2月9日(金)

画像1
2月9日(金)の給食です。

・ポークカレーライス
・カミカミサラダ(ごぼう、にんじん、きゅうり、れんこん、ツナ)
・ジョアプレーン

--------------------
今日は、メインに給食レシピのポークカレーを作りました。1年間、さまざまなカレーを出してきましたが、好きなカレーはありましたか?今日のようないわゆる「ふつうのカレー」は、インドからイギリスへ伝わったカレーが、イギリス国内で変化し、それが日本に伝わってきたものだと言われています。カレーに小麦粉でとろみをつけるのも、日本やイギリス独自の作りかたです。さて、「少年よ、大志を抱け」という言葉で有名なクラーク博士は、札幌農学校の食事として、1日おきにカレーライスを出すようにしたと言われています。カレーは何回あっても嬉しいとはいえ、1日おきではちょっと飽きてしまいそうですね。しっかり食べて、3連休も元気に過ごしましょう。
///
ちなみに、2023年に一番みなさんがよく食べてくれたカレーは、「バターチキンカレー」でした。今日のポークカレーも、ほとんど完食してくれていました。

2月8日(木)

画像1
2月8日(木)の給食です。

・親子丼
・切干大根のごま酢和え
・玉ねぎとキャベツの味噌汁
・牛乳

--------------------
今日は、鶏肉と卵のうまみたっぷりの親子丼を作りました。親子丼に合わせて、さっぱりとしたごま酢あえと、甘みのある野菜のお味噌汁の献立です。
さて、2月の食育目標は、昨日お話しした「脳に良い食生活を知ろう」と、もう一つ、「よく噛んで食べよう」があります。よく噛んで食べることは、消化吸収を助けてくれたり、脳の働きを活発にしてくれたりする効果があります。2月は、噛み応えのある食材を使った料理を多く取り入れてみました。今日の和えものに使った切り干し大根のような乾物は、噛めば噛むほどおいしい食材です。意識して、しっかり噛んで食べてみてくださいね。

2月7日(水)

画像1
2月7日(水)の給食です。

・麦ご飯
・厚揚げの肉味噌がけ
・けんちん汁
・牛乳

--------------------
昨日の雪から一転、天気のいい日になりましたね。今日の給食は、厚揚げをうま煮にした上から、たっぷりの肉そぼろをかけた料理がメインです。体が温まるように、ショウガで味付けしました。
さて、2月の食育目標の一つは、「脳に良い食生活を知ろう」です。メインの厚揚げの原料である大豆には、記憶力をアップさせるのを助ける栄養素が含まれていますよ。また、しっかりと脳を働かせるためには、朝ごはんを食べること、よく噛んで食事することなども大切です。しっかり食べて、元気に過ごしてくださいね。
///
3階の図書コーナーも入れ替わりました。今月は、保健給食委員献立があるほか、各学年の皆さんも、調理実習がありますね。そこで、自分で献立を作る・自分で料理を作ってみる、という点から、司書の先生に本を選んでいただきました。ぜひ、めくってみてくださいね。

2月6日(火)

画像1
2月6日(火)の給食です。

・ご飯
・さわらのねぎ味噌焼き
・キャベツのとろろ昆布あえ
・すまし汁

--------------------
今日は、雪のため牛乳が届かず、牛乳なしの献立になりました。皆さんは雪の中、無事に登校できましたか?
さて、今日のお魚のさわらは、漢字では魚に春と書きます。鰆は、いまでは年中食べられるお魚ですが、もともとは、春ごろによくとれたことから、この漢字になったそうですよ。ところで、鰆のように、魚へんに意味のある字をくっつけて魚の名前を表す漢字は、多くの漢字のように中国から伝わってきたものではなく、日本で独自に作られた漢字だと言われています。漢字が得意な人は、いろいろな種類を知っているかもしれませんね。
今日は、鰆に甘いねぎ味噌を塗って焼いたものをメインに、和食の献立を作りました。しっかり食べてくださいね。
///
鉢山中の皆さんは、お魚のメニューもよく食べてくれます。今日も、しっかりと完食してくれている生徒さんが多く、とても嬉しかったです。ぜひ、いろいろな魚を味わってくださいね。

2月5日(月)

画像1
2月5日(月)の給食です。

・チキンライス
・チーズサラダ
・パンプキンシチュー
・牛乳

--------------------
今日の給食は、洋食風に、チキンライス、サラダ、シチューの献立を作りました。ごはんに炒めた鶏肉や具材を混ぜ込み、トマトケチャップの味をつけたチキンライスは、日本独自の料理だと言われています。なんと、100年前の料理本にも、鶏肉とトマトで作るチキンライスのレシピが載っているそうですよ。
ところで、現在、上野の国立科学博物館では、「和食展」が開催されています。和食展では、卑弥呼の食卓から始まり、西洋料理が多く取り入れられた現代の食卓まで、日本人の食べてきたものを展示して、「あなたの考える和食とは?」と問いかけています。
さて、日本独自の形にアレンジされ、100年以上食べられてきたチキンライスは、和食といえるでしょうか?それとも、あくまで外国料理なのでしょうか?正解はありませんが、ぜひ、考えてみてくださいね。

2月2日(金)

画像1
2月2日(金)の給食です。

・焼鳥丼
・青のりビーンズポテト
・野菜椀
・牛乳

--------------------
明日、2月3日は2024年の節分です。節分とはもともと、字の通り「季節を分ける」日のことを言い、二十四節気の「立春(りっしゅん)、立夏(りっか)、立秋(りっしゅう)、立冬(りっとう)」のそれぞれの前日を指していました。その中でも、立春の前の節分が、大きな行事として残っています。この、2月の節分は、春をもたらす神様がやってくる日だと考えられています。神様が来るときには、同時に悪さをする鬼も一緒にやってくる、という考えから、イワシを厄除けにしたり、豆をまくときに「鬼は外、福はうち」と声を掛けたりするようです。
今日の給食では、大豆とじゃがいもを揚げて青のりをまぶし、福豆の気分をあじわえるおかずを作りました。ちなみに、中学生の皆さんは、このあと年の数の炒り豆を食べても、栄養的には問題ありませんので、ご安心くださいね。立春とはいえ、まだまだ寒い日が続くようです。しっかり食べて、体を温めて過ごしましょう。

2月1日(木)

画像1
2月1日(木)の給食です。

・ご飯
・シュウマイ
・オイスターソース炒め(エリンギ、キャベツ、にんじん、たまねぎ、チンゲンサイ)
・中華コーンスープ
・牛乳

--------------------
今日の給食は、後期の保健給食委員の皆さんと考えた献立です。シュウマイ、オイスターソース炒め、コーンスープと、中華風の献立になりました。
シュウマイは、大きな皮を使って、たっぷり具を詰めたジャンボしゅうまいです。玉ねぎを大きめにみじんにして加えることで、しっとりとおいしいシュウマイになります。保健給食委員さんが考えた献立、楽しんで食べてくださいね。

1月31日(水)

画像1
1月31日(水)の給食です。

・上海風焼きそば
・ワンタンスープ
・牛乳

--------------------
今日の給食は、上海風の焼きそばです。肉や野菜のうまみを、しっかりと麺に吸わせて作りました。
みなさんは、焼きそばを作ったことはありますか?今日の給食では、蒸したあつあつの麺およそ30kgと、先に炒めて味をつけた具15kgを、2回に分けて大きな釜で炒め合わせて作りました。給食づくりは、実は力仕事なんですよ。焼きそばに合わせて、つるんとした食感が楽しいワンタンスープを作りました。しっかり食べてくださいね。

1月30日(火)

画像1
1月30日(火)の給食です。

・ムロ節ご飯
・小松菜とさつま揚げの和え物
・わかめと豆腐のすまし汁
・あしたば蒸しパン
・牛乳

--------------------
学校給食週間最終日の今日は、東京都の地産地消メニューを作ってみました。小松菜、にんじん、ねぎなど、今日の野菜は東京都八王子市の農家さんが育てたものを持ってきていただきました。また、ごはんに混ぜ込んだムロブシや、和え物のさつま揚げは、八丈島でとれた魚から加工されたものです。むろぶしご飯は、八丈島の給食メニューを参考に作りました。また、蒸しパンに混ぜ込んだ「あしたば」も、八丈島でとれる野菜です。柔らかい苦味がおいしいので、粉末状のものを記事に混ぜ込み、甘い小豆と合わせて、蒸しパンを作りました。東京のさまざまな味覚を楽しんでくださいね。
///
先週からの「全国学校給食週間」は、いかがでしたか?普段とは少し違う食材やメニューが続きましたね。給食には、その時代・その場所の状況が映しだされてきました。いまの給食が、現代のさまざまな事柄への興味のきっかけになれば嬉しいです。
また、給食そのものをとりまく状況や、人々が給食をどのようにとらえてきたかついては、藤原辰史さんによって書かれた、『給食の歴史』(岩波新書、2018年)で面白く読むことができます。興味があれば、ぜひ手に取ってみてくださいね。

1月29日(月)

画像1
1月29日(月)の給食です。

・ご飯
・鯨のノルウェー風
・ボイルキャベツ
・厚揚げの味噌汁
・牛乳

--------------------
今日は、「全国学校給食週間」に関連して、鯨を使った献立を作りました。戦後、鯨の肉は、低カロリー・高たんぱくなことから、給食の食材として多く使用されていました。1980年代に、鯨の漁が禁止されたことで給食のメニューからも消えてしまい、鶏肉や豚肉など、別のたんぱく源が多く使われるようになりました。捕鯨については、現在は、決められた場所で、決められた数のみが捕獲されています。
さて、鯨の肉は、赤身でくせが強いことから、給食ではさまざまな味付けの工夫で食べられてきました。今日は、その中から、竜田揚げにしてから、揚げたじゃがいもやにんじんと一緒に、ケチャップとウスターソースのたれに絡めた「ノルウェー風」というメニューを作りました。楽しんで食べてくださいね。
///
今回は、実際に給食で鯨を食べたことのある先生方から、「子供の時に食べたものよりもおいしかった!」と感想をいただきました。各クラスでもしっかり食べてくれていたようです。

1月27日(土)さみどり祭【展示】

1月27日(土)にさみどり祭【展示】がありました。鉢山中学校の生徒が一年を通して授業の中で作った作品を展示し、学年ごとに鑑賞をしました。どの作品も個性にあふれ、とても魅力があるものばかりでした。鑑賞をしている生徒も作品の感想を語り合いながら見学をしていました。鑑賞を通して受けた刺激をこれからの創作活動に生かしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

1月26日(金)

画像1
1月26日(金)の給食です。

・ご飯
・豚バラのにんにくバター
・チンゲン菜とトックのスープ
・牛乳

--------------------
今日の給食は、渋谷区の給食への取り組みである、渋谷ワンダフル給食です。服部栄養専門学校のシェフからのメッセージです。
///
豚肉に多く含まれるビタミンB1は皮膚や粘膜の健康を担っています。冬は皮膚の乾燥にも悩まされますね。今日のワンダフル給食は、豚肉をニンニクとバターで味付けした炒め物です。ごはんにぴったり合います!
また、トックのスープは韓国のスープで、「トッ」がモチ全般を意味し、トックは「汁物のモチ」という意味があります。日本がお正月に食べるお餅とは形が違い、スープに入れても溶けにくいのが特徴です。とても体が温まりますよ。

1月25日(木)

画像1
1月25日(木)の給食です。

・ご飯
・鶏のレモン漬け
・ごぼうサラダ
・ぼたん汁風
・牛乳

--------------------
今日は、全国学校給食週間に関連して、他県の人気給食メニューを参考に献立を作りました。
さて、学校給食では、皆さんが一日に必要な栄養の3分の1をとれる献立をつくっています。一人分をおいしく食べきることができるように、昔から、全国でさまざまな学校の栄養士さん、調理士さんたちが工夫を重ねてきました。いまでは定番の給食メニューにも、もともとはどこかの学校の栄養士さんが、「どうしたらみんなが食べてくれるかな?」と考えて発明したメニューがたくさんあります。たとえば、鉢山で人気の揚げパンや、キムタクご飯なども、それぞれ栄養士さんのアイディアから生まれた料理なんですよ。今日のメインは、1981年に兵庫県で給食メニューとして考えられた、鶏のレモン漬けを作りました。鶏のから揚げを、レモン汁いりの甘じょっぱいタレに絡めてある料理です。兵庫では、人気が高じて、調味料メーカーがレモン漬けのもとを作って販売しているそうですよ。
鶏のレモン漬けに合わせて、マヨネーズがまろやかなごぼうサラダと、兵庫の郷土料理である、イノシシ肉のお鍋風の豚汁を作りました。しっかり食べて、元気に過ごしてくださいね。

1月24日(水)

画像1
1月24日(水)の給食です。

・ソフトめん(ミートソース)
・フレンチサラダ
・プロセスチーズ
・牛乳

--------------------
今日1月24日から、来週の30日までは、「全国学校給食週間」です。給食の歴史や意義について考える機会となれば嬉しいです。今日の給食は、1960年台〜70年台ごろの給食メニューを再現してみました。メインのソフト麺は、ふわふわもちもちの不思議な食感のめんです。ふだん、鉢山中の給食では、うどんやスパゲッティ、ラーメンなどは、それぞれ専用の麺が出てきていますね。でも、昔の給食では、スパゲッティの味付けでも、うどんの味付けでも、麺はこのソフト麺の一種類だけだったそうです。今日の給食では、ミートソースをあわせました。
また、1964年の東京オリンピックの前の年には、日本人の栄養や健康に対する意識が高まり、学校給食にチーズが出るようになりました。今日の給食は、先生たちにとって懐かしいメニューかもしれません。ぜひ、どんな給食だったか聞いてみてくださいね。
///
3階の踊り場の図書コーナーも、入れ替わりました。栄養士や調理さんがどんな風に給食を作っているのかがわかる本や、これから給食はどうなっていくのか考えるヒントとなる本が展示されています。ぜひ、本をめくってみてくださいね。
画像2

1月23日(火)

画像1
1月23日(火)の給食です。

・発芽玄米ご飯
・おかひじきとツナの和え物
・芋煮風汁
・牛乳

--------------------
今日の給食は、日本地理の「東北地方」より、山形県の郷土料理を作りました。具沢山の芋煮は、里芋の旬の秋から冬にかけて食べられる鍋料理です。江戸時代ごろ、最上川に船を浮かべて荷物を運んだ船乗りたちが、川辺で作って食べた鍋が芋煮の始まりだと言われています。この歴史があるからか、現在でも、家で食べるのはもちろん、バーベキューのように、川辺で集まって鍋を囲む、「芋煮会」が行われているそうですよ。
和え物のおかひじきは、シャキシャキの食感がおいしい野菜です。見た目がひじきに似ていることから、ひじきという名前がつきますが、海藻ではなく、陸にはえています。もともと海辺に生えていたのが、最上川の舟運(しゅううん)によって内陸部に伝わり、山形の特産品となりました。松尾芭蕉の俳句にも詠まれた、最上川に関連した献立になりました。楽しんで食べてくださいね。
///
最上川で舟運がさかんだったことは、江戸時代の浮世絵からも見ることができます。東海道五十三次を制作した歌川広重(初代)の錦絵にも、最上川の様子を描いたものがありますよ。

歌川広重(初代)「六十余州名所図会 出羽 最上川月山遠望」
出典:国立国会図書館「NDLイメージバンク」
画像2

1月22日(月)

画像1
1月22日(月)の給食です。

・十勝豚丼
・三平汁
・牛乳

--------------------
今日の給食は、日本地理から、北海道の郷土料理を作りました。甘じょっぱいタレでごはんが進む豚丼は、焼いた豚肉にうなぎのたれを絡めて丼にのせた料理から始まったと言われています。北海道ではうなぎが手に入りにくかったことから、うなぎ丼に代わるスタミナ料理として作られたそうですよ。この豚丼が、昭和初期と比較的新しく生まれた料理であるのに対して、汁物の三平汁(さんぺいじる)は、江戸時代後期には食べられていた伝統料理です。保存のため塩漬けにした鮭を調味料代わりに使って、さまざまな野菜や根菜を煮込んで作ります。給食では、塩味を調整するため、塩鮭をあらかじめ薄めの塩水につけて、浸透圧を利用して塩抜きをしてから作っています。やさしい塩味と、鮭のうまみのしみ込んだ野菜がおいしい料理です。バランスよく食べて、今週も元気に過ごしましょう。

1月19日(金)2学年校外学習

1月19日(金)に2学年の校外学習がありました。生徒たちは事前にそれぞれの班で話し合って行程を決め、当日は都内各地を巡りながら東京の歴史や文化について理解を深めることができました。また、大人が付き添わずに自分たちだけで過ごした1日でしたが、時間に間に合わなかったり迷ってしまったりと、想定外のことが起きてもお互いに力合わせて乗り越えることができました。校外学習で培った絆を今後の学校生活でも大事にしていきましょう。
画像1
画像2

1月19日(金)

画像1
1月19日(金)の給食です。

・菜飯
・おでん
・白菜のおかか和え
・牛乳

--------------------
明日、1月20日は、二十四節気の「大寒(だいかん)」という時期に当たり、一年で一番の寒さになるころだと言われています。大寒では、気温が低くて雑菌が増えにくいことから、味噌や醤油、お酒など、伝統的な発酵食品を仕込むのによい時期だとされてきました。今日の献立では、寒さに負けないよう、体が温まるおでんを作りました。週末は渋谷ニュー駅伝ですね。駅伝に出る人も、応援に行く人も、風邪をひかないよう、しっかり食べて、寒さに備えましょう。

1月18日(木)

画像1
1月18日(木)の給食です。

・ご飯
・いがメンチ
・いんげん入りごま和え
・せんべい汁
・牛乳

--------------------
今日の給食は、日本地理の「東北地方」より、青森県の郷土料理を作りました。青森は、本州の北の端にあり、三方が海に囲まれている県です。
メインの「いがめんち」は、いかを刻んで野菜と混ぜて揚げるもので、大切な海の恵みを余さず食べる方法として伝わってきた家庭料理です。いかのうまみと、野菜の歯ごたえがおいしい揚げ物です。
また、汁物のせんべい汁は、具沢山のつゆの中におせんべいが入っています。このおせんべいは、お米ではなく、小麦粉からできているんですよ。青森の東側の地域では、山からの冷たい風によってお米が育ちづらいために、小麦で作る保存食が多く食べられていたそうで、このおせんべいも、そのような環境の中からうまれた食文化です。汁をたっぷり吸ったおせんべいの香ばしさと、もちもちの食感がくせになるお料理です。楽しんで食べてくださいね。

1月17日(水)

画像1
1月17日(水)の給食です。

・わかめじゃこごはん
・鶏けんちん汁
・さつま芋とりんごのシナモンバター
・牛乳

--------------------
寒い日が続き、体調を崩している人が多くなってきています。元気に過ごすためには、毎日しっかりと食べ物からエネルギーや栄養を摂ることが重要です。給食では、勉強や運動でエネルギーをたくさん使う中学生の皆さんの、1日に必要な栄養の3分の1がとれるよう、献立を作っています。特に寒さの厳しい今頃は、エネルギーや栄養素が不足すると、疲れやすく、体調を崩しやすくなってしまいます。ぜひ、給食をしっかり食べてくださいね。
今日の献立は、わかめとじゃこを混ぜ込んだごはんに、具沢山のけんちん汁、冬に嬉しい栄養がたっぷりのりんごとサツマイモのデザートを作りました。残さず食べて、寒さに負けずに過ごしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

行事予定

給食献立表