10月17日(火)

画像1
10月17日(火)の給食です。

・ご飯
・鶏肉とこんにゃくのうま煮(鶏肉、こんにゃく、にんじん、れんこん、ごぼう、干し椎茸)
・小松菜と豆腐の味噌汁
・牛乳

--------------------

今日は、さっぱりと和食の献立です。鶏肉とこんにゃくを、さまざまな根菜と合わせて煮しめました。

ところで、この料理名にある「うま」とは、どんな味のことを指していると思いますか?
「うまい」という言葉について、さまざまな辞典をひいてみたところ、古語辞典に「うまし」という項目を見つけました。「味が良い、おいしい」という意味の形容詞だそうです。さらに、「うまし」は漢字では一般的に「甘し」と書かれてきたということがわかりました。
たとえば、奈良時代に編纂された「万葉集」には、おいしさの表現として「甘い(うまい)」という言葉が使われている句を見つけることができます。
この読み方の理由として、熟した果物についての表現が転じておいしさの表現になったという説があります。人にとっての甘みの大切さが想像させられますね。
今日のうま煮も、「甘い」に「煮る」と書いて「うまに」と読む書き方が今でも残っています。

ちなみに、和食のだしなどの味を表現するのに使われる「うまみ」は、20世紀に入り、味の成分の研究が進んだ結果、あてはめられた表現のようです。「うまい」が指す味のイメージが、時代によって変わっていることが実感できます。

少し濃いめの味の煮物で、しっかりご飯を食べてくださいね。

※学校蔵書にある、旺文社「全訳古語辞典 第四版」および、小学館「古語大辞典」を参照しました。

10月16日(月)

画像1
10月16日(月)の給食です。

・魯肉飯
・台湾風野菜炒め(キャベツ、たまねぎ、しめじ)
・大根スープ(だいこん、にんじん、ごま)
・牛乳

--------------------

今日の給食は、世界地理の「アジア」より、台湾の料理を作りました。
メインの丼は、るーろーふぁんと読みます。豚肉や干し椎茸などの具を甘じょっぱく煮つけ、アジアでよく使われる「五香粉(うーしゃんふぇん)」というミックススパイスで香りをつけています。
この丼は台湾で日常的に食べられているもので、定食屋や屋台など、さまざまな場所で提供されています。ごはん茶碗くらいの小ぶりのサイズで出されることが多いのですが、給食では、しっかり丼サイズで作りました。味をたっぷり含ませるために、細切りの高野豆腐を加えています。
濃い味の丼に合わせて、さっぱりした味付けの炒め物とスープを付けました。珍しい味付けだったと思いますが、よく食べてくれていて安心しました。

10月13日(金)

画像1
10月13日(金)の給食です。

・発芽玄米ご飯
・あちゃら漬け(にんじん、だいこん、きゅうり、れんこん、きくらげ)
・水炊き(鶏肉、厚揚げ、キャベツ、はくさい、しめじ、えのき)
・牛乳

--------------------

今日の給食は、日本地理の九州の中から、「福岡」の郷土料理を作りました。
福岡は、外国との貿易の拠点であった歴史から、さまざまな国の影響を受けた料理が食べられています。
水炊きは、西洋のコンソメスープと、中国の白湯スープを混ぜて作ったのが始まりだと言われています。水炊きという不思議な名前は、冷たい水に鶏肉を入れて料理していく方法から付けられたのだそうです。鶏のうま味がしっかりと出た出汁で、いろいろな野菜を煮込んで食べる、鍋料理です。
コクのある水炊きの付け合わせに、さっぱりとした即席漬けを作りました。こちらも不思議な名前ですが、ポルトガルのお漬物の「アチャール」という料理が伝わって「あちゃら漬け」となった、という説があります。外国から伝わった料理を、日本人好みにアレンジしてしまう力強さが感じられます。
体調のすぐれない人が増えているようですので、しっかり食べて体を温めてくださいね。

10月12日(木)

画像1
10月12日(木)の給食です。

・タコライス
・ソーキ汁(豚肉、切り昆布、大根、にんじん)
・牛乳

--------------------

今日は、2年生の日本地理で扱われる「沖縄」から、タコライスとソーキ汁を作りました。
沖縄は、その歴史の中で様々な文化の影響を受けながら食文化を発展させてきています。そのため、琉球王国の時代から受け継がれている伝統料理を「琉球料理」、アメリカなどの影響を受けた料理を「沖縄料理」と呼んで区別する考え方もあるそうです。

今日のメインのタコライスは、「沖縄料理」のひとつです。沖縄にはアメリカ兵向けの食事を用意している飲食店が少なくありませんが、タコライスもそのような店で生まれたメニューです。アメリカでよく食べられるタコスの具をごはんにのせたもので、今では沖縄だけでなく、日本中に広まっているメニューです。

反対に、ソーキ汁は、沖縄が琉球王国だったころからの歴史がつまった汁物です。沖縄は、昆布の生産地でないのにも関わらず、消費量が国内でも多い県だと言われています。これは、北海道から薩摩に届いた昆布を、沖縄を通じて中国に輸出していた影響なのだそうです。また、豚肉は「鳴き声以外すべて使う」と言われるくらい沖縄で大切にされてきた食材です。
かつお節と豚ガラで出汁をとり、野菜・豚肉・昆布を具とした、しみじみとした味わいの汁料理です。沖縄料理と琉球料理の違いを楽しみながら食べてみてくださいね。

10月11日(水)

画像1
10月11日(水)の給食です。

・ご飯
・鮭とさつまいものバター醤油炒め
・水菜とキャベツの味噌汁
・牛乳

--------------------

だんだん寒くなってきましたが、体調は崩していませんか?今日の給食は、秋の旬の味覚を味わう献立です。炒めもののさつまいもは、熊本産の紅はるかという品種を使いました。さつまいもの種類の中でも、しっとりした食感と、濃い甘さが特徴です。さっぱりした味わいの秋鮭や、きのこと一緒に、バター醤油で香ばしい味付けに仕上げました。
また、お味噌汁に入れた水菜も、一年中スーパーに並んでいますが、寒くなってからが旬だと言われています。旬のころの食材は、味もよく、栄養も豊富になります。秋に旬を迎える食材をたくさん食べてみてくださいね。

世界食料デー月間の取り組み

画像1
画像2
10月16日は、国連が定めた「世界食料デー」です。世界の食糧問題を考える国際デーで、それにちなみ、日本では10月全体を世界食料デー月間とし、さまざまな団体による取り組みが行われています。

それに合わせて、給食でも食料問題について意識した取り組みを行いますので、ご紹介します。
 1.世界食料デー図書コーナー
 2.使用食材について

1.世界食料デー図書コーナー

世界食料デー月間に合わせ、司書の先生にご協力いただき、食料問題に関連した本を選書・展示しています。3階の踊り場と、図書室のカウンター横に置いてありますので、ぜひ手に取ってめくってみてくださいね。

食についての本を読んでみると、一口に食料問題と言っても、世界の飢餓問題や、日本の食料生産がどのような歴史をたどってきたか、わたしたちが食べ物を選んだり食べたりするときの心の動きまで、それぞれが別々の問題ではなく、複雑に絡み合っていることがわかります。すぐに解決できるものではないからこそ、いろいろな本や意見に触れて、食という身近な営みが世界につながっていることを考えるきっかけになれば幸いです。


2.使用食材について

給食では、以下のような食材を使用しています。
・揚げ物の衣:国産の米粉
・味噌:レッドカップキャンペーン(※)参加の国産味噌(※参加企業の商品を購入すると、WFPを通じて途上国への給食支援を行うキャンペーン )
・ひき肉:一部、大豆ミートで代替

また、野菜の皮や外葉は、そのままごみとして捨てることはしていません。栄養やうま味がたくさん詰まっているので、よく洗ってからガラなどと一緒に煮込み、スープのうま味として使い切っています。

給食以外にも、「おにぎりアクション」や、各スーパーマーケットでのフェアなど、個人で参加できる取り組みがいろいろな場所で実施されています。ぜひ、調べてみてくださいね。

10月10日(火)

画像1
10月10日(火)の給食です。

・トマトラーメン(豚肉、しめじ、にんじん、キャベツ、コーン)
・ジャンボ揚げ餃子(鶏肉、おから、はくさい、大葉、チーズ)
・牛乳

--------------------

みなさん、秋休みはいかがでしたか?しっかり休めましたか?
今日10月10日は、「トマトの日」です。それに合わせて、トマトラーメンを作りました。給食では、野菜炒めをたっぷり入れ、味噌味仕立てにしています。トマトと味噌は、一見不思議な取り合わせですが、両方ともグルタミン酸という同じうま味成分をもっているため、一緒に料理するとうま味を強く感じられる、おいしい組み合わせです。味噌汁にトマトを入れたり、パスタの隠し味に味噌を入れたりするのも、おすすめですよ。
また、副菜は、チーズ入りのジャンボ揚げ餃子を合わせました。鶏肉におからと大葉を加えて、チーズのコクを引き立てる、さっぱり和風の味付けにしています。しっかり食べて、後期も元気に過ごしてくださいね。

連合音楽会

画像1
10月5日(木)にLINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)で連合音楽会があり、渋谷区立中学校8校がそれぞれに素敵な演奏・合唱を披露しました。鉢山中学校は、吹奏楽部が出演し、日ごろの練習の成果を発揮して、美しい音色で素晴らしい演奏をしました。吹奏楽部は、これからパレードやさみどり祭への出演があり練習にも熱が入ります。

教師の日

画像1画像2
昨日10月4日、無事に前期終業式を迎えました。たくさんのことを経験し成長した半年でした。秋休み、ゆっくり休んでまた後期も元気に楽しく頑張りましょう。
終業式のあとには、ユネスコの定める「教師の日」(本来は10月5日)に合わせて、生徒の皆さんから先生や主事さん方に「いつもありがとうございます」とお花が贈られました。

10月4日(水)

画像1
10月4日(水)の給食です。

・ビビンバ丼
・チャンチククス(そうめん、にんじん、さやいんげん、干し椎茸、錦糸卵)
・牛乳

--------------------

今日は、地理で扱われる「アジア」より、日本の隣の国、韓国の料理を作りました。ビビンバは、韓国語で「混ぜご飯」という意味の料理です。日本では、今日のようにナムルやお肉を混ぜて食べるビビンバがよく知られていますが、韓国では、温かいご飯にたっぷりの生野菜を混ぜるものや、たこなどの海鮮をまぜるものなど、いろいろな種類があるそうです。汁物は、韓国版のにゅうめんを作りました。「チャンチククス」は、直訳すると「お祝い麺」という意味で、もともとはめでたい席などで食べられていた料理です。今日は終業式なので、前期が終わったお祝いに作りました。
前期は毎日しっかり給食を食べてくださり、ありがとうございました!秋休みでリフレッシュして、また来週から元気に登校してくださいね。

10月3日(火)

画像1
10月3日(火)の給食です。

・麦ご飯
・ちくわの二色揚げ
・ゆかり粉和え
・じゃがいもと油揚げの味噌汁
・牛乳

--------------------

今日のメインは、ちくわの揚げ物です。あおのりとカレー粉の二色で揚げてもらいました。揚げ物の衣と言えば、小麦粉や片栗粉が使われることが多いですが、今日の衣には米粉を使い、カリカリの食感に仕上げました。米粉は、小麦粉などと比べ、油を吸いづらい性質を持っているため、揚げ物の衣などに使うと、時間がたってもべたつかずに軽い食感が続くと言われています。いつもの揚げ物との食感の違いを確かめながら食べてみてくださいね。

10月2日(月)

画像1
10月2日(月)の給食です。

・発芽玄米ご飯
・レバノン風レモンチキン
・レンズ豆のスープ
・牛乳

--------------------

みなさん、陸上競技大会、お疲れさまでした!
今日の献立は、地理の授業で扱われるアラビア半島のなかから、地中海に面した国、レバノンの料理を作りました。アラビア半島の国々では、スパイスやハーブ、レモン、ゴマ、豆類が多く使われます。この国々の料理を総称してアラブ料理と呼ぶこともありますが、それぞれの国によって料理の特徴にグラデーションがあります。例えば、今日とりあげたレバノンは、フランスによる支配の歴史があるため、調理方法や味付けにフランス料理の影響がみられると言われています。また、反対にフランスでは、レバノンの影響を受けた料理が日常的に食べられているんですよ。
給食では、レバノン風のチキンケバブと、レンズ豆という小さな豆のスープを作りました。同じアジアでも、日本とは全く違う味付けの料理です。楽しく食べてもらえたら嬉しいです。

また、レバノンの人々の暮らしを垣間見ることのできる本を紹介します。

「ベイルート961時間(とそれに伴う321皿の料理)」...関口涼子
翻訳家であり、詩人でもある著者が、内戦の爪痕の残るレバノンの首都ベイルートに滞在し、住民と個々人の食にまつわる会話を繰り返して書いたノンフィクションです。著者が人々に尋ねるのは、内戦についてではなく、食についてですが、それによって、ひるがえって戦火のなかにも残されてきた料理、人の心や文化の支えになる料理が浮き彫りになり、食の力の強さを感じる本です。今週いっぱい、3階に展示しますので、興味があればめくってみてくださいね。

渋谷区陸上競技大会➀

画像1画像2画像3
国立競技場にて渋谷区陸上競技大会が行われています。
暑さが心配でしたが、雲が出ていて少しほっとしているとこです。選手も応援も全力で頑張っています。

9月28日(金)壮行会

明日の渋谷区立中学校陸上競技大会に向けて、今日の6校時に壮行会が行われました。夏休みから練習に励んできた選手に応援団から熱いエールが送られました。
明日は暑くなりそうですが、選手も応援団も体調に気をつけながら、最高のパフォーマンスをしましょう!
画像1
画像2
画像3

9月28日(木)

画像1
9月28日(木)の給食です。

・ご飯
・メンチカツ
・味噌汁(こまつな、油揚げ、わかめ)
・月見団子
・牛乳

--------------------

明日9月29日は、今年の中秋の名月をみられる日です。9月のお月見を指して十五夜といういい方がありますが、これは旧暦での日の数え方にちなんでいます。旧暦では、新月の日をその月の一日として数え始めます。月の満ち欠けの周期はおよそ29日ですから、十五夜目がちょうど満月に当たります。このように、毎月来る十五夜ですが、旧暦8月ごろの十五夜は特に美しく月が見える日ということで尊ばれ、平安の時代からお月見の風習が伝えられています。すこし気が早いですが、お月見のお供え物をイメージして、みたらし団子をデザートにしました。

また、メインのメンチカツは、明日の陸上競技大会に「勝つ!」という願掛けで作りました。しっかり食べ、しっかり休み、応援の人も、競技の人も、明日はいつもどおりの力を出せるよう、給食室から応援しています。頑張ってくださいね!

9月27日(水)

画像1
9月27日(水)の給食です。

・麦ご飯
・鶏肉の味噌ころばかし(鶏肉、しょうが、にんじん、ごぼう、糸こんにゃく)
・ざぶ汁(だいこん、じゃがいも、かぼちゃ、ねぎ、かまぼこ)
・牛乳

--------------------

今日は、九州にある宮崎県の郷土料理を作りました。宮崎は、鶏肉に大きなかかわりのある県です。ブロイラーという食用の鶏肉の生産は日本国内のトップを争っているほか、江戸時代から藩への献上品として使用されてきた地鶏も有名で、鶏肉を使った郷土料理がたくさんあります。鶏のから揚げを甘酢に漬けてタルタルソースをかけた「チキン南蛮」も、宮崎発祥の料理だと言われています。
今日は、宮崎の鶏料理の中でも、昔から作られてきた「味噌ころばかし」を作りました。鶏肉を、根菜などと一緒に味噌で炒め煮にする料理で、「ころばかし」は、「煮っころがし」と似た意味で使われているようです。また、汁物のざぶ汁は、「いろいろな食材をざぶざぶ煮る」という言葉から名前が付けられたと言われています。ごはんと合わせて、しっかり食べてくださいね。

9月25日(月)生徒会役員選挙

9月25日(月)の6校時に生徒会役員選挙を行いました。

1・2年生から立候補した5名を中心とし、それをサポートする応援演説者が立会演説をしました。どの立候補者もそれぞれの公約を掲げ、鉢山中学校の理想について堂々と話していました。また、応援演説者も立候補者の素晴らしい人柄について熱心に語っていました。

10月から新生徒会がスタートします。

生徒会に所属する生徒の皆さん、新しい役員が皆さんを引っ張っていきますので、積極的に協力してください。
画像1
画像2
画像3

9月26日(火)

画像1
9月26日(火)の給食です。

・しょうゆラーメン
・厚揚げとザーサイのピリ辛炒め
・果物(南水梨)
・牛乳

--------------------

今日の献立は、2年生からの「ポニョのラーメンを食べてみたい」というリクエストに応えてみました。みなさんは「崖の上のポニョ」という映画を見たことはありますか?作品の中で、主人公たちがインスタントラーメンを作って、いろいろな具をのせてもらうシーンがあり、とてもおいしそうに描かれています。あのラーメンは、チキンのスープが効いた醤油ラーメンかな?と想像して、給食でも醤油ラーメンを作り、厚めのハムとネギのトッピングをつけました。ラーメンの具がシンプルなので、おかずとして、厚揚げと野菜たっぷりの中華炒めを作りました。
また、季節の果物として、梨をデザートにしました。梨は、夏から秋の間にかけて、さまざまなな品種が交代で旬を迎えます。今日の梨は「南水」といって、硬すぎない食感と、しっかりした甘みが特徴です。硬さや甘みの濃さなど、お気に入りの品種を見つけるのも面白いですよ。

今回、2年生へのアンケートで「食べてみたいもの」を尋ねたところ、「ポニョのラーメン」のように、映画や漫画、小説のなかに出てくる料理を答えてくれた人が何人かいました。料理の描き方がおいしそうだったり、登場人物どうしの関係が見えたりと、作品の中の食べ物はとても印象に残りますよね。そこで、今日は映画と料理について、おすすめの本を紹介します。興味があったら、手に取ってみてくださいね。

「シネマ食堂」飯島奈美 ...著者の飯島さんは、映画やドラマなどで出てくる料理を監修する、フードスタイリストのお仕事をされている方です。そんな著者による、映画の中の印象的な料理を再現できるレシピ集です。映画に合わせて、登場人物や状況から料理を作り出す仕事についてや、反対に、映像という限られた情報から味を想像することのおもしろさを感じることができます。

「ゴロツキはいつも食卓を襲う フード理論とステレオタイプフード50」福田里香...映画の中で、食べ物のシーンがあることで状況がわかったり、登場人物への印象が変わったことはありませんか?この本では、いろいろな映像作品の食べ物にまつわるシーンを集め、それによってどんな効果がもたらされているのかを読み解いています。普段なんとなく見ている映画やドラマの見方が少し変わるかもしれない一冊です。

9月25日(月)

画像1
9月25日(月)の給食です。

・鶏のセビーチェ
・ペルー風ポテトサラダ
・牛乳

--------------------

今日の献立は、1年生の地理の授業で扱われる、ペルーの献立です。今月取り上げたインドネシア、スペインと同様、ペルーもお米を食べる文化があります。ペルーは国土の中での標高差が大きく、海沿いから、富士山ほどの標高まで、幅広い範囲に人が住んでいます。お米は主に海に近く標高の低い地域で食べられていて、アマゾンや標高の高い地域では、ジャガイモやトウモロコシが主食として食べられています。
ちなみにペルーは、じゃがいもやトマトなど、現在わたしたちの身近にある食材の原産地です。これらの食材は、スペインがペルーを植民地としたことで、ペルーの外に持ち出され、それから世界中に広まったと考えられています。たとえば、イタリア料理ではトマトが特徴的に使われる印象がありますが、それもペルーからトマトが伝わって以降の変化だと言われているんですよ。

セビーチェは、魚や肉を柑橘と唐辛子、塩でマリネする料理で、生魚を使ったものが多く見られます。給食では、ワチョという地域の郷土料理を参考に、鶏をオレンジとグレープフルーツのジュースで煮込み、ピリ辛に仕立てました。ごはんにしみこませながら食べてくださいね。また、ポテトサラダは、ペルーでポピュラーなじゃがいもの食べ方のひとつです。濃い黄色のじゃがいもに、アボカド、カニのほぐし身やツナを取り合わせたカラフルなケーキのようなポテトサラダが食べられています。給食では、かにかま入りのポテトサラダを作ってみました。遠く離れた国ですが、食文化のつながりを想像しながら食べてみてくださいね。

9月22日(金)

画像1
9月22日(金)の給食です。

・いわしの蒲焼丼
・きゅうりとささみの酢の物
・なめこと豆腐の味噌汁
・牛乳

--------------------

明日、9月23日は今年の秋分の日です。日本には、昔から「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があります。今年は暑い日が続きましたが、ここ数日は雨も降り、少しずつ涼しくなっているのが感じられているのではないでしょうか。季節の変わり目は、気温や気圧の変化が大きく、体調を崩しやすくなります。栄養豊富な魚を食べてもらおうと思い、今日はイワシを使った献立にしました。体を温めるため、かばやきのたれの隠し味にしょうがと山椒を入れています。また、味噌汁は、なめこから出たとろみで冷めにくく、体を温めてくれます。
しっかり食べて、週末を元気に過ごしてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

行事予定

給食献立表