています。
スパイスのきいた食べ物で、じめじめした天気を乗り切りましょう。

9月1日(金)

画像1
9月1日(金)の給食です。

・鯖のトマト煮込みライス
・切り干し大根の塩昆布和え
・牛乳

--------------------

今日9月1日は、防災の日です。東京や神奈川で大きな被害を引き起こした関東大震災が9月1日に起こったことから、毎年この日が「防災の日」と定められました。
みなさんは、もしもの時のための備えをしていますか?乾パンや水などももちろん大切ですが、普段食べているものを食べられることも、災害時には大きな助けになります。普段から、長持ちする缶詰や乾物などの食料を多めに買っておき、食べながら買い足し、切らさないようにしておくことを、「ローリングストック」といいます。
今日の給食では、普段の料理にも使いやすい保存食品を多く使いました。メインには、サバの水煮やトマト、マッシュルームの缶詰を、サラダには、切り干し大根や塩昆布の乾物を使いました。もしもの時、自分はどんなものを食べたら元気が出るかな?と、想像しながら食べてみてくださいね。栄養はもちろん大切ですが、お気に入りのお菓子やカップラーメンなど、気分を上向きにできるものが思いついたら、ストックしておくといいかもしれません。

ローリングストックや食料の備蓄については、東京都が提供している「東京備蓄ナビ( https://www.bichiku.metro.tokyo.lg.jp/)」や、農林水産省の「家庭備蓄ポータル( https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/foodstock/index... )」などで必要量を調べることができます。この機会にぜひ、見直してみてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

行事予定

給食献立表