12月14日(木)

画像1
12月14日(木)の給食です。

・抹茶揚げパン
・かぶの和風マリネ
・豆乳シチュー(鶏肉、たまねぎ、にんじん、だいこん、じゃがいも、ブロッコリー)
・牛乳

--------------------
今日の給食は、1年生のリクエストから、抹茶揚げパンとクリームシチューを作りました。揚げパンの抹茶に合わせて、味噌を隠し味にした和風のクリームシチューと、柚子胡椒でさわやかな味をつけたかぶのマリネの献立です。しっかり食べて、午後も元気に過ごしてくださいね。

12月13日(水)

画像1
12月13日(水)の給食です。

・五平餅
・はくさいの塩こぶ和え
・豚汁(豚肉、にんじん、だいこん、さつまいも、絹豆腐、こんにゃく、ごぼう、ねぎ)
・牛乳

--------------------
今日の給食は、「東海地方」にある「岐阜県」の郷土料理を作りました。主食の五平餅は、「餅」とついていますが、もち米ではなく、いつものごはんで使う、うるち米で作ります。炊いたお米を潰して小判型に整え、ごまを混ぜた味噌を塗って香ばしく焼き上げます。五平餅はもともと、江戸時代ごろ、山で働く木こりたちが、切った木の枝に弁当の米を巻き付け、味噌を塗って焚火で炙って食べたものが始まりだと言われています。隣り合っている長野県でも、同じような五平餅が食べられているそうですよ。
どっしりと食べ応えのある五平餅に合わせて、さっぱりとした和え物と、さつまいもをいれた豚汁を作りました。しっかり食べて、元気に過ごしてくださいね。

I組餅つき会

 12月8日(金)I組の餅つき会を行いました。今ではなかなか見かけなくなった杵と臼を使って餅をつきました。1回目は鏡餅用に、2回目はあんこときな粉餅用に皆で餅をつきました。粘りの強いもっちりとした餅になり、美味しく頂くことができました。持ち帰った鏡餅は、お正月まで冷凍する予定の人と早速お家の人と一緒に食べた人もいたようです。
 今年も残すところ半月ほどになりました。体調に気を付けて新しい年を迎える準備をしたいものです。

画像1画像2画像3

12月12日(火)

画像1
12月12日(火)の給食です。

・かてめし(鶏ひき肉、にんじん、だいこん、干し椎茸、しらたき、油揚げ)
・味噌ポテト
・かきたま汁(鶏肉、はくさい、にんじん、こまつな)
・牛乳

--------------------
今日の給食は、日本地理の「関東地方」より、埼玉県の郷土料理を作りました。主食の「かてめし」は漢字で「糅飯」と書き、「かて」は、「米飯にほかの食材を混ぜる」ことを意味しています。お米が貴重だった時代に、季節の野菜や芋などのさまざまな具材を混ぜて、かさを増やしたことから、この名前になったと言われています。地域によって、ごはんが酢めしになったり、具材が変わったりして、さまざまなバリエーションがあるのだそうですよ。
おかずの味噌ポテトは、ふかしてから揚げたじゃがいもに、甘辛いみそだれをかけたもので、埼玉県のB級グルメとして有名になった料理です。テレビ番組などで、芸能人が食べているのを見たことがある人もいるのではないでしょうか?この味噌ポテト、実は最近できた料理ではなく、農業の合間の軽食として、昔から食べられてきた伝統料理でもあるそうです。東京のおとなりの埼玉の味、楽しんでくださいね。

12月11日(月)

画像1
12月11日(月)の給食です。

・カラフルピラフ(たまねぎ、にんじん、ピーマン、赤ピーマン、コーン)
・鶏のモレ・ポブラーノ
・ソパ・デ・トルティーヤ(にんじん、たまねぎ、セロリ、ベーコン、ワンタンの皮)
・牛乳

--------------------
今日の給食は、世界地理の「アメリカ大陸」より、「メキシコ合衆国」の料理を作りました。メキシコは、アメリカ合衆国の南側に面している国で、先住民族の伝統文化と、スペインからの影響が混ざり合った食文化を持っています。その中でも、古代メキシコの時代から大切にされてきた食材として、カカオ豆があります。日本では、カカオ豆と言えばチョコレートやココアなど甘いもののイメージがありますが、メキシコでは、甘くして食べる以外にも、ソースの材料にするなど、調味料のようにも使われています。
今日は、カカオを使ったメキシコ料理から、モレ・ポブラーノという料理を作りました。カカオ、野菜、果物、スパイスなどを合わせたモレという名前のソースで鶏肉を煮た料理で、ピラフに添えて食べられます。黒っぽい色が不思議ですが、カカオの香ばしい香りがおいしいソースです。カカオが貴重だった時代には、お祝い事の席などで食べられていたのだそうです。ソパ・デ・トルティーヤは、さわやかなトマトスープにカリカリのチップスを浮かべた、メキシコで日常的に食べられているスープです。メキシコでは、トウモロコシのトルティーヤチップスを使いますが、給食ではワンタンの皮を揚げて入れています。楽しんで食べてくださいね。

12月8日(金)

画像1
12月8日(金)の給食です。

・ご飯
・ししゃもの香味揚げ
・江戸菜のお浸し
・御事汁(鶏肉、こんにゃく、にんじん、ごぼう、だいこん、さといも、あずき)
・牛乳

--------------------
今日12月8日は、「事八日(ことようか)」と呼ばれる日です。日本の多くの地域では、12月8日と2月8日の2日を合わせて「事八日」と言われています。地方によって意味あいが違い、ある地域では妖怪などを追い払って福の神を迎える日、ある地域ではお正月の準備ごとを始めるお事始(おことはじめ)、また別の地域では田んぼ仕事が終わり、田んぼの神様が帰っていかれるお事終(おことしまい)のように、それぞれの生活の事々に即した始めや終わりの区切りを指しているようです。
今日は、事八日の行事食として江戸などで伝わってきた「お事汁」を作りました。無病息災を祈って食べる、具沢山のお味噌汁です。甘くない小豆が入っているのが不思議ですが、小豆の赤い色が魔除けになると考えられたのだそうですよ。本来は六種類の材料で作るのですが、給食では皆さんにたくさん栄養を摂ってもらうため、鶏肉を足しています。
ししゃもは、梅とシソをまぜた衣をつけてさっぱり味の揚げ物にしました。しっかり食べて、忙しい師走を元気に過ごしてくださいね。

参考文献
「年中行事辞典」東京堂出版,西角井正慶 編
「お事汁」農林水産省( https://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/engei/IYF...

12月7日(木)

画像1
12月7日(木)の給食です。

・きんぴらご飯(豚肉、ごぼう、にんじん、こんにゃく)
・車麩の卵とじ(車麩、玉ねぎ、にんじん、干し椎茸、みずな)
・かぶのみぞれ汁(鶏肉、かぶ、生揚げ、はくさい)
・牛乳

--------------------
今日12月7日は、二十四節気の「大雪」です。「大きな雪」と書くとおり、「本格的に雪が降りだす、寒さが厳しくなる」ころを指します。日中は温かくなる日もありますが、朝晩はぐっと冷え込むようになってきましたね。今日は、冬に旬を迎える根菜類を食べる給食です。土の中で育つ根菜類は栄養が豊富で、なかでも、血行を促進して体を温める効果のあるビタミンがたっぷり含まれています。今日は、きんぴらごぼうを混ぜたご飯と、かぶのすりおろしを雪に見立てたみぞれ汁を作りました。冬が旬の野菜をたっぷり食べて、元気に過ごしましょう。
また、司書の先生が、二十四節気にまつわる本を3階踊り場に展示してくださっています。季節の変化を細やかにとらえる二十四節気や七十二侯は、目次を読んでみるだけでもとても面白いですよ。ぜひ、手に取ってみてくださいね。
画像2

12月6日(水)

画像1
12月6日(水)の給食です。

・ご飯
・ハニーマスタードチキン
・蓮根のツナマヨ和え
・じゃがいもと玉ねぎの味噌汁
・牛乳

--------------------
今日の給食は、1年生のリクエストから、ハニーマスタードチキンを作りました。マスタードの酸味がきいた、甘じょっぱい味が人気のようです。給食では、大量のお肉を漬けこむので、味が薄まらないよう、まずは醤油とみりんに漬け込んで焼き、仕上げにはちみつとマスタードを混ぜたのを塗って焼き上げています。ぜひ、おうちでも作ってみてくださいね。

I組ボウリング会

 11月30日(木)、親睦を図り余暇活動を学ぶことを目的に、I組のボウリング会を開催しました。4チームに分かれ2ゲームを行いました。どのチームもストライクありガーターありで笑って悔しがって喜んで…滑って転んでも大笑い!充実した時間を過ごすことができました。親睦は深まり、ボウリングを好きになった人も多かったと思います。今後も豊かな日常生活を送るために「余暇活動」を楽しんでください!
画像1画像2

12月5日(火)

画像1
12月5日(火)の給食です。

・ミートボールスパゲッティ
・チーズサラダ
・果物(りんご)
・牛乳

--------------------
今日の献立は、すべて1年生のリクエストメニューから作りました。メインのミートボールスパゲッティは、アニメ映画「ルパン三世 カリオストロの城」に出てくる料理です。1979年公開の映画ですが、テレビで再放送されることも多いため、見たことがある人もいるのではないでしょうか。この映画は、ジブリの監督として有名な宮崎駿さんの、最初の映画監督作品です。ジブリ映画には印象的な食事シーンがたくさんありますが、この映画でも、ルパンとその仲間がスパゲッティを食べるシーンがとてもおいしそうに描かれています。
給食では、食べやすいサイズのミートボールを作り、トマトソースで煮込んで仕上げました。トマト味のスパゲッティに合わせて、チーズサラダと、デザートにさっぱりと甘いりんごをつけました。しっかり食べてくださいね。

12月4日(月)

画像1
12月4日(月)の給食です。

・メープルトースト
・鮭のレモンソテー
・マカロニスープ(キャベツ、玉ねぎ、セロリ、にんじん、豚肉、マカロニ)
・牛乳

--------------------
今日の給食は、世界地理の「北アメリカ」より、「カナダ」にちなんだ献立を作りました。カナダの国旗を思い出してみると、国旗の真ん中に赤いカエデの葉っぱが描かれています。実はこの国旗は、1965年、カナダ国民から応募されたデザインの中から作られた新しい国旗なのですが、この時、応募された図案の多くにカエデの葉っぱが描かれていたと言われています。カナダの国民がカエデを大事にしていることがわかるエピソードですね。さて、カエデは英語ではメープルと呼ばれ、その樹液を煮詰めたものがメープルシロップとして食べられています。今日の給食では、バターと一緒にパンに塗ってトーストしました。ちなみにカエデは、日本のモミジと同じ分類の植物で、モミジと同じように、秋から冬にかけて黄色や赤に紅葉するのだそうですよ。
また、おかずには、カナダで漁獲量が多く、よく食べられている鮭を使って、じゃがいもとブロッコリーと合わせたソテーを作りました。マヨネーズを加熱してソテーすることで、コクのある味付けにしました。楽しんで食べてくださいね。

参考資料:Department of Canadian Heritage(カナダ文化遺産省)「 The history of the National Flag of Canada 」

12月1日(金)

画像1
12月1日(金)の給食です。

・キムタクご飯
・いかのかりん揚げ
・春雨サラダ
・きのこと小松菜のスープ
・牛乳

--------------------
皆さん、今日の日台交流はいかがでしたか?今日の献立では、台湾の生徒さんたちに鉢山中の給食の人気メニューを食べてみてもらいたかったので、1年生のリクエストから、キムタクご飯と春雨サラダを作りました。メインのかりん揚げは、イカに甘辛い味をつけ、かりんとうのようにカリッとした食感に揚げています。
12月が始まりましたね。しっかり食べて、寒さに負けない体をつくりましょう。

11月30日(木)

画像1
11月30日(木)の給食です。

・麦ご飯
・鶏肉のじゅんじゅん(鶏肉、玉ねぎ、ごぼう、干し椎茸、車麩、糸こんにゃく、春菊)
・豚肉と根菜の白みそ仕立て(豚肉、だいこん、にんじん、しめじ)
・牛乳

--------------------
今日の給食は、日本地理より、近畿地方にある「滋賀県」の郷土料理を作りました。
メインのじゅんじゅんは、滋賀県全域で食べられている郷土料理で、すき焼きのような料理です。もともとは、琵琶湖でとれる淡水魚を使う漁師めしだったのが、現在では牛肉や鶏肉など、さまざまな具材で作られるようになったようです。「じゅんじゅん」という面白い名前は、調味料で具材を煮込むときの鍋の音からつけられたと言われています。そういわれてみると、濃いめの煮汁が沸騰しているようすが目に浮かびますね。給食では、鶏肉や椎茸、車麩など、味がしっかり染み込む具材で作りました。また、お味噌汁は、いつものお味噌に加えて、関西で好まれる、優しい甘みが特徴の白みそを入れて作りました。ごはんと一緒に、しっかり食べてくださいね。

12月1日(金)私立南栄中学校との交流

 12月1日(金)に屏東県私立南栄中学校の生徒が来日し、鉢山中学校の生徒と海外交流をしました。
 2時間目に体育館で台湾の生徒との交流会が開かれました。
鉢山中学校の生徒からは学校の紹介や合唱を贈り、南栄中学校の生徒からは合唱のお返しをいただきました。
 3時間目、4時間目には南栄中学校の生徒も授業に参加し、理科の実験や数学を使ったゲーム、英会話などを体験しました。
授業の後は給食もクラスの生徒と一緒に食べて交流を深めました。

台湾の生徒との交流した体験を、今後の異文化交流に生かしてください。
画像1
画像2
画像3

11月29日(水)

画像1
11月29日(水)の給食です。

・ご飯
・いわしの梅おろし煮
・大根葉とにんじんの塩きんぴら
・キャベツと厚揚げの味噌汁
・牛乳

--------------------
今日の給食は、カルシウムをたっぷり摂れる和食献立です。メインには、イワシを梅とお醤油、大根と一緒に、さっぱり味の煮物を作りました。魚の骨にはカルシウムが含まれているのですが、梅干しのように酸を含む食品と一緒に料理することで、そのまま食べるよりも体に吸収されやすくなると言われています。
また、お味噌汁にいれた厚揚げや、きんぴらにした大根の葉も、実はカルシウムが豊富な食品です。普段は切り落とされてしまう大根の葉っぱですが、八百屋さんにお願いしたところ、とてもみずみずしくてきれいな葉っぱを持ってきてくださいました。とても栄養が豊富で、ほんのりと大根らしい辛みのある、おいしい部分です。味わって食べてもらいたかったので、塩味のきんぴらにしてみました。たっぷり食べて、元気に過ごしてくださいね。
///
骨付きの魚の煮物だったので心配していましたが、きれいに骨から外して食べてくれている人も多かったように思います。魚が苦手な人も、少しずつ挑戦してみてくださいね。

11月28日(火)

画像1
11月28日(火)の給食です。

・きりたんぽ(きりたんぽ、鶏肉、だいこん、にんじん、ごぼう、まいたけ、せり、ねぎ)
・法蓮草と菊花のお浸し(ほうれんそう、水菜、しめじ、菊花、とんぶり)
・抹茶とチョコの蒸しケーキ
・牛乳

--------------------
今日は、11月のワンダフル給食です。服部栄養専門学校の日本料理の先生からのメッセージです。

///

今年は渋谷区でとても有名なハチ公生誕100周年の記念の年です。これを記念し、11月のワンダフル給食はハチ公の故郷、秋田県の郷土料理が登場します。秋田県と言えば、きりたんぽ鍋が有名です。きりたんぽは、炊き上げたお米を串ににぎりつけた秋田県の特産品です。「きりたんぽ」の名前の由来ですが、「たんぽ」は槍の刃の部分につけるカバーのことを言い、串にお米を巻き付けた様子がたんぽに似ていたことが名前の始まりと言われています。
鍋に入れるときに、このたんぽを食べやすい大きさに切ったことから「切りたんぽ」と呼ばれるようになりました。(※諸説あり)
今回は、とりがらスープと昆布でだしをとり、野菜のうまみをくわえて、ほっとするあじにしあげました。

米どころ秋田名物、めしあがれ。

///

今日のワンダフル給食はいかがでしたか?ハチ公のふるさと、秋田県大館市(おおだてし)のきりたんぽでした。来月のワンダフル給食は、石川の郷土料理です。お楽しみに!

11月27日(月)

画像1
11月27日(月)の給食です。

・ジョロフライス(鶏肉、たまねぎ、トマト、なす、赤ピーマン)
・コーンシチュー(クリームコーン、じゃがいも、玉ねぎ、こまつな、ベーコン)
・牛乳

--------------------
今日の給食は、世界地理の「アフリカ」より、西アフリカの料理を作りました。(献立表には南アフリカと書いてしまったのですが、正しくは西アフリカです。)みなさんは、アフリカと言われたら、どのような食生活をイメージしますか?アフリカの主食を調べてみると、クスクスという小さい粒のパスタや、芋やトウモロコシでつくったもちもちの練り物などが多く食べられていますが、実は、いくつかの地域では、お米も日常的に食べられています。お米というと、日本では水田で作るイメージがありますが、日本に比べて降雨量の少ないアフリカでは、畑で育てることのできる品種もあるようです。
今日のジョロフライスは、現在のセネガルのあたりにかつてあった、ウォロフ王国という国の料理が伝わってきたものだといわれています。いまでは、周辺のガーナやナイジェリア、ギニアなどにも伝わり、西アフリカの国々の日々の料理として食べられています。鶏肉やトマト、スパイスを一緒に炊き込んだお米と、素揚げにした野菜のジューシーさのバランスが絶妙な米料理です。優しい甘さのコーンシチューと合わせて、しっかり食べてくださいね。

11/25(土)恵比寿地区総合防災訓練

11/25(土)の午前中に恵比寿地区総合防災訓練がありました。
渋谷消防署恵比寿出張所、渋谷区第4分団、渋谷警察署、NTT東日本、渋谷区防災課の方々に来ていただいて、地域の方々と一緒に防災設備や消火器の使い方、震度7の地震体験などを実施していただきました。2時間ほどの訓練でしたが、どの生徒たちも目を輝かせて、楽しみながら防災訓練に参加していました。
もし災害が起きてしまったときには、この体験を生かして地域の方々に協力しましょう。

画像1
画像2
画像3

11月24日(金)

画像1
11月24日(金)の給食です。

・ご飯
・鶏肉の利休焼き
・小松菜としめじの土佐酢和え(小松菜、しめじ、えのき、にんじん)
・かぼちゃのすり流し(たまねぎ、じゃがいも、かぼちゃ、いんげん)
・牛乳

--------------------
今日、11月24日は、「和食の日」です。今日のメインは、ゴマとしょうゆのかおりが香ばしい鶏の焼き物を作りました。「利休焼き」という名前は、茶道や懐石料理を広めた千利休(せんのりきゅう)が、ゴマを使った料理を好んだことから名づけられています。副菜の青菜の和え物には、お酢に鰹と昆布の出汁でうま味を加えているので、お野菜だけでもふくよかな味が楽しめます。汁物のすり流しは、ポタージュとよく似ていますが、バターや牛乳を使わず、出汁と白みそを使ってあっさりと素材自体の甘さを楽しむ伝統料理です。今日は、冬にかけて甘さの増すかぼちゃを使いました。
さて、今月は和食を特集しましたが、いかがでしたか?和食、というと、みなさんはどんな料理をイメージしますか?現在、上野の国立科学博物館では、2月まで「和食展」が開催されています。 展覧会ホームページでは、日常的に食べられているさまざまな料理について、和食だと思うかどうかのアンケートが行われています。面白かったので、3階踊り場に掲示しておきます。ぜひ、自分ならどう答えるか、考えてみてくださいね。

国立科学博物館 特別展「和食 〜日本の自然、人々の知恵〜 」ウェブサイト( https://washoku2023.exhibit.jp/

11月22日(水)シブヤ未来科

 11月22日(水)の5校時に株式会社MIXIによるPBL(Project Based Learning)を行いました。PBLとは、日本語で「課題解決型学習」と訳される学習方法です。MIXIブロックアイランドというソフトを使ってグループでまちづくりを行い、目指したい街や社会課題(SDGs)について考えます。今回の授業では、ブロックアイランドのソフトを実際に色々と操作してみたり、グループで課題設定の話し合いを行ったりしました。これから全5回を通して、課題解決をしていきます。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

行事予定

給食献立表