かるた大会 中学年の部

画像1
画像2
画像3
3年生は初めての百人一首でした。

どのチームもルールを守って、和気あいあいと対戦しました。

たてわり班清掃もスタートです。

画像1
鳩森小では、たてわり班で清掃を行っています。高学年の子たちが見守る中、低学年の子たちもよく働いています。

今日の給食だより1月11日(木)

画像1
*ご飯
*カレー肉じゃが
*にんじんサラダ
*牛乳



 「肉じゃが」は肉とじゃがいも(他には玉ねぎやにんじん、糸こんにゃくなど)を醤油や砂糖で甘辛く味付けした煮込み料理です。今日は、みんなが大好きなカレー味にアレンジしてみました。おいしかったら、おうちでもリクエストをして、作ってもらってくださいね。

【4年生】理科見学

画像1
冬休み明け、4年生は新宿御苑にて、冬の観察を行いました。

子供たちは、夏と秋との違いを肌で感じつつ、冬の寒さの中でも春への準備をしている植物の様子に感動していました。

校外班活動・校外班下校をしました。

画像1
画像2
昨日、冬休み明けの初日は、校外班活動と校外班下校をしました。

それぞれの班で集まり、登下校時の安全についての確認と、実際に通学路を歩いて安全点検を行いました。

本校の通学路では、北参道の交差点の横断歩道は使用しないことになっていますが(その先の能楽堂の歩道橋を使用します。)、大雪の想定で、歩道橋を使わずに横断歩道を利用するコースで帰宅をしました。

今日の給食だより1月10日(水)

画像1
*ご飯
*肉豆腐
*もやしの和風サラダ
*牛乳



 肉豆腐は、京都の郷土料理ですが、日本全国に広まり、親しまれています。関西では牛肉を使うことが多いのですが、今日の給食のように豚肉を使ったものもおいしいです。肉とネギやニンジンなどの野菜と豆腐を煮込んで、じっくりと味をしみこませています。型崩れしないように焼き豆腐を使い、一工夫しました。

今日の給食だより1月9日(火)

画像1
*七草うどん
*こんにゃくのピリ辛炒め
*ふくらかん
 …奄美地方(鹿児島県の郷土料理)
 …黒糖の入った蒸しパンのようなお菓子です。
*ジョア(プレーン)

 1月7日には春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)の入ったおかゆを食べて、その年の無病息災(病気にならず健康なこと)を祈る習わしがあります。今日は食べ応えが出るように、うどんにアレンジしました。七草の中からせり、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)を使っています。しっかり食べて、健康な一年になりますように。

【6年生】書き初め

画像1
雅な音楽が流れる体育館で書き初めをしていました。

本校の書き初め展は1月12日(金)から1月19日(金)までです。

【1/9全校朝会】今年もよろしくお願いいたします。

画像1
今朝も正門前の美しい花たちが出迎えてくれました。

年明け、悲しいニュースが相次ぎました。この度の令和6年度能登半島地震や航空機の事故にて被害に遭われた方々へ心からのお見舞いを申し上げます。

個人的には、もしここ渋谷で地震があったら、鳩森小が避難所になったら、といろいろと考えさせられました。また、年明け最初の全校朝会で何を話そうかと迷いましたが、今、子供たちに伝えたい三つのことを話しました。

++++++++++++++++++++++++++++++++

年明けから地震や飛行機事故など、悲しいニュースが相次いでいます。今朝はそのことについて、三つお話をしたいと思います。

1つめは、ここにいる皆さんが元気に学校に来てくれて嬉しいということ。

2つめは、この中にもしかしたら、悲しい思いをしている人がいるかも知れないということ。

3つめは、辛いことがあったら、相談してほしいということです。

少し詳しく話します。

1つめ。12月25日最後の朝会での約束を守って、皆さんが元気に学校に来てくれて嬉しいです。皆さんが守られた安全な場所にいることは悪いことではありません。皆さんには今自分の目の前のことを楽しんだり、頑張ったりしてほしいです。

2つめ。とは言っても、この中にもしかしたら、辛い思いや悲しい思いをしている人がいるかも知れないという想像力は必要です。地震や事故のことをおもしろおかしく話すことは間違っていると思います。思いやりの気持ちは忘れないでほしいです。

3つめ。このことだけではないのですが、辛いことなと思うことがあったら、誰かに相談してください。私たち大人も誰かに話すことで楽になるということがあります。ここにいる大人は、みんな皆さんの味方です。皆さんのことを守ります。だから、頼ってください。

お話を終わります。

++++++++++++++++++++++++++++++++

嬉しいニュースとして、転入生の紹介をしました。仲間が増えることはいつでも嬉しいことです!

今日の給食だより12月25日(月)

画像1
  【クリスマスメニュー】
 *ミートドリア
 *ポトフ
 *ジョア(ストロベリー)
 「ドリア」はライスの上にグラタンを乗せたような料理で、洋食レストランでは定番の人気メニューです。ドリアはどこの国の料理か知っていますか?グラタンがフランス料理なのでフランスかと思われがちですが、実は日本で生まれた料理です。日本の料理人さんたちの工夫から生まれたものなのです。

今日の給食だより12月21日(木)

画像1
 *麦ご飯
 *家常豆腐
 *わかめスープ 
 *牛乳
 
 家常豆腐とは中国で親しまれている家庭料理で、揚げ豆腐を使った野菜煮のことで、家で常に作られるので家常豆腐といいます。麻婆豆腐と同じ四川省の料理ですが、辛くはなく、中華料理屋ではほとんど出されていません。中国の家庭料理を楽しんでください。

今日の給食だより12月22日(金)

画像1
 *ご飯
 *ゼリーフライ
 *ボイル野菜
 *すまし汁
 *牛乳
 ゼリーフライとはおからとじゃがいもとねぎをよく混ぜたものをそのまま素揚げにしたもので、埼玉県行田市の郷土料理です。昭和初期の行田の足袋工場で働く女性のおやつとして生まれましたが、今でも市民のおやつとして愛されつ続け、行田市のソウルフードと呼ばれるまでになりました。

今日の給食だより12月20日(水)

画像1
 *醤油ラーメン
 *もち米団
 *ジョアブルーベリー
 もち米団子は肉団子の周りにもち米を付けて蒸した、中華の代表的な点心の一種です。もち米を使うことで、真珠をまとったかのように見え、華やかさが生まれます。また、食感とおいしさもアップします。見た目も楽しみながら食べて下さいね。

今日の給食だより12月19日(火)          【ワンダフル給食】

画像1
 *治部煮丼
 *炒り豆腐
 *ゆずゼリー
 *牛乳
 治部煮は石川県を代表とする煮物ですね。鴨肉やすだれ麩、季節の野菜などを煮ます.鴨肉には小麦粉をまぶすので、汁にとろみがつくため寒い冬でも体が温まります。今日は鴨肉でなく鶏肉を使って作りました。また、すだれ麩は、金沢ならではのお麩、で、嚙み応えがあっておいしいですよ。

今日の給食だより12月18日(月)

画像1
 *麦ご飯
 *いかメンチ
 *せんべい汁
 *牛乳
 今日の献立のせんべい汁は青森県の八戸市の伝統的な郷土料理です。せんべい汁専用の南部せんべいが使われていて、そのため、どんなに煮込んでも溶けにくく、もともちとおいしくたべることができます。

今日の給食だより12月15日(金)

画像1
 *ピザトースト
 *ホワイトシチュー
 *コールスローサラダ
 *牛乳
 ピザはイタリアの料理ですが、そのピザの土台を食パンにしたものをピザトーストといます。昔のピザはとても高価だったので、誰にでも食べられるようにと日本人がつくったものです。いろいろな野菜をおいしく食べられるピザトーストを食べて元気に過ごしましょう。

今日の給食だより12月14日(木)

画像1
 *ご飯
 *すき焼き風煮
 *和風サラダ
 *牛乳
 白菜は淡白な味で食べやすい冬野菜です。特に芯の部分は苦みやえぐみが少ないので食べやすく、寒さに耐えた白菜は甘みが増して美味しくなります。漬物や鍋物、炒め物、サラダなどいろいろな料理に使えます。今日はすき焼き風煮の中で使っています。

今日の給食だより12月12日(火)

画像1
 *ねぎ豚塩だれ丼
 *いものこ汁
 *フルーツポンチ
 *牛乳
 今日のいものこ汁の里いもは,PTAの方々が学校の畑で育ててくれたものです。1年生と、ちはとの1,2年生が芋ほりをしました。とても立派で美味しそうな里いもです。よく味わって食べてくださいね。大人気のフルーツポンチは6年生のリクエスト献立です。

今日の給食だより12月11日(月)

画像1
 *ご飯
 *酢豚
 *春雨スープ
 *ジョア(プレーン)
 酢豚は中国料理の一種です。揚げた角切りの豚肉を野菜と一緒に煮て、甘酢で味付けし、片栗粉でとろみをつけた料理です.今日は特別にPTAから焼き芋が配られました。校庭で焼いてくださいました。残さずいただきましょう。

今日の給食だより12月8日(金)

画像1
 *ご飯
 *スパニッシュオムレツ
 *キャベツのスープ
 *牛乳
 スパニッシュオムレツのスパニッシュはスペインのという意味です。これは、スペインの代表的な定番家庭料理です。ジャガイモ、たまねぎ、トマト、ベーコンなどの具材を炒め、溶き卵に混ぜてフライパンで丸く平らに焼き上げるのが特徴です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布文書