3月7日(木)

画像1
3月7日(木)の給食です。

・ご飯
・白身魚のマスタードクリーム煮込み
・ペイザンヌスープ
・牛乳

--------------------
今日の給食は、メインのお魚に「サメ」を使いました。サメというと、どんなイメージがあるでしょうか?映画や水族館などで目にするサメですが、食べ物、というイメージはつくでしょうか?
実はサメは、日本では江戸時代の料理書にも調理方法が載っている、付き合いの長いお魚です。余すところなく使える食材だと言われていて、身はもちろん、たとえば、中華の高級食材として知られる「ふかひれ」はサメのヒレを、西洋料理の珍味である「キャビア」はチョウザメという種類のサメの卵を加工したものなんですよ。今日は、サメの中でも、日本各地で長く食べられてきた「もうかさめ」を使いました。淡白な味わいの身なので、クリームとマスタードの味付けで煮込みました。ごはんと合わせて、しっかり食べてくださいね。
///
初めての食材と調理法だったのですが、1年生も2年生もよく食べてくれていて、安心しました。これからも、いろいろな食材に触れていってくださいね。

3月7日(木)3学年校外学習

3年生は、卒業前のイベントとして、有明にある「Smoll Worlds」に来ています。クイズの答えを探したりしながら、ミニチュアの世界を楽しんでいます。
ここで昼食を頂いた後、四季劇場に移動し、「ライオンキング」を鑑賞します。
画像1
画像2
画像3

法教育特別授業

画像1画像2
3月5日(火)に、2、3年生が國學院大學の法廷教室にて、社会科「法教育特別授業」に参加し、検察チーム、弁護チーム、裁判員チームに分かれて、ある刑事事件の模擬裁判に挑戦しました。積極的に質問し、真実を見極めようと真剣に話し合った結果、この裁判では被告人の無罪という判決になりました。授業をしてくださった弁護士の今井秀智先生は鉢山中学校の学校運営協議会の委員でもあり、10年以上鉢山中学校での法教育を支えてくださっています。今年度も貴重な体験となりました。

3月6日(水)

画像1
3月6日(水)の給食です。

・五目ラーメン
・ジャンボ揚げ餃子
・果物(みかん)
・牛乳

--------------------
今日のメインは、たっぷりの具を入れた五目あんかけラーメンです。さて、鉢山の給食では、ラーメンのスープも手作りしています。たっぷりの香味野菜を炒めて香りを出し、しょうゆ味のタレを作ってから、鶏や豚のガラ、野菜の切れ端など、さまざまな食材からとったスープでのばして作っています。ラーメンに合わせて、3年生リクエストのジャンボ揚げ餃子と、デザートのみかんの献立です。今週は寒い日が続くようですので、しっかり食べて、体を温めて過ごしましょう。

3月5日(火)

画像1
3月5日(火)の給食です。

・ツナとひじきの炊き込みご飯
・かぼちゃのそぼろ煮
・菜花のすまし汁
・牛乳

--------------------
今日、3月5日は、二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」です。春になり、土の中で冬ごもりをしていた生き物たちが地上に出てくるころだと言われています。今日はこの季節に旬を迎える、菜の花を入れたおすましを作りました。茎の甘さと、つぼみのほろ苦さが春を感じるお野菜です。ちなみに、この季節に散歩していると菜の花が咲いているのを見かけることがありますが、食用の菜花とは別の種類なのだそうですよ。
さっぱりとしたお吸い物に合わせて、ツナとひじきのコクがおいしい炊き込みご飯と、カボチャと鶏そぼろの甘みを楽しむ煮物を作りました。様々な食材からの出汁を味わって食べてみてくださいね。

3月4日(月)

画像1
3月4日(月)の給食です。

・揚げパン(きなこ)
・コーンサラダ
・クラムチャウダー
・牛乳

--------------------
今日の給食は、3年生のリクエスト献立です。全学年で人気メニューの揚げパンは、学校給食が発祥のメニューです。昭和30年ごろ、学校を欠席した生徒さんに給食のコッペパンを届ける習慣があったのだそうで、その時に、乾いて固くなってしまったパンを美味しく食べてもらうため、ある栄養士さんがパンを揚げて砂糖をまぶしたのが最初だと言われています。
今日の給食では、きなこ味で作ってみました。きなこの香りと砂糖の甘みを引き立てるため、ほんの少しだけ塩を混ぜてまぶしています。また、揚げパンに合わせて、コーンサラダとクラムチャウダーを作りました。楽しんで食べてくださいね。

3月1日(金)

画像1
3月1日(金)の給食です。

・麦ご飯
・ヤンニョムチキン
・野菜のナムル
・かきたまスープ
・牛乳

--------------------

今日の給食は、韓国料理風の献立を作りました。ヤンニョムチキンは、フライドチキンを甘辛いタレに絡めた料理です。料理の名前についている「ヤンニョム」は、日本語でいうと「合わせ調味料」のような意味です。韓国では、コチュジャンという辛い味噌にさまざまな調味料を合わせて作りますが、給食では、コチュジャンにケチャップを足して、辛さ控えめで作ってみました。ちなみに、野菜のナムルは、ごはんにのせて、ビビンバ風にして食べてもおいしいですよ。しっかり食べて、今月も元気に過ごしましょう。

2月28日(水)記憶に残りやすい学習方法についての授業

2月28日(水)の5時間目に、それぞれに合った学習方法を探すための授業が全校でありました。講師として東京大学先端科学研究センターの高橋先生に来ていただき、「記憶に残りやすい学習方法」について教えていただきました。学習内容を定着させる方法として次の3つがあげられました。
1「内容をすべて書き出す」
2「教科書などにコメントを書き込む」
3「書き込みを一切せずに覚える」
配布されたプリントの内容を先生の指示を聞きながら、それぞれの学習法を使って記憶することに挑戦しました。誰もが集中して真剣に取り組み、自分の得意な学習方法がどれなのかを考えていました。
最後に、先生から大学での調査のお話をいただきました。学生の半数はコメントを書き込む方法で学習を進めると効率よく記憶が定着するという結果になっていました。
みなさんはどの学習方法が自分に合っていましたか?
今回学んだことを、日々の授業や家庭学習で生かしていきましょう。

I組 校外学習

画像1
画像2
画像3
 2月29日(木)I組は3年生と一緒に行く最後の校外学習(お台場方面)に行って来ました。日本科学未来館に到着してすぐに、迫力ある全天周のシアタードームで太陽系の誕生について学びました。その後は、希望者だけナナイロクエストゲームに参加し、自由行動となりました。様々な展示ブースを見学し、宇宙や地球環境、私たちの未来についてなど考えるきっかけになったかもしれません。
 昼食を摂った後は、自由の女神やガンダムなど見ながらお台場散策をし、ダイバーシティでお土産を買い、充実した1日を終えることができました。
 
 

I組 英語DE茶道体験

 2月27日(火)I組は茶道体験を行いました。今回は英語の先生とコラボレーションし、お抹茶を点てる亭主、最初にお菓子とお抹茶を頂く正客、隣の次客の三役を交代で行い、英語を交えてやり取りすることにチャレンジしました。その後、実際のお点前を拝見し、シーンと静まり返るお茶室の雰囲気を感じることができたのではないでしょうか。
 2時間目は、校長先生始めたくさんの先生方をお招きし、目の前でお抹茶を点て振舞いました。笑顔も増え和気あいあいとしたお茶会となり、英語DE茶道体験は盛況のうちに終えることができました。
 茶道では「相手を思いやる気持ち」を大切にします。ぜひ、これからの学校生活で今回の体験を生かしていってほしいと思います。
画像1画像2画像3

2月29日(木)

画像1
2月29日(木)の給食です。

・キャベツと鶏肉のスパゲティ
・エルテンスープ(グリーンピース、じゃがいも、にんじん、コーン、ベーコン)
・果物(いちご)
・牛乳

--------------------

少しずつ春が近づいてきました。今日の給食は、春に旬を迎える食材を使った献立を作りました。汁物のエルテンスープは、オランダの伝統料理です。えんどう豆をたっぷり使った、「飲む」というよりは「食べる」スープです。オランダでは、味噌汁のように、日常的に作る料理だそうですよ。
給食では、豆乳入りのスープに、細かくつぶしたグリーンピースを入れて作りました。
また、デザートとして、旬のいちごをつけました。今日のいちごは、「とちあいか」という種類のいちごです。栃木で生まれた新しい品種で、しっかりした甘みが特徴です。準備の時間には、「苺だ!」と喜ぶ声が聞こえてきました。しっかり食べて、元気に過ごしましょう。

2月28日(水)

画像1
2月28日(水)の給食です。

・鮭ばら寿司
・沢煮椀
・大学芋
・牛乳

--------------------

今日の給食は、渋谷ワンダフル給食です。今年度最後のワンダフル給食、楽しんで食べてくださいね。服部栄養専門学校のシェフからのメッセージです。

///

今日のワンダフル給食のメインは鮭がたっぷりはいった鮭ばら寿司です。
鮭は身の色が赤く見えるため、赤身の魚と思われがちですが、白身の魚に分類されています。鮭の身が赤く見えるのは、アスタキサンチンがふくまれているためです。(エビやカニにもふくまれています!)
魚は、その筋肉中のミオグロビンというものの量によって「赤身」「白身」にわかれます。
赤身の魚はマグロ、カツオ、サバなどの回遊魚に多く、こってりとしたうま味のあるのが特徴で、白身の魚は、カレイ、ヒラメ、タイなどで、あっさりとした淡泊な味です。鮭がおいしく食べられる鮭ばら寿司をおたのしみに!

2月21日(水)

画像1
2月21日(水)の給食です。

・炒り大豆の炊き込みご飯
・ひじきの煮物
・ふぶき汁
・牛乳

--------------------
今日の給食は、炊き込みご飯に、ひじきの煮物と、ふわふわのお麩と豆腐が入ったお吸い物で、ほっとする味の和食献立を作りました。さて、明日から期末試験が始まりますね。2月の食育目標の「脳に良い食生活」は実践できたでしょうか?今日のご飯には、香ばしく炒った大豆や、ちりめんじゃこ、ごまなど、噛み応えがあり、記憶力アップに役立つ具材をたっぷり入れました。しっかり噛んで食べ、今年最後の試験、頑張ってくださいね。
※本日、食材料の状態に不備があったため、ふぶき汁のはんぺんをあられ麩に変更いたしました。

2月20日(火)

画像1
2月20日(火)の給食です。

・フィッシュバーガー
・パリパリサラダ
・ボルシチ
・牛乳

--------------------
今日の給食は、後期の保健給食委員の皆さんとたてた献立です。白身魚のフライを挟んだフィッシュバーガーと、全学年人気メニューのパリパリサラダ、ボルシチです。楽しんで食べてくださいね。さて、先月の末から、みなさんも調理実習がはじまりましたね。それに合わせて、3階の図書展示は、「自分でつくる」をテーマに、司書の先生に本を選んでいただいています。小さな一品からでも、自分で作ってみると、いろいろな発見があって面白いですよ。ぜひ、作りたいメニューを探してみてくださいね。

2月19日(月)

画像1
2月19日(月)の給食です。

・わかめうどん
・小松菜のピリ辛漬け
・肉味噌蒸しパン
・牛乳

--------------------
今日、2月19日は、二十四節気の「雨水(うすい)」です。雨の水と書く字の通り、暖かくなって雪から雨に変わり、雪解けが起こる時期だと言われています。今日はちょうど雨が降っていましたね。さて、和食では、食べ物の旬を細かくとらえる見方があるのを知っていますか?その食材の出始めのころを「はしり」、旬の間の、たくさん店に並んでいるころを「さかり」、終わりごろを「なごり」と呼んで、旬のものをそれぞれに楽しむものです。今日は、いよいよ春が近づいてくるこの時期に合わせて、春を先取りするわかめうどんを作りました。乾物などで1年中食べられるわかめですが、実は、春先に旬を迎える海藻です。給食では、乾燥わかめを使っていますが、旬の「はしり」の気分を味わってみてくださいね。

2月16日(金)

画像1
2月16日(金)の給食です。

・五穀米あんかけチャーハン
・白菜サラダ
・牛乳

--------------------
今日の給食は、さまざまな穀物を入れて炊いたごはんでチャーハンを作り、オイスターソースで味付けしたあんをかけました。さて、2月の「よく噛んで食べる」という目標は、しっかり実践できていますか?あんかけチャーハンは、するすると食べられてしまいそうなので、もちもち・ぷちぷちした食感の雑穀と、あんかけの具材に噛み応えのある食材を使ってみました。サラダには、りんごを入れて、さっぱりと歯ざわりよく仕上げました。しっかり噛んで食べてくださいね。

2月15日(木)

画像1
2月15日(木)の給食です。

・ご飯
・チキンのごまマヨネーズ焼き
・野菜ソテー(キャベツ、にんじん、たまねぎ、しめじ)
・大根と油揚げの味噌汁
・牛乳

--------------------
今日の給食のメインは、鶏肉に、ねりごま、みそ、マヨネーズを混ぜたペーストを塗って焼き上げました。まったりとしたコクがおいしい鶏肉に合わせて、シンプルな野菜ソテーと、お味噌汁の献立を作りました。
突然ですが、みなさんは、給食のお味噌汁はおいしく飲めていますか?味は濃いでしょうか。それとも、薄いでしょうか?実は、料理を食べたときにおいしいと感じられる塩分濃度には、不思議なことに、個人差がほとんどないと考えられています。給食のお味噌汁は、汁物がおいしく感じられると言われている、0.6〜0.8%になるように味噌を入れています。料理方法によって、おいしいと感じられる塩分濃度が変わってくるので、料理が好きな人は、調べて計算してみると面白いですよ。
///
ご家庭でも、汁物の塩分濃度は簡単に計算することができます。たとえば、汁物を一人分200ml(具材含む、できあがり量)、4杯分で作る場合に、200ml×4杯×0.6%=4.8gの塩分がおいしく感じられるとすると...。
・塩の場合には、そのまま4.8g(小さじ少なめ1杯)
・しょうゆ(こいくち)は、塩分濃度が15%程度のため、4.8g÷15%≒32ml(大さじ2杯強)
・味噌は、塩分濃度が13%程度のため、4.8g÷13%≒36g(大さじすりきり2杯)
というように計算します。

2月14日(水)

画像1
2月14日(水)の給食です。

・チョコチップパン
・ミモザサラダ
・ほうれんそうのポタージュ
・牛乳

--------------------
先週の雪の寒さから一転、あたたかな陽ざしになりましたね。春が近づいてくると、お花屋さんでは、黄色やオレンジ色の植物をよく見かけるようになります。さて、2月から4月にかけてよく売られているお花のひとつに、ミモザがあります。黄色の小さな粒がたくさんついたような花をつける、かわいらしい植物です。ミモザサラダは、細かく刻んだゆで卵がミモザの花に似ていることから、その名前が付いたと言われています。今日の献立では、春の雰囲気のミモザサラダに、チョコチップの入ったパンと、マカロニ入りのクリーミーなほうれん草ポタージュを合わせました。楽しんで食べてくださいね。

2月13日(火)

画像1
2月13日(火)の給食です。

・きつねご飯
・キャベツのたくあん和え
・山菜汁
・牛乳

--------------------
昨日、2月12日は、「初午(はつうま)」と呼ばれる、2月の最初の午の日です。この午は、干支の午のことを指しています。干支は、年賀状などでよく見る年単位のもののほかに、月、日のいろいろな単位で12ずつ数える時に使われています。例えば、夏ごろにある「土用の丑」や、怖い話などで書かれる「丑三つ時(うしみつどき)」の丑なども、この数え方に基づいているんですよ。
さて、2月の「初午」の日は、稲荷神社にまつられている、五穀豊穣の神様が下りてくる日だと考えられています。3年生の皆さんは、京都の修学旅行で伏見稲荷にはいきましたか?お稲荷さんでは、きつねが神様の使いだと考えられているので、神社には、狛犬の代わりにきつねが座っています。このため、初午の日には、きつねの好物である油揚げを使った、稲荷ずしが食べられるようになったそうです。給食では、甘じょっぱく煮た油揚げといろいろな具を混ぜたきつねご飯を作りました。楽しんで食べてくださいね。

2月9日(金)

画像1
2月9日(金)の給食です。

・ポークカレーライス
・カミカミサラダ(ごぼう、にんじん、きゅうり、れんこん、ツナ)
・ジョアプレーン

--------------------
今日は、メインに給食レシピのポークカレーを作りました。1年間、さまざまなカレーを出してきましたが、好きなカレーはありましたか?今日のようないわゆる「ふつうのカレー」は、インドからイギリスへ伝わったカレーが、イギリス国内で変化し、それが日本に伝わってきたものだと言われています。カレーに小麦粉でとろみをつけるのも、日本やイギリス独自の作りかたです。さて、「少年よ、大志を抱け」という言葉で有名なクラーク博士は、札幌農学校の食事として、1日おきにカレーライスを出すようにしたと言われています。カレーは何回あっても嬉しいとはいえ、1日おきではちょっと飽きてしまいそうですね。しっかり食べて、3連休も元気に過ごしましょう。
///
ちなみに、2023年に一番みなさんがよく食べてくれたカレーは、「バターチキンカレー」でした。今日のポークカレーも、ほとんど完食してくれていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

行事予定

給食献立表