I組移動教室へ出発!

 I組は今日から二泊三日で連合赤城移動教室に行って来ます。予定より5分程早く7:55にバスが出発し、鉢山中を後にしました。お見送りにいらしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。これから三日間、上原中学校と渋谷本町学園中学校の皆さんと交流を深め、たくさん思い出をつくって来ます!
画像1

9月11日(月)

画像1
9月11日(月)の給食です。

・パエリア(鶏肉、ウィンナー、モロッコいんげん)
・コシード(豚肉、セロリ、たまねぎ、にんじん、じゃがいも)
・ココアプリン
・牛乳

--------------------

今日の献立は、1年生の地理の授業で扱われる、スペインの料理です。スペインでも、先週のインドネシアと同じように、お米を使った料理がよく食べられています。その中から、日本でもなじみがあるパエリアを作りました。パエリアというと、魚介がたっぷりのっているイメージがありますが、もともとは、稲を植えた田んぼの周りでとれる、鶏やウサギの肉、野菜、豆類を使った、バレンシア地方の米料理が発祥だと言われています。今回は、それにならい、バレンシア風のパエリアを作りました。
また、コシードは、ポトフの原型とされている、具沢山のスープです。デザートのココアプリンは、スペインで朝食によく食べられている、ホットチョコレートとチュロスの組み合わせをイメージして作りました。楽しんで食べてもらえたら嬉しいです。

9月8日(金)

画像1
9月8日(金)の給食です。

・ご飯
・揚げナスとインゲンの味噌炒め
・肉団子スープ
・牛乳

--------------------

明日、九月九日は重陽の節句です。五月五日の端午の節句や、七月七日の七夕の節句などと合わせて、五節句と呼ばれる季節の区切りの一つです。現代の日本ではあまりなじみのない節句ですが、ほかの節句と同じように伝統的な風習があります。
代表的なものは菊で、花を鑑賞するほか、花びらをお酒に漬け込んで無病息災や長寿を願って飲むという風習があります。今日の給食ではもう一つの行事食、ナスを取り入れました。昔から、「くんち(=9月9日)にナスを食べると病気になりにくくなる、という言い伝えがあります。秋ナスをしっかり食べて、風邪をひかないように過ごしましょう。
また、肉団子スープは、2年生のリクエストメニューです。豚汁に次いで、2位のメニューでした。雨が強いですが、体が冷えないよう、しっかり食べてくださいね。

9月7日(木)

画像1
9月7日(木)の給食です。

・キムチチャーハン
・中華風サラダ
・わかめスープ
・牛乳

--------------------

今日の献立は、2年生のリクエストから、キムチチャーハンと中華風サラダを作りました。それぞれ、主食と副菜のリクエストで2位の料理でした。

今日のチャーハンに使ったキムチは、唐辛子の辛みが特徴の韓国のお漬物ですが、実は、日本のぬか漬けとおなじ、乳酸発酵を利用して作られています。スーパーなどで買ってすぐのキムチは辛さ、しょっぱさが楽しめますが、数日おいていると、発酵が進み、酸味が強くなっていきます。酸っぱくなったキムチは加熱するとうま味がしっかり出るといわれ、韓国では、炒め物や鍋には発酵が進んだキムチを好んで使うそうですよ。

9月6日(水)

画像1
9月6日(水)の給食です。

・鮭のレモンクリームスパゲティ
・蓮根サラダ
・牛乳

--------------------

今日の給食は、旬を迎えた北海道の秋鮭を使いました。鮭は回遊魚で、普段は海に生息していますが、9月〜11月ごろに産卵のために川に戻ってきます。この頃にとれる鮭を、秋鮭といいます。産卵によって身がしまっていて脂が少ないため、しっとり柔らかく食べられるよう、クリームパスタに仕立てました。また、レモンとディルで爽やかな香りをつけ、暑い中でも食べやすい味付けにしました。
ところで、鮭からは、ほかの魚にはない栄養を摂ることができます。鮭の身は、マグロのような赤身とはすこし違う赤色をしているのがわかりますか?赤身の魚は、鉄分によって赤い色をしていますが、鮭はアスタキサンチンというカロテンの一種によって色がついています。この栄養素は、抗酸化作用を持ち、免疫の低下などを防ぐ働きがあります。疲れの出やすい季節ですが、食べ物の力を味方につけて、健康に過ごしましょう。

渋谷区陸上競技大会にむけて

画像1画像2画像3
8月30日の全校朝礼で区陸の選手が紹介され、いよいよ応援生徒も含めて、全校体制で放課後の練習が始まりました。昨日は雨のため体育館で行いましたが、今日は校庭でのびのびとできました。3年生が下級生にアドバイスをしながら,充実した練習ができていたようです。応援生徒も大声で一生懸命に練習をしていました。そして、先生たちも、生徒が練習している脇で、草むしりをして校庭整備です。蚊に追いかけられながら、汗だくで雑草と格闘すること1時間。地域の方の草むしりのおかげもあって、すこしずつきれいになっています。

9月5日(火)

画像1
9月5日(火)の給食です。

・ご飯(梅ひじきふりかけ)
・千草和え(油揚げ、にんじん、こまつな、キャベツ)
・豚汁
・牛乳

--------------------

今日の献立の豚汁は、2年生のリクエスト料理です。汁物のアンケートで、1番リクエストの多い料理でした。暑さの続く中ですが、具沢山の温かい汁物は意外とホッとするのではないでしょうか。

いまごろの季節の変わり目は、天気や気圧の変化が大きいため、「自律神経」と呼ばれる体の機能を調節する仕組みがバランスを崩しやすくなり、体調不良が出てしまいがちな時期です。また、暑さが続くなかで、冷たい料理を多く食べていると、胃腸の働きが弱まり、こちらも自律神経に不調を起こすきっかけとなってしまいます。胃腸の働きを助け、自律神経を整える温かい料理を食べ、残暑も元気に過ごしましょう。

9月4日(月)

画像1
9月4日(月)の給食です。

・ナシゴレン
・サテ・アヤム
・大根スープ(大根、にんじん、しめじ)
・牛乳

--------------------

今日の献立は、1年生の地理の授業で扱われる、インドネシアの料理です。
インドネシアは、日本と同じく米を主食とする国です。白米を炊いておかずと一緒に食べるのはもちろん、様々な調理法があり、一人当たりのお米の消費量は、日本人の2倍もあると言われています。ナシゴレンは「炒めた米」という意味で、チャーハンと同じように、様々な具材や味付けがあります。
また、インドネシアは多民族国家で、宗教もイスラム教やキリスト教、ヒンドゥー教などが混在しています。特にヒンドゥー教とイスラム教は食べられない食材がある宗教ですが、鶏肉はどの宗教でも許されているため、よく食べられているそうです。その中でも、今日の給食のサテアヤムは人気の料理で、現地では焼き鳥のように串に刺した状態で食べられています。
スパイスのきいた食べ物で、じめじめした天気を乗り切りましょう。

9月1日(金)

画像1
9月1日(金)の給食です。

・鯖のトマト煮込みライス
・切り干し大根の塩昆布和え
・牛乳

--------------------

今日9月1日は、防災の日です。東京や神奈川で大きな被害を引き起こした関東大震災が9月1日に起こったことから、毎年この日が「防災の日」と定められました。
みなさんは、もしもの時のための備えをしていますか?乾パンや水などももちろん大切ですが、普段食べているものを食べられることも、災害時には大きな助けになります。普段から、長持ちする缶詰や乾物などの食料を多めに買っておき、食べながら買い足し、切らさないようにしておくことを、「ローリングストック」といいます。
今日の給食では、普段の料理にも使いやすい保存食品を多く使いました。メインには、サバの水煮やトマト、マッシュルームの缶詰を、サラダには、切り干し大根や塩昆布の乾物を使いました。もしもの時、自分はどんなものを食べたら元気が出るかな?と、想像しながら食べてみてくださいね。栄養はもちろん大切ですが、お気に入りのお菓子やカップラーメンなど、気分を上向きにできるものが思いついたら、ストックしておくといいかもしれません。

ローリングストックや食料の備蓄については、東京都が提供している「東京備蓄ナビ( https://www.bichiku.metro.tokyo.lg.jp/)」や、農林水産省の「家庭備蓄ポータル( https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/foodstock/index... )」などで必要量を調べることができます。この機会にぜひ、見直してみてくださいね。

8月31日(木)

画像1
8月31日(木)の給食です。

・夏野菜カレー(トマト、にんじん、ズッキーニ、なす)
・パリパリサラダ(キャベツ、にんじん、きゅうり、ワンタンの皮)
・梅ゼリー
・牛乳

--------------------

夏休み明けの2日目になりました。学校が始まると、お休みの間と生活のペースが変わって、疲れが出ていませんか?
今日の給食は、学校生活のスタミナをつけてもらうため、夏野菜カレーを作りました。野菜には、それぞれ旬と呼ばれる季節があります。旬の野菜は、ほかの時期に収穫されたものよりも味や栄養がすぐれていて、体に嬉しい食材です。今日のカレーに入っているナスやズッキーニには、体の疲れをとるビタミンCが豊富に含まれています。
また、デザートの梅ゼリーは、鉢山の校庭でとれた完熟梅を使いました。6月ごろ、実がたくさんなっているのに気づきましたか?せっかくなので皆さんに味わってもらいたいと思い、夏休み中にシロップを仕込んでおきました。まだまだ残暑が厳しいですが、デザートまでおいしく食べてもらえると嬉しいです。

8月30日(水)

画像1
8月30日(水)の給食です。

・抹茶揚げパン
・クラムチャウダー
・野菜のごまマヨネーズ添え(かぼちゃ、ブロッコリー、コーン)
・牛乳

--------------------

みなさん、おかえりなさい!夏休みはいかがでしたか?
長期休みのあとは、生活リズムが変わるため、朝起きづらかったり、食欲がわかないなどの不調がおこりやすいときです。夏休み明け一日目の今日は、できるだけ楽しく給食を食べてもらいたい!という思いから、人気メニューの揚げパンにしてみました。猿楽小学校の栄養士さんから、抹茶味揚げパンのレシピを教えてもらったので、猿楽出身の人には懐かしい味かもしれませんね。
夏休み明けもしっかり食べて、元気に学校生活を送ってくださいね。

8月30日(水)全校集会

 8月30日(水)の1時間目に全校集会がありました。夏休みも明けて40日ぶりの登校でしたが、みなさんの元気な顔を見ることができて先生たちは嬉しい限りです。
 集会では先生たちの話だけではなく、3年生の代表生徒による修学旅行の発表会がありました。さすが3年生、パワーポイントを使って資料を分かりやすくまとめており、堂々とした態度で発表をしていました。
 これから1か月は期末考査や渋谷区陸上競技大会、生徒会役員選挙など行事が目白押しです。生活習慣を戻しつつ、学校生活に体を慣らしていきましょう。

画像1
画像2

7月20日(木)全校集会

7月20日(木)の6時間目は全校集会がありました。はじめに校長先生が2年生の移動教室や3年生の修学旅行、運動会の写真を流しながら前期の振り返りをしてくださいました。生徒のみなさんは楽しい思い出がよみがえり、笑顔で校長先生のお話を聞いていました。
次に生活指導部の高島先生から夏休みの過ごし方についてお話がありました。生活習慣を崩さず、体調に気を付けて過ごしてくださいとのことでした。
表彰ではソフトテニス部が男子の団体が優勝、男子個人は準優勝、女子の個人は第三位となりました。おめでとうございます。
 選挙管理委員会からは9月25日(月)にある生徒会役員選挙について話がありました。夏休みが明けると生徒会役員選挙への立候補と選挙活動が始まります。夏休みの間に生徒会役員に立候補するかを検討してください。
夏休みが明けたら前期期末考査や渋谷区陸上競技大会が待っています。夏休みは事故の無いように気を付けながら、ゆっくりと休んでください。
一回り成長したみなさんが元気に登校してくるのを楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

7月20日(木)

画像1
7月20日(木)の給食です。

・キムタクご飯
・参鶏湯
・冷凍みかん
・牛乳

--------------------

明日7月21日は、韓国では伏日(ポンナル) と言われる日です。日本での土用の丑の日と似て、この日に暑気払いの食事をする習慣があるそうです。日本で土用の丑といえばウナギですが、韓国では参鶏湯という鶏と薬膳のスープを食べる習慣があります。暑さが本格的になる時期に熱いスープ?と思いますが、体に良い素材をたくさん使う、夏バテを防ぐ料理です。一日早いですが、夏休みを元気に過ごしてもらうため、献立に入れてみました。
韓国つながりで、キムチとたくあんのキムタクごはんを合わせています。この面白い名前の料理は、長野県の学校の栄養士さんが考えたそうですよ。人気メニューとして全国に紹介され、いまでは全国の給食に登場しているのだそう。しっかり食べて、明日からの夏休み、楽しんでくださいね。

7月19日(水)

画像1
7月19日(水)の給食です。

・もろこしご飯
・鯵のカレー風味南蛮漬け
・根菜汁(ごぼう、れんこん、豚肉)
・牛乳

--------------------

今日のメインの鯵は、日本では1年中食べられている魚ですが、今くらいの初夏の季節が特に旬だとされています。脂がのっている時期なので、すっきりと食べられるよう、カレー風味の衣をまぶして揚げ、野菜の甘酢に漬けました。この、揚げた魚を甘酢につける料理を南蛮漬けと言いますが、料理名の「南蛮」は、「ポルトガル」を意味しています。ポルトガルには、揚げた魚を野菜入りのお酢でマリネする「エスカベッシュ」という料理があり、これが日本に伝わったのが南蛮漬けだと言われています。
今月はポルトガル特集でしたが、身近な日本の料理にもポルトガルの影響を受けたものがあること、実感してもらえましたか?さまざまな視点から見ることで、歴史や地理についてぐっと理解しやすくなることがあります。食べ物から世界を見る面白さを、実感してもらえたら嬉しいです。

7月18日(火)

画像1
7月18日(火)の給食です。

・冷やし中華(豚肉、水菜、きゅうり、ゴマだれ)
・ジャンボ揚げ餃子
・コーヒー牛乳

--------------------

今日のメインは、冷やし中華です。中華と名前が付きますが、日本の仙台にある中華料理屋さんが発祥だと言われています。冷たくてきれいな水をたくさん使って麺を冷やす料理は、水道の整備された日本ならではの料理だと言えそうです。
さて、冷やし中華と言えば、錦糸卵やチャーシューなど、色とりどりの具に、しょうゆ味の甘酸っぱいタレ、が思い浮かぶかもしれません。じつは、今日の冷やし中華のゴマだれは、京都にある中華料理屋さんの冷やし中華を参考にしました。このお店では、昭和初期にきゅうりとチャーシュー、海苔、ゴマだれの冷やし麺が考案され、いまでも地元の人々に愛されています。給食では、野菜もお肉もたくさん食べてほしいので、冷しゃぶサラダ風にして麺にのせました。
夏休みまであと少し、しっかり食べて乗り切りましょう。

TGG(東京グローバルゲイトウェイ)体験

1年生とI組の生徒が「TGG(東京グローバルゲイトウェイ:東京英語村)」での体験学習を行いました。午前中はホテルゾーン、トラベルゾーンに分かれての体験、昼食後はおもてなし文化を世界に紹介するプログラムとプログラミングに分かれての体験でした。皆、身振り手振りも交えながら、英語で一生懸命伝えようと努力していました。そして、いつも通り元気で主体的に楽しく活動する1年生でした。
画像1画像2画像3

7月14日(金)

画像1
7月14日(金)の給食です。

・焼肉丼
・ゆかり粉和え
・味噌汁

----------------

暑い日が続きますが、毎日しっかり食べられていますか。暑さに負けないスタミナを補給してもらうため、今日は焼肉丼にしました。焼肉のたれは給食室の自家製で、リンゴのすりおろしが隠し味です。実は、リンゴは味の他にも隠れた役割があります。リンゴに含まれる酵素は、肉を柔らかく食べやすくしてくれるのです。しっかり噛んで食べて、夏休みまであと一週間、元気に過ごしてくださいね。

7月13日(木)

画像1
7月13日(木)の給食です。

・チキンガンボライス
・コールスローサラダ
・カルピスみかんゼリー

----------------

今日のメインのガンボライスは、アメリカの南部にあるルイジアナ州で生まれた料理です。「ガンボ」は、西アフリカの言葉でオクラを意味しています。一方、ベースとなっている濃いスープはスペインやフランスから移住した人々の影響だと考えられていて、「人種のサラダボウル」と呼ばれるアメリカらしい料理だと言えます。バリエーションも多く、今日の給食のように鶏肉を入れたレシピもあれば、海に面したルイジアナ州らしく、魚介類を使ったレシピもあります。現地では、それぞれ自慢のガンボスープを持ち寄った食べ比べの大会があるほど、愛されている料理なのだそうですよ。

SDGs特別授業

 本日、2〜4時間目に各学年ごとに分かれ、SDGs特別授業が開催されました。
ファシリテーターの方のレクチャーのあと、各チームに分かれSDGsボードゲームがスタートしました。
 このSDGsボードゲームは、SDGsに関する世界の課題解決事例を楽しく学びながら「SDGs達成」と「自己成長」を目指すゲームです。
 始めは、戸惑いながら進んでいましたが、徐々に自分が関心をもっている問題解決事項が絞られていき、話し合いが活発化していきました。保護者の方にも入っていただいたチームもあります。今回の体験型ゲームで、改めて、自分自身に何が出来るのかを考えさせられる貴重な時間となりました。
 5時間目はさらに考えを深め実践へ向けた授業を行いました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

行事予定

給食献立表