3月5日(火)

画像1
3月5日(火)の給食です。

・ツナとひじきの炊き込みご飯
・かぼちゃのそぼろ煮
・菜花のすまし汁
・牛乳

--------------------
今日、3月5日は、二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」です。春になり、土の中で冬ごもりをしていた生き物たちが地上に出てくるころだと言われています。今日はこの季節に旬を迎える、菜の花を入れたおすましを作りました。茎の甘さと、つぼみのほろ苦さが春を感じるお野菜です。ちなみに、この季節に散歩していると菜の花が咲いているのを見かけることがありますが、食用の菜花とは別の種類なのだそうですよ。
さっぱりとしたお吸い物に合わせて、ツナとひじきのコクがおいしい炊き込みご飯と、カボチャと鶏そぼろの甘みを楽しむ煮物を作りました。様々な食材からの出汁を味わって食べてみてくださいね。

3月4日(月)

画像1
3月4日(月)の給食です。

・揚げパン(きなこ)
・コーンサラダ
・クラムチャウダー
・牛乳

--------------------
今日の給食は、3年生のリクエスト献立です。全学年で人気メニューの揚げパンは、学校給食が発祥のメニューです。昭和30年ごろ、学校を欠席した生徒さんに給食のコッペパンを届ける習慣があったのだそうで、その時に、乾いて固くなってしまったパンを美味しく食べてもらうため、ある栄養士さんがパンを揚げて砂糖をまぶしたのが最初だと言われています。
今日の給食では、きなこ味で作ってみました。きなこの香りと砂糖の甘みを引き立てるため、ほんの少しだけ塩を混ぜてまぶしています。また、揚げパンに合わせて、コーンサラダとクラムチャウダーを作りました。楽しんで食べてくださいね。

3月1日(金)

画像1
3月1日(金)の給食です。

・麦ご飯
・ヤンニョムチキン
・野菜のナムル
・かきたまスープ
・牛乳

--------------------

今日の給食は、韓国料理風の献立を作りました。ヤンニョムチキンは、フライドチキンを甘辛いタレに絡めた料理です。料理の名前についている「ヤンニョム」は、日本語でいうと「合わせ調味料」のような意味です。韓国では、コチュジャンという辛い味噌にさまざまな調味料を合わせて作りますが、給食では、コチュジャンにケチャップを足して、辛さ控えめで作ってみました。ちなみに、野菜のナムルは、ごはんにのせて、ビビンバ風にして食べてもおいしいですよ。しっかり食べて、今月も元気に過ごしましょう。

2月28日(水)記憶に残りやすい学習方法についての授業

2月28日(水)の5時間目に、それぞれに合った学習方法を探すための授業が全校でありました。講師として東京大学先端科学研究センターの高橋先生に来ていただき、「記憶に残りやすい学習方法」について教えていただきました。学習内容を定着させる方法として次の3つがあげられました。
1「内容をすべて書き出す」
2「教科書などにコメントを書き込む」
3「書き込みを一切せずに覚える」
配布されたプリントの内容を先生の指示を聞きながら、それぞれの学習法を使って記憶することに挑戦しました。誰もが集中して真剣に取り組み、自分の得意な学習方法がどれなのかを考えていました。
最後に、先生から大学での調査のお話をいただきました。学生の半数はコメントを書き込む方法で学習を進めると効率よく記憶が定着するという結果になっていました。
みなさんはどの学習方法が自分に合っていましたか?
今回学んだことを、日々の授業や家庭学習で生かしていきましょう。

I組 校外学習

画像1
画像2
画像3
 2月29日(木)I組は3年生と一緒に行く最後の校外学習(お台場方面)に行って来ました。日本科学未来館に到着してすぐに、迫力ある全天周のシアタードームで太陽系の誕生について学びました。その後は、希望者だけナナイロクエストゲームに参加し、自由行動となりました。様々な展示ブースを見学し、宇宙や地球環境、私たちの未来についてなど考えるきっかけになったかもしれません。
 昼食を摂った後は、自由の女神やガンダムなど見ながらお台場散策をし、ダイバーシティでお土産を買い、充実した1日を終えることができました。
 
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

行事予定

給食献立表