今日の給食だより11月6日(月)

画像1
*ご飯
*豆腐のナゲット
*野菜のツナ和え
*牛乳
 チキンナゲットは鶏肉の小片や鶏ひき肉を塊にして、衣やパン粉をまぶして調理した料理です。豆腐ナゲットはチキンなげっとより食感がふわふわでさっぱりとしてヘルシーになります。 ちなみナゲットは英語で「天然の金塊」のことを言います。

【11/2体育朝会】ドッジボール大会

今日は、体育委員会の企画でドッジボール大会が行われました。熱中症が心配で延期、インフルエンザが心配で延期、とやっと今日実施できました。

低学年と高学年に分かれて、たてわり班で対決をしました。
画像1
画像2
画像3

【11/1音楽朝会】鼓笛隊の演奏披露

11月の音楽朝会は、鼓笛隊の発表をしました。

まずは、10月1日の千駄ヶ谷まつりにて演奏させていただいたパレードの感想を、6年生・5年生・4年生・ちはと学級の代表児童が発表しました。

その後は「カントリーロード」の演奏を聴きました。1・2・3年生はいつも朝会後、行進しながら聴いているので、じっくりと聴いたのは初めてでした!
画像1
画像2
画像3

今日の給食だより11月2日(木)

画像1
 *五目あんかけチャーハン
 *わかめのスープ
 *牛乳
 あんをかけたチャーハンは最近になって生まれた中華料理です。ちチャーハンは中国発祥で長い歴史を持ち、様々なアレンジがされ広く楽しまれている料理です。あんをかけることによって、ご飯に味がよく絡み、いつまでも冷めないで食べる事ができます。またあんかけらーめん、あんかけ焼きそば、などいつもの料理より少し高級な感じになります。

今日の給食だより11月1日(水)

画像1
  *栗ご飯
   *厚揚げの肉みそ炒め
   *白菜のすまし汁
   *牛乳

  栗ご飯で秋の味覚を楽しみましょう
 栗は栄養満点のスーパーフードです。豊富な栄養素を含んだ栗ですが、糖質やカロリーが多く、おいしいからと言って食べ過ぎには注意が必要です

今日の給食だより10月31日

画像1
 *ハヤシライス
 *レモンドレッシングサラダ
 *コーヒー牛乳
 今日のコーヒー牛乳はちはととのリクエスト献立です。牛乳などの乳製品にコーヒー及び砂糖などで味付けした飲料の通称をコーヒー牛乳と呼びます。カフェオレもミルクを入れたコーヒー牛乳と同じ意味ですが厳密にいうとコーヒーとミルクを半々で混ぜて作ります。コーヒー牛乳はカフェオレよりもミルク感が強くコーヒーの風味は弱めです。

今日の給食だより10月30日(月)

画像1
 *青椒肉絲丼
 *茎わかめのサラダ
 *豆腐と青梗菜のスープ
 *牛乳
 今日は絵本に出てくる料理を取り入れた「おはなし給食」の第4弾です。「好ききらいなんてだいきらい」から青椒肉絲丼です。この青椒肉絲丼はちはとのリクエスト献立でもあります。ある日ピーマンが給食室の前を通りかかると苦手な食べ物ランキング1位に名前が載っていました。ピーマン君はショックでへこんでしまいました。名前の挙がっていたさかなクン、シイタケちゃんが励ましますが…。その後どうなるのでしょう。

【10/27全校朝会】学芸会にむけて(その1)

画像1
今週からいよいよ学芸会の体育館練習が始まります。今日からは連続で学芸会に向けてお話していこうと準備をしました。

++++++++++++++++++++++++++++++++

先週の金曜日には、1・2年生と生活科見学に行ってきました。バスの中では、1年生も2年生もちはと学級も、学芸会の歌を歌ったり、セリフを言ったりと学芸会の練習もしました。1年生は歌がとっても上手で驚きました。そして、明日からは、いよいよ体育館での練習が始まります。今日は、体育館での練習を行うときのポイントを3つお話します。

体育館での練習でまず頑張ってもらいたいことは、声の大きさです。劇は、観てくれるお客さんがいて、始めて成り立ちます。そのお客さんにセリフが聞こえなかったら、お客さんは困ってしまいます。だから、しっかりとお客さんに届く大きな声を出す練習をしてください。

そして、大きな声を出すためには、セリフをしっかりと覚えておくことが大切です。セリフをしっかりと覚えておけば、自信をもって、大きな声でセリフを言うことができます。また、セリフは、自分のセリフだけではなく、自分のセリフの前も覚えておかないと、いつセリフを言ったらいいか分からなくなってしまいます。欲を言えば、自分が出る場面のセリフは全部覚えておくと、間違えも少なくなります。自分のセリフは覚えたよ、という人は、挑戦してみてください。

最後に全力で練習することです。この後、計画委員会のみなさんから、今年の学芸会のスローガンが発表されます。それにも関わってきますが、本番に全力を出すためには、練習から全力を出す必要があります。練習でできなかったことは、本番ではできません。広い体育館で思いっきり声を出したり、思いっきり体を動かしたりしてください。

皆さんの劇の完成を楽しみにしています。

++++++++++++++++++++++++++++++++

校長の話の後に、計画委員会によるスローガンの発表がありました。今年の学芸会のスローガンは「全力の演技で舞台を盛り上げよう」です。教職員は既に全力です。子供たちの全力にも期待しています。

【10/23全校朝会】4年生河津自然体験教室

10月23日の全校朝会では、4年生の河津自然体験教室の報告をしました。

++++++++++++++++++++++++++++++++

今年の4年生は「七滝」ハイキングからスタートです。「滝」という漢字を書いて、「たる」と読みます。不思議ですね。理由を知りたい人は4年生に聞いてみてください。「七滝」には七つの滝があるのですが、ガイドさんと一緒に、そのうちの五つの滝を見ました。虹も見られました。1時間半近く、ハイキングをしましたが4年生はとっても元気で、宿に着いてからは、プールで遊びました。

夜には星を見にナイトウォークに出かけました。渋谷の空よりもたくさんの星を見ることができました。夏の大三角形やカシオペア座を見付けました。

2日目は、磯遊びと砂の造形遊びをしました。海はとてもきれいでした。海で遊んだ後は、足湯に入りました。足湯の後は、七輪で焼いたお魚とフランクフルトをいただきました。

4年生は初めての宿泊でしたが、自分のことを自分でできる4年生で、とても感心しました。友達と協力し、声を掛け合いながら楽しく過ごすことができて、すごいなあとも思いました。次は今の3年生が宿泊ですね。お風呂や荷物のしたくなど、自分のことを自分でできるように、今から練習をしておいてくださいね。
画像1
画像2
画像3

今日の給食だより10月27日(金)

画像1
  *チキンライス
  *ジャーマンオムレツ
  *ペイザンヌスープ
  *牛乳
 今日は絵本に出てくる料理を給食に取り入れた「おはなし給食」の第3弾「こまったさんのオムレツ」です。ジャーマンオムレツです。今日のジャーマンオムレツはジャガイモやマッシュルームを使ったドイツ風のオムレツです。絵本の中には出てきませんが、今日は特別です。 

今日の給食だより10月26日(木)

画像1
 *ポパイライス
 *ハチのふるさとハンバーグ
 *キャロットスープ
 *牛乳
 今日の給食は渋谷区で月一度行われる【ワンダフル給食】の日です。
 みんなが給食で食べているお米は、忠犬ハチのふるさとである秋田県の大館市で作られています。今日のハンバーグはこのお米が入ったハンバーグです。いつもと違う食感のハンバーグを、おいしいソースで召し上がってください。

今日の給食だより10月24日(火)

画像1
 *ご飯
 *鶏肉のトマト煮込み
 *イタリアンサラダ
 牛乳


 ジューシーな鶏肉にうまみたっぷりなトマトソースがよく合う鶏肉のトマト煮込みは家庭でも定番の洋食メニューのひとつです。材料や作り方もシンプルで、簡単に作れるのでぜひ普段のご飯に作ってみてください。今日はご飯にかけて食べます。

今日の給食だより10月25日(水)

画像1
 *かき揚げうどん
 *竹輪とキャベツの和え物
 *ジョア(ブルーベリ)
 
 今日は絵本に出てくる料理を取り入れた(おはなし給食の第2弾。「おばけの天ぷら」より、「かき揚げうどん」を作りました。うさぎのうさこがてんぷらを揚げていると、その匂いに誘われて、山のお化けが、そーっと忍び込んできました。さて……

今日の給食だより

画像1
10月20日(金)
*野菜たっぷりビビンバ丼
*もずくのスープ
*ジョア(ストロベリー)

 ビビンバとはご飯の上に野菜のナムルや味付けしたお肉、、卵、キムチなどを盛り付けて
食べる韓国を代表する料理のひとつです。ナムルとはごま油やしょうゆ、にんにくで味付けした和え物のことを言います。

【今日の給食 10月18日(水)】

画像1
・ココア揚げパン
・鶏肉と白いんげん豆のクリーム煮
・味噌ドレッシングサラダ
・牛乳

 ココア揚げパンは1年生から4年生のリクエスト献立です。揚げパンは昭和27年頃に大田区立嶺町小学校の給食担当の職員が考案したと言われています。当時は欠席した児童に給食のパンを届けていました。硬くなってしまったパンをおいしく食べてもらうために油で揚げ、砂糖をまぶすことを考え付いたそうです。

【今日の給食 10月17日(火)】

画像1
・わかめご飯
・ロッソ(里芋のコロッケ)
・青菜とキャベツのサラダ
・味噌汁
・牛乳

 今日のロッソ(里芋のコロッケ)は、読書週間にちなみ、お話に出てくるメニューです。そのお話とは「守り人」シリーズの「闇の守り人」です。バルサという人がロッソを食べているのですが、とてもおいしそうに食べているので、皆さんも食べて見たくなると思います。

【10/16全校朝会】6年生小学校陸上記録会

画像1
今日の全校朝会では、6年生一人一人に記録証を手渡しました。

++++++++++++++++++++++++++++++++


先週の水曜日、6年生が陸上記録会に行ってきました。お休みの子もいたので、18人で戦ってきました。

結果、18人中3人が入賞という素晴らしい成績を残すことができました。その結果にも感動しましたが、私が感動したのは、それではありません。一人一人が自己ベストに挑戦し、正々堂々と戦う姿に心から感動しました。

また、お休みした子も、家のベランダから、国立競技場の方に向かって応援していたと聞いて、胸が熱くなりました。

戦うとき、私たちは、いつでも一人ぼっちです。一人きりで戦います。でも、一人で戦っているのではないと思うことで力が湧いてきます。6年生はそんなよい経験ができたのではないかと、勝手に想像していますが、どうでしょうか。

今日は、頑張った皆さんに記録証が届いていますので、お渡しします。

【10/10後期始業式】目標

記事が前後して申し訳ございません。10月10日の後期始業式での話です。

始業式後は、翌日の小学校陸上記録会に向けて、応援集会も開かれました!

++++++++++++++++++++++++++++++++

短い秋休みでしたが、ゆっくりできましたか。今日からいよいよ後期が始まります。後期は今日から3月25日までです。季節は秋から冬、春へと変化します。6年生の皆さんは春になれば中学生になりますし、1年生の皆さんは2年生になって、新しい1年生を迎えます。その間に皆さんがどのように成長するかとても楽しみです。

恐らく、それぞれのクラスに戻ったら、後期の目標を立てると思います。目標は人を成長させてくれるものです。半年後の自分をイメージしながら、じっくり真剣に考えて、目標を立ててもらいたいなと思います。今日は、目標を立てるときのポイントを二つ、お話します。

まずは、苦手なことを頑張るです。皆さんの中にも、これができるようになりたいとか、もっと上手にできるようになりたいと思うものがあるかと思います。できなかったことができるようになるのは、とても楽しいことです。ぜひ挑戦してもらいたいなと思います。

それともう一つ、それは、得意なことをもっと得意にするということです。皆さんには得意なことや好きなことはありますか。好きなことはあるけれど、得意なことはないなと思っている人もいるかも知れませんが、大丈夫です。好きだなと思うことは、もう既に得意への第一歩を踏み出していることになります。

ぜひ教室に戻ったら、自分の頑張りたいこと、自分の好きなことや得意なことを思い浮かべながら、目標を立ててみてください。
画像1

【今日の給食 10月16日(月)】

画像1
・高菜チャーハン
・シューマイ
・青梗菜のスープ
・牛乳

【高菜はどんな野菜?】
 高菜は小松菜などが属するアブラナ科の葉野菜です。主な産地は九州です。実は、九州の高菜は「日本三大漬菜」の一つとして、長野県の野沢菜、広島県の広島菜に並んで有名です。

【6年生】小学校陸上記録会スタート!

「響け応援 のぞめ笑顔で 目指せ自己ベスト」を合言葉に頑張ります!
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布文書