今日の献立だより11月10日(金)

画像1
 *麻婆豆腐丼
 *春雨の中華風サラダ
 *牛乳
 今日のサラダでは春雨を使用してます。日本産のものは、じゃがいもやさつまいものでんぷんを原料としたもので、もちもちとした食感が魅力的です。中国産さんのものは緑豆やえんどう豆のでんぷんを原料として、コリコリとしていて歯ごたえがあります。料理に合わせて選ばれています。今日の春雨は、国産のもちもちタイプです。

【学芸会ちはと学級】練習を頑張っています!

今回初めて学級単独での劇を披露するちはと学級。

夢があふれる、すてきな劇に仕上がっています!
画像1
画像2
画像3

【学芸会2年】練習を頑張っています!

自分で作ったしっぽと耳を付けたかわいい猫がニャアニャアやってきました!

2年生は歌がとっても上手。それぞれの特技の披露もあり、見所がたくさんですニャア。
画像1
画像2
画像3

【学芸会5年】練習を頑張っています!

5年生は劇をつくる劇ということで、劇中劇が見所の一つなのですが、それぞれの劇中劇がおもしろく、昨日に引き続き写真を撮り忘れてしまいました…。

照明や音響や背景も自分たちで頑張っています。

5年生のよさが存分に発揮されていた劇でした!
画像1
画像2

今日の給食だより11月9日(木)

画像1
 *五目ご飯
 *大根のそぼろ煮
 *はんぺんのすまし汁
 *ジョアストロベリー
 大根はなぜ寒くなると甘みが増し美味しくなるのでしょうか?大根は寒さのピークと同じ12月下旬から2月ごろに旬を迎えます。この時期の大根は寒さから身を守るために糖分が増すので、みずみずしくて甘みがります。一方気温が高い春や夏に生産される大根は、害虫から身を守るため冬大根に比べて辛味が強くなるのが特徴です。年間美味しく食べている大根ですが、それぞれの季節で味が違うなんて驚きですね。

【学芸会3年】練習を頑張っています!

2回目の学芸会となる3年生。元気いっぱい、全力で演じています。

難しいセリフも長台詞も歌も踊りもバッチリ。

ソロの子たちが堂々と歌いあげていたのには感動しました。
画像1
画像2
画像3

【学芸会4年】練習を頑張っています!

4年生は世界宝物コンクールを開催中です。

最後の学芸会、まだまだブラッシュアップできそうです。
画像1
画像2
画像3

【学芸会1年】練習を頑張っています!

1年生は初めての学芸会。声もよく出ていましたし、みんな楽しそうに演じていました。

観ている私も楽しくなって、写真を撮るのを忘れてしまいました…。
画像1

【学芸会6年】練習を頑張っています!

今週は、それぞれの学年の通し練習を参観しています。

6年生は、舞台転換や照明も自分たちの手で行います。

この時点でなかなかの完成度。本番が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

今日の給食だより11月8日(水)

画像1
*ご飯
*イカフライ
*コンニャクのサラダ
*油揚げの味噌汁
*牛乳
★今日11月8日はいい歯の日です★
 歯を健康に保つコツは、
(1)栄養のバランスの取れた規則正しい食事を心がける。
(2)何でもよくかんで食べる。
(3)食後30分内に歯を磨く。
(4)歯科で定期的に歯石を除去する。
(5)虫歯を放置せずに治療する。
の5つです。今日はかみ応えのある食材が多い給食です。しっかりかんで食べましょう。

今年も菊がやってきました!

11月とは思えない気候が続いていますが、今日は立冬。これから、どんどん冬に向かっていく……はずです。

今年も、新宿御苑から美しい菊がやってきました。日に日に花の数が増えていきます。毎朝見るのが楽しみです。

お近くにお越しの際は、ぜひご覧ください。

画像1
画像2
画像3

【11/8体育朝会】王様じゃんけん

今週も体育委員会プロデュースで遊びを楽しみました。

2枚目の写真は、1回戦の勝者たちです!(100のベンチの子が1位でした!)
画像1
画像2
画像3

【11/6全校朝会】学芸会に向けて(その2)

画像1
学芸会に向けて、教室から歌声が聞こえてきたり、みんなで小道具や衣装をつくったりと、学校中がワクワクした空気に満ちています。今週も学芸会に向けてのお話をしました。

++++++++++++++++++++++++++++++++

いよいよ学芸会まで2週間となりました。練習は順調ですか。前回の朝会に引き続き、学芸会のお話をします。今日は、劇をもっともっとよくするためのポイントを3つお話します。

まずは、舞台上での動きについてです。皆さんは誰のために劇をするでしょうか。これは、先週もお話しましたが、お客さんのためにです。お客さんがいなければ、劇は成り立ちません。そこで、気を付けてほしいのは、お客さんから見てどう見えるかな?ということです。特に立つ位置、体の向き、目線を考えてみてください。

次は、セリフを言わないときの動きについてです。皆さんは、今は動かないでだまって話を聞いていますね。朝会のときはそれで合格です。しかし、舞台の上では、劇の中では、動かずだまって話を聞いていることはそんなにないと思います。セリフを言わないときに、どんな気持ちになっているか、どんな動きをすればよいか、ぜひ、みんなで話し合ってみてください。

最後におまけですが、学年によっては、劇の中で歌を歌う場面があると思います。みんなで歌う人もあれば、ソロと言って一人で歌う人もいるでしょう。歌う場面は、劇の見せ場です。そのときだけは、世界の中心は自分だと思って、堂々と歌ってみてください。

それでは、今週も勉強を頑張りつつも、劇の練習も全力で頑張ってください。

今日の給食だより11月7日(火)

画像1
*けんちんうどん
*ジャーマンポテトサラダ
*サツマイモの蒸しパン
 けんちんうどんの(けんちん)とは?大根やニンジンなどの野菜を油で炒めて煮込む料理のことです。具だくさんで野菜がたくさん食べられる体が温まる料理です。

今日の給食だより11月6日(月)

画像1
*ご飯
*豆腐のナゲット
*野菜のツナ和え
*牛乳
 チキンナゲットは鶏肉の小片や鶏ひき肉を塊にして、衣やパン粉をまぶして調理した料理です。豆腐ナゲットはチキンなげっとより食感がふわふわでさっぱりとしてヘルシーになります。 ちなみナゲットは英語で「天然の金塊」のことを言います。

【11/2体育朝会】ドッジボール大会

今日は、体育委員会の企画でドッジボール大会が行われました。熱中症が心配で延期、インフルエンザが心配で延期、とやっと今日実施できました。

低学年と高学年に分かれて、たてわり班で対決をしました。
画像1
画像2
画像3

【11/1音楽朝会】鼓笛隊の演奏披露

11月の音楽朝会は、鼓笛隊の発表をしました。

まずは、10月1日の千駄ヶ谷まつりにて演奏させていただいたパレードの感想を、6年生・5年生・4年生・ちはと学級の代表児童が発表しました。

その後は「カントリーロード」の演奏を聴きました。1・2・3年生はいつも朝会後、行進しながら聴いているので、じっくりと聴いたのは初めてでした!
画像1
画像2
画像3

今日の給食だより11月2日(木)

画像1
 *五目あんかけチャーハン
 *わかめのスープ
 *牛乳
 あんをかけたチャーハンは最近になって生まれた中華料理です。ちチャーハンは中国発祥で長い歴史を持ち、様々なアレンジがされ広く楽しまれている料理です。あんをかけることによって、ご飯に味がよく絡み、いつまでも冷めないで食べる事ができます。またあんかけらーめん、あんかけ焼きそば、などいつもの料理より少し高級な感じになります。

今日の給食だより11月1日(水)

画像1
  *栗ご飯
   *厚揚げの肉みそ炒め
   *白菜のすまし汁
   *牛乳

  栗ご飯で秋の味覚を楽しみましょう
 栗は栄養満点のスーパーフードです。豊富な栄養素を含んだ栗ですが、糖質やカロリーが多く、おいしいからと言って食べ過ぎには注意が必要です

今日の給食だより10月31日

画像1
 *ハヤシライス
 *レモンドレッシングサラダ
 *コーヒー牛乳
 今日のコーヒー牛乳はちはととのリクエスト献立です。牛乳などの乳製品にコーヒー及び砂糖などで味付けした飲料の通称をコーヒー牛乳と呼びます。カフェオレもミルクを入れたコーヒー牛乳と同じ意味ですが厳密にいうとコーヒーとミルクを半々で混ぜて作ります。コーヒー牛乳はカフェオレよりもミルク感が強くコーヒーの風味は弱めです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布文書