【5年生】新宿御苑の魅力を発信しよう

5年生は観光をテーマに総合的な学習の時間を進めています。

生活科や社会科、理科の学習で親しんできた新宿御苑を「観光」の視点から見つめなおし、その魅力を紹介する動画を作っています。

動画を誰に向けて作りたいかというターゲットごとにグループを組んで、動画を撮影し、編集作業に入りました。作業の前には、今一度「誰に」動画を見てもらいたいのかを確認することで、相手意識をもって制作しています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食だより1月25日(木)

画像1
*発芽玄米ご飯
*チキンチキンごぼう
*すまし汁
*牛乳



 今日の「チキンチキンごぼう」は山口県の郷土料理です。学校給食をきっかけに県内全域に広がり、山口県のソウルフードとなった料理です。一口サイズの鶏のから揚げと素揚げしたゴボウを甘辛いたれで絡めており、ご飯に合うと子供たちから人気のメニューだそうです。

【2年生】まちのすてきたんけん2

2年生の生活科では、春から「まちのすてき」をテーマに身近な地域と自分とのつながりについて学んでいます。

今回のターゲットは新宿御苑。探検の計画を立てて、グループごとに出かけました。

自分たちで考えたテーマ「冬の花」「施設」「お店」「生き物」「植物」などなどの「すてき」を地図とタブレット端末をメンバーで分担して持ち、協力して探検しました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食だより1月24日(水)

画像1
*ご飯
*鮭の塩焼き
*野菜のお浸し
*豚汁
*牛乳


 1月24日から1月30日まで「全国学校給食週間」です。日本の学校給食の発祥は、明治22年山形県鶴岡町(現鶴岡市)の私立忠愛小学校とされています。このときの献立は、おにぎり、焼き魚(塩鮭)、菜の漬物でした。今日の献立は、栄養をとれるように豚汁もプラスしています。
 私たちが食べている給食は、様々な人の仕事によって支えられています。学校給食を支えてくれている人々に感謝をして、日々残さずいただきましょう。

【5年生】思いを表現に生かそう

年明けから、音楽の授業では卒業式で歌う合唱の練習をしています。

5年生の授業では、歌にどのような思いを込めて、どのように歌いたいか、話し合いました。話合いの成果は、今日の音楽朝会で発表しました。

鳩森小では全校児童が卒業式に参列します。鳩森小の子供たちは、人数は少ないですが、その分一人一人が一生懸命声を出し、合唱を作り上げます。卒業式の歌声が今から楽しみです(今の時点で泣きそうです…。)。
画像1
画像2
画像3

【1年生】ふゆのすてき見つけよう

1年生は季節ごとに「すてき」を探しに新宿御苑へ探検に出かけています。

先週は、みんなでタブレット端末を手に「冬のすてき」を探しに行きました。

今週は、自分が見付けた「冬のすてき」を友達に紹介し合いました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食だより1月23日(火)

画像1
*ご飯
*鶏肉とはんぺんの照りつくね
*ボイルブロッコリー
*大根と油揚げの味噌汁
*牛乳


 今日は鶏肉とはんぺんを細かくし、つくねにして、醤油で作った甘辛い照り焼きソースをかけました。照り焼きは日本だけではなく、世界中で「TERIYAKI」として親しまれています。照り焼きの香ばしい香りと、はんぺんによる柔らかい口当たりを楽しんでください。

【ちはと学級1組】生活単元学習「ちはとやさいをめしあがれ!」

2月7日の研究発表会に向けて、それぞれのクラスで授業を積み重ねています。

ちはと学級では、当日、育てた野菜の販売会をします。ちはと学級の1年生は、算数の数の学習を生かしてお金のやり取りの練習をしました。

子供たちが絵に描いた商品がオクリンク上用意されており、それらを買うには10円玉がいくつ必要か、画面上で動かしながら考えます。

提出された答えを画面でみんなで確認をしました。どの子も花丸です!

その後は、お客さんに商品を売るやり取りの練習をしました。「いらっしゃいませ」の挨拶から始まり、受け取ったお金が合っているかを数えて確認をし、「ありがとうございました」の挨拶まで笑顔で行うことができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食だより1月22日(月)

画像1
*食パン
*じゃがいものミートソース
*キャロットポタージュ
*牛乳



 日本では、スープの中でも特に濃度が高く、とろみがあるタイプのスープをポタージュと言います。ポタージュと言うと、コーンやじゃがいもをベースとしたものをイメージする人が多いと思いますが、今日はキャロット(ニンジン)を使いました。ニンジンと玉ねぎをじっくりと炒め、牛乳を加えて少しとろみをつけ、ニンジンと玉ねぎの甘みを引き出しました。

【1/22全校朝会】大寒

画像1
今日の全校朝会は、季節のお話をします。さて、二十四節季ですが、昨年の立春から始まりまして、実は今日のが最後、二十四番目です。「大きい・寒い」と書いて、「だいかん」と読みます。

「大寒」といえばというものを3つ紹介します。

まずは、「南天」という赤い実です。この間、1年生の新宿御苑に行ったときも赤い実がありましたね。「難を転じて福をなす」のという意味に通じることから、縁起がよいものとされています。また、この実には、咳止めの効果があり、古くからお薬としても使われてきました。

次は、大きくなるにつれて「モジャコ」→「ワカシ」→「イナダ」→「ワラサ」と名前を変えて、最終的に80cm以上なると、なんという魚なになるか知っていますか。「ブリ」です。ちなみにこちらは関東での呼び方で、関西では「ツバス」→「ハマチ」→「メジロ」→「ブリ」となるようです。大きく立派な魚なので、こちらも縁起のよい魚とされています。

最後は、「節分」です。2月4日の立春の前の日に行う「節分」です。季節の変わり目には鬼が出ると言われたことから、「鬼は外、福は内」と豆をまく習慣ができました。そのほかにも、柊の枝とイワシの頭を玄関に飾る風習もあります。豆は年の数だけ食べると言われています。あまり食べ過ぎるとお腹を壊すので気を付けてください。

++++++++++++++++++++++++++++++++

全校朝会では話しませんでしたが、私は小学校2年生のときに、節分の豆を食べ過ぎてお腹を壊しました…。子供心に「年の数とは本当なんだな…」と思った記憶があります。それ以来、節分の豆は少し苦手です。

今日の給食だより1月19日(金)

画像1
*雑穀ご飯
*若鶏とこんにゃくの味噌煮
*小松菜のきんぴら
*ジョア(マスカット)



 きんぴらは、日本食のお惣菜の一つです。縦切りにした野菜を砂糖と醤油で甘辛く炒めたものです。きんぴらというと、ゴボウとニンジンをイメージしますが、今日のきんぴらは小松菜がメインです。いつもと違う食感を楽しんでくださいね。

明日からマラソン週間スタート!

画像1
今朝は体育朝会がありました。

寒い時期ですが、健康に過ごすためにも運動が大切です。ということで、鳩森小では明日から一週間をマラソン週間とし、中休みにマラソンを行います。

低学年の児童はトラックの内側を、高学年の児童はトラックの外側を、自分のペースで4分間走ります。

体育着に着替えることはしないので、走りやすい服装・走りやすい靴で登校するようにしてください。

今日の給食だより1月18日(木)

画像1
*ご飯
*ジャーマンオムレツ
*チキンのスープ
*牛乳



「家族みんなで風邪予防」

 風邪は、ウイルスに感染することで起こります。手洗いやうがい、人込みを避ける、バランスの良い食事や適度な運動、十分な睡眠と休養、体を冷やさない生活を心掛けることが大切です。今日のチキンスープで体を温めてくださいね。

たてわり班遊び

画像1
画像2
今日の朝は、たてわり班ごとに遊ぶたてわり班遊びでした。

6年生がたてわり班のチームで遊びの場所や内容を知らせてくれます。

寒い朝ですが、元気に校庭で遊びました。

今日の給食だより1月17日(水)

画像1
*麻婆豆腐丼
*もやしのナムル
*牛乳




 ナムルは、小松菜やもやし、にんじんなどの野菜をごま油や塩であえた韓国料理です。今日はもやしがメインになっています。もやしはボリュームがあり、安値で安定している食品のため、とてもありがたいです。シャキシャキとした食感を楽しんで食べてください。

保健指導・発育測定をしました!

画像1
今年度、最後の計測を行いました。以下、養護教諭からのコメントです!

++++++++++++++++++++++++++++++++

計測前の保健指導では、「風邪予防」をテーマとし、高学年は風邪から体を守る2つのバリア「体外バリア」と「体内バリア」について話をしました。体内バリアの話の中で、免疫について触れ、「笑いで活性化する細胞がある」という話をすると、子供たちは興味津々でした。

ちはと学級と低学年は「風邪について知り、予防しよう」という内容で保健指導をしました。風邪などのウイルスは、くしゃみで5メートルも飛ぶという話をし、実際に5メートルのひもを伸ばし体感しました。その際に、せきエチケットについても指導をしました。

鳩森小の子供たちは日頃から手洗いなどの感染予防の生活習慣が身に付いていますが、今一度再確認をし、日頃の生活習慣を見直す機会となりました。心身ともに元気に楽しく過ごしてほしいと思います。

詳しい内容は、保健室の廊下や2月の保健だよりで御紹介できたらと考えています。

今日の給食だより1月16日(火)

画像1
*ご飯
*豚肉と野菜の炒め物
*かぶのスープ
*牛乳



 春の七草として知られている「すずな」は、かぶのことです。形が鈴に似ていることから「すずな」と呼ばれるようになりました。かぶは根の白い部分より、葉の方がビタミンCが多く含まれています。その上、βカロテンやカルシウム、鉄も豊富なので、葉も調理して食べるとよいです。今日のスープには、根も葉も両方入っています。

今日の給食だより1月15日(月)

画像1
*ハヤシライス
*コールスローサラダ
*牛乳




 ハヤシライスとは、炒めた牛肉と薄くスライスした玉ねぎをデミグラスソースや赤ワイン、トマトピューレと一緒に煮込んだ料理です。デミグラスソースではなく、トマトソースをベースに作ることもあります。西洋から伝わったイメージがあるかも知れませんが、ハヤシライスは日本で誕生した料理です。今日は牛肉ではなく、豚肉で作りました。

【1/15全校朝会】大谷翔平選手から野球グローブが届きました!

画像1
画像2
画像3
さて、今日は皆さんに紹介したいものがあります。

(1)アメリカのロサンジェルス・ドジャースに所属する野球選手で
(2)2023年のワールドベースボールクラシックでも大活躍した
(3)二刀流の選手といえば

そう、大谷翔平選手です。大谷翔平選手が日本全国の小中学校にグローブを贈ってくれると12月にニュースになりましたね。先週、鳩森小学校にもそのグローブが届きました。

せっかくなので、代表で千駄ヶ谷イーグルスの6年生と元ソフトボール部だった6年の担任の先生にキャッチボールをしてもらいます。前に出てきてください。

さて、グローブと一緒に、大谷翔平選手からのお手紙も入っていました。一部を紹介します。

「学校に通う子供たちが、野球に興味をもってもらうために、3つの野球グローブを寄付します。それ以上に、このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルになることを望んでいます。
 野球しようぜ。大谷 翔平」

このグローブは、今日は6年生の教室に貸します。休み時間に使ってみてください。明日は5年生、水曜日と木曜日は4時間授業なので2日間とも4年生、金曜日は3年生、月曜日は2年生、火曜日は1年生、水曜日はちはと学級とまずは順番に使いましょう。雨が降ったら順番を変えますね。その後の使い方については、また今度お知らせします。

++++++++++++++++++++++++++++++++

子供たちも大盛り上がりの始球式となりましたことを報告させていただきます!

今日の給食だより1月12日(金)

画像1
【かるた大会記念給食】
*アローシュ・デ・フランゴ
(ポルトガル風チキンピラフ)
*コジート・ア・ポルトゥゲーザ
(ポルトガル風ポトフ)
*牛乳

 お正月遊びの一つ「カルタ」。ポルトガル語で「札」を意味し、室町時代に日本に伝わったそうです。その後、日本独自の文化として今に至っています。今日はかるた大会が行われたので、それにちなんで、ポルトガル料理の給食です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布文書