【今日の給食 9月12日(火)】

画像1
・ゆかり粉ご飯
・あじの南蛮漬け
・もやしのおかか和え
・すまし汁
・牛乳

 南蛮漬けとは、魚や肉の唐揚げを甘酢に漬け込んだものです。唐辛子や玉ねぎも一緒に漬け込みます。その名前の由来は室町時代から江戸時代に南蛮(スペインやポルトガルの国々)から伝わった料理「エスカベッシュ」です。「エスカベッシュ」を日本では「南蛮漬け」と呼ぶようになりました。

【今日の給食 9月11日(月)】

画像1
・ご飯
・豚肉と野菜の炒め
・えのきとわかめのスープ
・果物(柿)
・牛乳

 きのこは、低エネルギーで食物繊維が豊富な食材です。食物繊維とは、体内で腸を刺激したり、便の量を増加させたりして、腸内環境を改善します。そのため、便秘や腸の病気予防
に役立ちます。いろいろな料理でとりたい食品です。

【9/11全校朝会】フィンランド研修の報告

画像1
渋谷区では、次世代を担う子供たちに、異文化を理解し、国際的視野や感覚を養う機会を提供することを目的とし、区立小学校5・6年生及び区立中学校2・3年生をフィンランド共和国へ派遣する事業を行っています。

コロナ禍でオンラインでの実施となっていた本研修ですが、今年度は4年ぶりに現地にて研修を行うことができました。

9月11日の全校朝会では、本校から参加した6年生児童に研修の報告をしてもらいました。フィンランド共和国の内容、現地の小学校の様子(日本との違い)、現地の自然の様子と内容を3つにしぼって、低学年の子たちにも分かりやすく説明をする姿に感心しました。

現地に行ったからこそ味わうことができた経験や感覚は、これからの人生に豊かに作用していくことでしょう。そのおすそ分けをいただいて、幸せな気持ちになりました。

画面にもありますが、フィンランド共和国の学校は1時に下校、先生たちも1時に帰ると聞いて、子供たちだけでなく、教職員もどよめきました。

【今日の給食 9月8日(金)】

画像1
・イワシのかば焼き丼
・かぶとハムのサラダ
・さつま汁
・牛乳

 さつま汁は、鹿児島県の郷土料理です。鶏肉を使った具だくさんの味噌汁です。古くはお祝いの席など、特別の日に作られることが多かったようです。鶏肉の出汁が味噌汁に染み出した深い味わいを楽しんでください。

【今日の給食 9月6日(水)】

画像1
・ご飯
・鶏肉の照り焼き
・昆布和え
・ナルト入りすまし汁
・牛乳

 明日7日は開校記念日。お祝いの意味を込めて、ナルト入りのすまし汁を作りました。紅白の色でおめでたさを表現しています。また「昆布」で「よろこぶ」を表しています。

子供まつり2023

今日は、延期していた子供まつりを実施しました。

写真は昨日のCM集会の様子と、各クラスのポスターです。

CM集会と子供まつりの様子はパスワード保護のページでお伝えします!
画像1
画像2
画像3

【今日の給食 9月4日(月)】

画像1
・雑穀ご飯
・白身魚の野菜あんかけ
・豚汁
・牛乳

 魚には、良質のたんぱく質やカルシウムなど体をつくるのに必要な栄養素が含まれています。また、中性脂肪を減らすなど、体によい働きをする油を含んでいる特長があります。給食でも魚料理を多く取り入れています。成長期に丈夫な体をつくるためにも積極的に魚を食べましょう。

【今日の給食 8月31日(木)】

画像1
・ソース焼きそば
・わかめスープ
・フルーツヨーグルト和え
・牛乳

 焼きそばは、中華麺を肉や魚介類、野菜などを一緒に炒めたものや、焼いた中華麺に具材をあんとしてかけたもので、その起源は中国の炒麺(チャオメン)だと言われています。焼きそばが日本で誕生したのは終戦直後の1950年頃だと言われています。

【8/30全校朝会】夏休みの思い出

今日の全校朝会では夏休みの思い出として、7月に実施した5年生の那須自然体験教室と6年生の日光高原学園の紹介をしました。

5年生も6年生も、仲よく楽しく安全に3日間を過ごしました。特に素晴らしかったのが、仲間と協力する姿と、自分から楽しもうとする姿勢です。5・6年生のみなさんには、これからの学校生活でもリーダーとして活躍することを期待しています。10月の4年生の宿泊も楽しみです。

校長の話の後は、転入生の紹介です。夏休み明け、5人の転入生が来てくれました。仲間が増えて嬉しいです!早く鳩森小に慣れてもらいたいです。
画像1
画像2

【今日の給食 8月30日(水)】

画像1
 今日から学校が始まりました。給食も今日からスタートです。
 今日の主菜は、イカフライです。イカはどんどん色が変わると知っていましたか。生きているときはやとれたてのときは白く透明で、とれて時間がたつと赤や茶色に変わります。さらに時間がたつとまた白くなります。

サマースクールを行いました!

8月28日にサマースクールを行いました。

今年度の講座は、「桃太郎電鉄体験教室」「ボッチャ体験教室」「科学あそび教室」の3本でした。

どの講座も楽しく体験ができました。子供たちの笑顔をたくさん見ることができて、私たちも夏休み明けが楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

【7/20全校朝会】夏休みのおすすめ

画像1
さて、いよいよ明日から夏休みです。今年の夏休みは、ちょうど40日です。この40日の夏休みを充実したものにするために、私からは三つのおすすめをします。もしよかったら、挑戦してみてください。

一つめは「早寝早起き」です。私たちに与えられている時間は、1日24時間です。これは、大人も子供もみんな同じです。この24時間を大切に使うためにも、早寝早起き、早く寝て早く起きることが重要です。学校がないからいいやとダラダラ夜更かしをしたり、いつまでもグダグダ寝ていたりするようでは、時間がもったいないですね。明日からもしっかりと「早寝早起き」をしましょう。

二つめは「宿題は計画的に」です。一つめの「早寝早起き」とも関連しますが、一日のうち、いつ勉強をするのか決めておきましょう。おすすめは午前中です。「後でやろう」と思っても、その「後で」はなかなかやってきません。一日のうちのなるべく早い時間に宿題を進めて、後の時間は自由に過ごせるようにしましょう。

三つめは「本を読む」です。本は、時間と場所を超えて、私たちを違う世界に連れて行ってくれます。いろいろなことを想像したり、新しい発見をしたり、本の中では、私たちは自由です。Teamsの【鳩森小学校子どもたち】におすすめの本を書き込めるチャネルを作りましたので、読んでおもしろかった本があったら、書き込んでみてください。タブレット端末のYomokka!もぜひ活用してみてください。


いつもだったら、ここでお話を終えるところですが、一つ、追加でお話をさせてください。それは、みなさんの大切な体と心を守るための話です。

皆さんの体の中で、プールに入るときに、水着で隠れる部分がありますね。水着で隠れる部分は、特に自分だけの大切なところなので、ぜったいにほかの人に見せたりしないようにしましょう。自分の体の大切なところを触られたり、じろじろ見られたりしたら、誰だって、嫌な気持ちがします。友達や大人からそんな嫌なことをされたら、はっきりと相手に「嫌です」と言ってください。

そしてすぐに、おうちの人、先生たちなど、皆さんが安心できる大人の人に相談してください。今日、この3枚の手紙を配ります。1枚はおうちの人用です。1枚はみなさん用です。ここに書いてあるとおり、先生たちも、みなさんの大切な体と心を守ります。もう1枚は相談シートです。みなさんの中で、相談をしたいことがある人がいたら、この相談シートに書いてある電話番号やメールアドレスに連絡することができます。電話やメールを使えないという人は、この用紙に相談したいことを書いて、郵便で送ることもできます。切手はいりません。

皆さんの体や心は、自分だけのもので、一番大切なものです。最後に、友達の体や心も自分の体や心と同じように大切なんだということも覚えておいてください。

お話を終わります。それでは、8月30日に元気に会いましょう。

【今日の給食 7月20日(木)】

画像1
・夏野菜のカレーライス
・カラフルサラダ
・ジョア

 夏休み前最後の給食は、みんなの大好きなカレーライスに夏野菜を入れました。夏野菜には、水分やカリウムを豊富に含んでいるものが多く、身体にこもった熱を身体の中から冷やしてくれます。トマトやキュウリなど生で食べられるものも多いので、夏に不足しがちな栄養素を簡単に補給することができます。今日は素揚げにして、カレーに入れました。

【今日の給食 7月19日(水)】

画像1
【ワンダフル給食】
・ロモサルタード
・キヌアのサラダ
・牛乳
 
 今日のワンダフル給食は、大使館が渋谷区にある、ペルーとの国交150年を記念したペルー料理のワンダフル給食です。

 ロモサルタードは、南米ペルーの国民食とも言われている有名な料理です。ロモ=牛肉、サルタード=宙を舞うように炒めるという意味があります。1800年中頃に中国からペルーに移住した人々が、ペルーに元々あった牛肉料理に醤油や酢を加えてアレンジして誕生したペルーと中国の融合料理です。今日は、ご飯とフライドポテトと一緒にいただきます。

 キヌアとは、ペルーの高地で栽培されている穀物で、ペルーでは米と一緒に炊いたり、スープに入れたりと日常的に食べられています。キヌアは過酷な生育環境でもしっかりと育つことと、低カロリーで食物繊維が豊富なスーパーフードとして国連が2013年を「国際キヌア年」と制定、NASAも宇宙食に活用する研究を進めています。そのキヌアを野菜とツナと一緒にサラダにしました。

【今日の給食 7月18日(火)】

画像1
・ゆかりご飯
・肉じゃが
・きゅうりのおかか和え
・牛乳

 きゅうりは、ほとんどが水分で、栄養がない野菜と言われていますが、カリウムという大事な栄養が含まれています。カリウムには利尿作用があり、それにより体を冷やすことから、暑い季節に食べたくなる野菜です。

【今日の給食 7月14日(金)】

画像1
・鶏肉のチリソース丼
・ワンタンスープ
・牛乳

 ワンタンは、中国の料理です。漢字では「雲(くも)を呑(の)む」と書いて「雲吞(わんたん)」と読みます。名前の由来にはいろいろな説がありますが、スープに入れたワンタンの様子が、空に浮かんだ雲のように見えたので、この名になったと言われています。

【今日の給食 7月13日(木)】

画像1
・ご飯
・あじの青じそ揚げ
・白菜のお浸し
・すまし汁
・牛乳

 暖流(暖かい海の潮の流れ)に乗って、日本周辺を回遊し、季節を問わずに漁獲されるあじですが、一番おいしく食べられる旬は5月から7月です。旬のあじは脂が乗り、味もおいしくなると言われています。日本で一番多く獲れるのは、長崎県です。

【今日の給食 7月11日(火)】

画像1
・青菜と雑魚のチャーハン
・しそ豆腐つくね
・春雨スープ
・牛乳

 今日のチャーハンに入っている雑魚(じゃこ)とは、ちりめんじゃこ(しらす干し)で、新鮮なイワシの稚魚を丁寧に水洗いした後、釜茹でして天日などで乾燥させたものです。頭から尾まで食べられることから、栄養価が高く、健康に良い食品として親しまれています。

【今日の給食 7月7日(金)】

画像1
・ジャージャー麵
・わかめとツナの和え物
・牛乳

 ジャージャー麵は、漢字で「炸醬麺(じゃーじゃんみえん)と書き、中国の北部の家庭料理の一つです。香港、台湾、韓国の外食料理でもあります。日本でもジャージャー麵、ジャージャン麺などの名称で知られている、汁なし麺です。

【今日の給食 7月6日(木)】

画像1
・中華おこわ
・春雨サラダ
・青梗菜スープ
・冷凍みかん
・牛乳

 もちもちとした食感が絶品の中華おこわには、うるち米(普段のご飯)のほかに、もち米が入っています。もち米は、うるち米と比べて身体を温める作用があり、冷え性の改善や疲労回復効果があります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布文書