今日の給食だより12月11日(月)

画像1
 *ご飯
 *酢豚
 *春雨スープ
 *ジョア(プレーン)
 酢豚は中国料理の一種です。揚げた角切りの豚肉を野菜と一緒に煮て、甘酢で味付けし、片栗粉でとろみをつけた料理です.今日は特別にPTAから焼き芋が配られました。校庭で焼いてくださいました。残さずいただきましょう。

今日の給食だより12月8日(金)

画像1
 *ご飯
 *スパニッシュオムレツ
 *キャベツのスープ
 *牛乳
 スパニッシュオムレツのスパニッシュはスペインのという意味です。これは、スペインの代表的な定番家庭料理です。ジャガイモ、たまねぎ、トマト、ベーコンなどの具材を炒め、溶き卵に混ぜてフライパンで丸く平らに焼き上げるのが特徴です。

今日の給食だより12月7日(木)

画像1
 *麦ご飯
 *豆腐の中華五目炒め
 *中華スープ
 *牛乳
 豆腐は何から作られているか知っていますか?そう、大豆から作られています。大豆は豆腐のほか醬油、みそ、納豆などの原料として利用されています。特に和食に欠かせない食品です。生の大豆は独特のにおいや、苦みや渋みがあるため、食べやすくするために。様々な工夫がされて、多くの加工食品ができました。
 

今日の給食だより12月6日(水)

画像1
 *カレーライス
 *手作り福神漬け
 *ジョア(マスカット)
 カレーライスに必ずついているものといったら福神漬けですね。いかにもおめでたい名前ですが、この名前になったのは、7種類の野菜が入っていることや、福神漬けを作っ店の近くに七福神があったことからこの名前になったということのようです。今日の福神漬けは手作りです。残さず食べてください。

今日の給食だより12月5日(火)

画像1
 *ご飯
 *大根と厚揚げのピリ辛炒め
 *なめこの味噌汁
 *牛乳
 〖かぜに負けない体づくりのための食事〗
 かぜをひかないためには,栄養バランスの良いものをしっかり食べることが大切です。特に、寒さに対する抵抗力を高めるたんぱく質、免疫力を高めるビタミンA,感染予防に効果のあるビタミンⅭといった栄養素は、体に効果的です。しっかり食べて、かぜに負けない体づくりをしましょう。

今日の給食だより12月4日(月)

画像1
 *そぼろご飯
 *ツナサラダ
 *田舎汁
 *牛乳
 田舎汁とはいろいろな食品を食べることができて栄養満点な汁ものです。野菜が苦手な子でも味噌汁の具なら食べられるとの声も聞きます。どの野菜を入れなくてはならなうということはなく有る野菜をいっぱい入れて体が温まる汁もので寒さを吹き飛ばしましょう

今日の給食だより12月1日(金)

画像1
 *親子丼 
 *大根サラダ
 *牛乳
 親子丼とは出し汁と調味料で鶏肉と玉ねぎを煮たのち卵でとじた具をご飯の上にのせたどんぶり料理です。親子というのは鶏の肉と卵を使うのでその名前が付けられました。ほかの組み合わせで豚肉の場合は親子でないので他人丼といいます。

今日の給食だより11月30日(木)

画像1
 *ご飯
 *コロッケ
 *ボイルキャベツ
 *大根と油揚げの味噌汁
 *ジョア(マスカット)
 コロッケは、茹でて潰したじゃがいもをひき肉や野菜などと混ぜ合わせ、丸めてパン粉で包み、食用油で揚げた、日本の洋食のひとつです。秋はお芋がとても美味しい季節です。さつまいもも美味しいですが、今日は美味しいじゃがいもを使ったコロッケを楽しんでください。

今日の給食だより11月29日(水)

画像1
 *黄な粉揚げパン
 *コーンクリームシチュー
 *牛乳
 さらさらとしたパウダー状の黄な粉は炒った大豆を砕いたものです。炒ることによって大豆特有の臭み掛け、香ばしい風味になります。タンパク質やミネラルが多く含まれています。鳩森小で大人気のメニューです。

今日の給食だより11月28日(火)

画像1
 *麦ご飯
 *鶏肉とこんにゃくのうま煮
 *えのきとわかめのすまし汁
 *牛乳
 こんにゃくは何からできているのでしょうか知っていますか?こんにゃくは「こんにゃく芋」というさといも科の食物の加工食品です。またこんにゃくの生産が最も多い県は群馬県で全国の9割生産されています。こんにゃくといえば群馬県なのです。こんにゃくは食物繊維が豊富なことが体にとても良い食品です。

今日の給食だより11月27日(月)

画像1
 *ツナピラフ
 *白菜のサラダ
 *ABCスープ
 *牛乳
 ツナ缶はそのまま食べてもおいしいですが、パスタやサラダなど料理にも幅広くつかわれています。まぐろやかつおは英語で「ツナ」と呼ぶのでそれを油漬けなどの缶詰にしたものを「ツナ」缶と呼んでいます。今日はピラフに混ぜました。人気があるメニューです。

今日の給食だより11月24日(金)

画像1
 *和風スパゲッティー
 *コールスローサラダ
 *ちんすこう
 ちんすこうは琉球王朝時代から沖縄県で作られている伝統的な琉球菓子です。「ちん」は「珍」「すこう」は「お菓子」という意味で「大変珍しい貴重なお菓子」という意味であると言う説と「ちん」は「金」すこうは「お菓子」で「とても高価なお菓子」という意味であるという説の2つがあります。どちらにしとても貴重であったということのようです。

今日の給食だより11月22日(水)

画像1
 *きりたんぽ
 *畑のキャビアと菊のお浸し
 *抹茶とチョコの蒸しケーキ
 *牛乳
  

 畑のキャビアと呼ばれるとんぶりとは❓ 
 とんぶりはほうきぎという植物の実を加工したもので、畑のキャビアともよばれています。キャビアのように塩気が強いわけではありません。プチプチとした食感が似ているのみです。くせがないのでなんにでも合わせやすく、酢の物に入れるなど幅広く料理に使えます。今日は秋田らしく菊と合わせてお浸しにしました。食感を楽しんで下さい。

今日の給食だより11月17日(金)

画像1
 *鳥そぼろご飯
 *豚汁
 牛乳
 皆さんが今食べているお米は秋田県産の「あきたこまち」の新米です。新米は香りがよく、柔らかく独特のうまみが楽しめます。この頃は食生活の洋風化でお米の消費が減っています。日本の食料自給率を高めるためにも、日本の美味しいお米を積極的に食べましょう。

学芸会【児童鑑賞日】その3

画像1
最後は6年生。素晴らしい演技を見せてくれました。

明日は保護者鑑賞日です。

今年度は保護者の皆様の人数制限等はございません。ちはと学級を含めて、全学級の劇を観ていただきたいなあというのが率直な感想です。鳩森小の子供たちの成長の様子を感動とともに実感していただけることと思います。

また、体育館は冷暖房完備ですが、暖房をつけると舞台上がとても暑くなってしまうので、上演中はエアコンを切ることにしました。ぜひ暖かくしておいでください。

明日の保護者鑑賞日では、次のような挨拶をさせていただこうと考えています。

++++++++++++++++++++++++++++++++

本日は令和5年度鳩森小学校学芸会にお越しくださいまして、ありがとうございます。

学芸会は、本校の学校目標でもある「感じ かかわり つくる」を体現するまたとない機会です。

子供たちは、役になり切って、台本に書かれている気持ちを想像し、みんなで話し合いながら劇を作ってきました。

1年生のかわいい演技から、6年生の圧倒的な世界観まで、子供たちの頑張りを楽しんでいただけると自信をもっておすすめします。

また今年度は、開設以来、ちはと学級も単独での劇づくりに挑戦しました。どのような劇に仕上がっているか、ご期待ください。

最後に、いい劇は、いい観客がつくります。観客の皆様の反応が、子供たちの演技を引き出します。

どうぞ、おもしろいなと思ったら笑い、拍手をしたくなったら拍手をし、時には涙を流しながら、一緒に劇を作っていただけたら幸いです。

学芸会【児童鑑賞日】その2

5年生、ちはと学級、4年生です。
画像1
画像2
画像3

学芸会【児童鑑賞日】その1

今日は学芸会の児童鑑賞日でした。児童が一同に会して、全学年の劇を見合うのは4年ぶりです。

学芸会の前の挨拶では、次のような挨拶をしました。

++++++++++++++++++++++++++++++++

今日はいよいよ学芸会の本番です。ここまで、よく、練習を頑張ってきましたね。

私は、昨日、全部の学級の劇を見させてもらいました。どのクラスもしっかりと仕上がっていて、今日の本番も楽しみです。

今日は、お客さんがいるので、緊張するかも知れませんが、いつもどおり、堂々と、全力で演じてくださいね。期待しています。

また、今日は、演じている時間よりも観ている時間の方が多いですね。舞台の上で繰り広げられる全力の演技を、皆さんは全身で受け止めてください。目で観て、耳で聴いて、心で感じ、全力で楽しんでください。

いい劇は、いいお客さんがつくります。みんなで心と力を合わせて、この体育館をすてきな劇場にしましょう。

++++++++++++++++++++++++++++++++

写真はネタバレになりますが、最後のシーンです。3年生、1年生、2年生です。
画像1
画像2
画像3

【11/13全校朝会】学芸会に向けて(その3)

画像1
今日はいよいよ学芸会の本番です。今週の月曜日には、このような話をしました。

++++++++++++++++++++++++++++++++

いよいよ今週は学芸会ですね。先週、1年生から6年生までとちはと学級の練習を見させてもらいました。どの学年も見ごたえがあって、私はとても楽しかったです。学芸会まであと4日しかないと思うかあと4日もあると思うかは皆さん次第ですが、ここまできたら、あと大切なのは気持ちです。どんな気持ちか、三つ紹介します。

一つめは「役の気持ち」です。演技が上手な人というのは、セリフに気持ちが乗っています。セリフを聞いただけで、その人の気持ちが伝わってくるのです。自分のセリフは、自分だけのものです。そのセリフを大切に、気持ちをこめて、伝わるように表現をしてください。

二つめは「自分を信じる気持ち」です。思い出してください。初めて台本をもらったときのこと。オーディションを受けたときのこと。役が決まったときのこと。セリフを覚え始めたときのこと。友達と一緒に練習したときのこと。舞台で通したときのこと。頑張ったことは、全部、自分の力になっています。「私は大丈夫、私はできる」と心で唱えて、舞台に立ってください。

三つめは「仲間を信じる気持ち」です。自分一人でここまで頑張ってきたのではありませんね。クラスの仲間がいたから頑張れたのではないでしょうか。みんなの気持ちが一つになったとき、大きな力が湧いてきます。一人ではできないことも、みんなとだったらできます。このメンバーでできる、最初で最後の劇です。特に、4・5・6年生にとっては最後の学芸会です。楽しい思い出にしてください。

++++++++++++++++++++++++++++++++

子供たちの頑張りには、いつも感動させられます。よい二日間となるよう、全力でサポートします。

今日の給食だより11月16日(木)

画像1
 *ご飯
 *肉団子の野菜あんかけ
 *中華コーンスープ
 *ジョア(ブルーベリー) 
 私達が食べている食べ物は、どれも生き物の命をいただいているものばかりです。また生産者や料理を作ってくれた人達など、様々な人々の手を経ることで、毎日の食卓に並んでいます。食事をする時には、感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。そして、苦手な食べ物がある場合には、一口でも挑戦して、できるだけ食べるように努力してみましょう。

今日の給食だより11月1日15日(水)

画像1
 *ジャンバラヤ
 *青のりビーンズポテト
 *牛乳
 ジャンバラヤとはアメリカ南部ルイジアナ州発祥の炊き込みご飯です。肉や魚介類、野菜を香ばしく炒めて、米や水、調味料、ケイジャンスパイスやチリペッパーなどの香辛料を加えて炊き上げた、ピリッと刺激的な味わいが特徴です。給食では皆さんに向けに刺激を抑えて作ってあります。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布文書