6年生を送る会 たてわり給食(2)

体育館でいただいた班です。

お箸や袋、レジャーシートのご準備、ありがとうございました!
画像1
画像2

6年生を送る会 たてわり給食(1)

今日は6年生を送る会です。

たてわり班で6年生を囲んで、お弁当給食を楽しみました。天気がよかったら、校庭や屋上でいただく予定でしたが、あいにくの天気だったので、室内でいただきました。(ランチルーム・音楽室・ちはと大教室です。)
画像1
画像2
画像3

今日の給食だより2月22日(木)

画像1
*わかめご飯
*鶏の唐揚げ
*ボイルキャベツ
*五目きんぴら
*オレンジ
*ジョア(プレーン)

 今日は、お弁当給食です。お弁当の中には、リクエスト献立で一番人気の鶏の唐揚げが入っています。唐揚げという名前は、揚げるという料理方法が唐の時代に日本に伝えられたことから名付けられました。大好きな唐揚げを食べながら、6年生とよい思い出を作ってほしいと思います。

今日の給食だより2月21日(水)

画像1
*カレーライス
*和風サラダ
*牛乳




 給食でも大人気のカレーライス。じゃがいも、玉ねぎ、にんじんは日本人の定番具材ですが、実は大きく切ったじゃがいもやにんじんを入れるスタイルは、インドの煮込み料理やヨーロッパのカレーにはなく、日本独自のものだそうです。

【計画委員会】活動報告とユニセフ募金のお願い

今朝は、計画委員会の発表がありました。内容は、1年間の活動報告、ユニセフ募金についての説明と協力のお願いでした。スライド資料は、4・5・6年生で協力して作ったとのこと。

ユニセフ募金は明日からスタートです。
画像1
画像2
画像3

【3年生】クラブ見学その2

鳩森小のクラブその2室内運動クラブです。キャッチバレーボールを楽しんでいます。

その3手芸調理クラブです。今日は調理実習で焼きそばを作るところです。

その4イラスト・アートクラブです。お寿司を作りました。今度、校長室前に飾ってくれるとのことです。

画像1
画像2
画像3

【3年生】クラブ見学です。

3年生は4月からは4年生。クラブ活動と委員会活動が始まります。今日はクラブ見学ということで、それぞれのクラブを見学に行きました。全員で一通りのクラブを見学した後、興味をもったクラブを個人で見学しました。

鳩森小では、クラブ活動は通常の学級とちはと学級の4・5・6年生が参加します。興味の方向性が同じ異年齢の仲間とかかわる絶好のチャンスです。

鳩森小のクラブその1校庭運動クラブです。氷鬼をしています。

画像1
画像2
画像3

なわとび週間です!

今週と来週は、なわとび週間です。なわとびカードを用いて、休み時間に取り組みます。

写真は、先週金曜日の体育朝会の様子です。なわとびは全身運動なので、体力向上にはもってこいです。楽しく取り組みましょう!
画像1
画像2

今日の給食だより2月20日(火)

画像1
*ご飯
*豆腐のチゲ風
*パリパリサラダ
*牛乳



 「チゲ」は韓国の言葉で、「鍋料理」という意味です。「豆腐のチゲ風」ですから、豆腐がメインで、鶏肉にたくさんの野菜、しらたきが入っています。辛さは抑えてありますが、キムチの酸味と風味がポイントになっています。ご飯と一緒にたくさん食べてくださいね。

今日の給食だより2月19日(月)

画像1
*ご飯
*鶏(けい)ちゃん
*すまし汁
*マリンブルーゼリー
(1年生と5年生のリクエスト)
*牛乳

 鶏(けい)ちゃんは、岐阜県の一部の地方で食べられていたジンギスカンをまねて作られたのが始まりといわれています。味噌や醤油ベースのたれに漬け込んだ鶏肉を、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、ピーマンなどの野菜と一緒に炒めた料理です。にんにくの効いた甘辛味は、ご飯が進む一品です。

今日の給食だより2月16日(金)

画像1
*ご飯
*じゃがいものそぼろ煮
*ツナサラダ
*牛乳


 ツナ缶は、マグロやカツオを加工して、水煮や油漬けにして、缶に詰めたものです。今日は、キャベツ、きゅうり、とうもろこしといった野菜にツナを和えてサラダにしました。ツナサラダは、鳩森小学校でも人気のサラダです。ツナのおいしさで、野菜がたくさん食べられますね。

今日の給食だより2月15日(木)

画像1
*ご飯
*ヘルシーハンバーグ
*粉ふき芋
*油揚げの味噌汁
*牛乳


 ヘルシーハンバーグの中には、切り干し大根が入っています。切り干し大根は、大根を細長く切って乾燥させたものです。切り干し大根が入ることによって、ボリューミーになることと、カロリーが抑えられることで、ヘルシーなハンバーグになります。加えて、肉のうまみ成分が切り干し大根に染み込んで、よりおいしくなっています。

今日の給食だより2月14日(水)

画像1
【バレインタイデーメニュー」
*ミルクパン
*コールスローサラダ
*ペンネスープ
*ブラウニー
*牛乳

 今日は「バレンタインデー」ということで、給食室より皆さんにプレゼントです。
 ブラウニーは、アメリカ生まれのチョコレートで、溶かしたチョコレートを使って焼き上げるお菓子です。ずっしりと濃厚で、ソフトクッキーに近い食感です。少量でもチョコレートとバターの味わいをしっかりと感じられますよ。「ハッピーバレンタイン!」

今日の給食だより2月13日(火)

画像1
*高野豆腐の卵とじ丼
*豚汁
*いちご
*牛乳



 高野豆腐と豆腐の違いは何か知っていますか。高野豆腐は、「畑の肉」といわれる大豆から作った豆腐を凍らせ、熟成させ、乾燥させた保存食です。製造過程で、豆腐に含まれる良質な植物性たんぱく質や脂質、ミネラル、ビタミンなどの栄養成分がギュッと濃縮され、普通の豆腐よりも更に栄養価がアップされています。

今日の給食だより2月9日(金)

画像1
*ガーリックライス
*フィッシュアンドチップス
*コンソメスープ
*ジョア(マスカット)



 フィッシュアンドチップスは、イギリスを代表する料理の一つです。タラなどの白身魚をフライにし、ポテトフライを添えたものです。イギリスではファストフードとして親しまれており、国民食としても長い歴史があります。

今日の給食だより2月8日(木)

画像1
*ご飯
*とんこつ煮
*野菜の磯和え
*牛乳



 とんこつ煮は、骨付きの豚肉をぶつ切りにして、大根などと一緒に鍋に入れ、味噌でコトコト煮込んだ鹿児島県の郷土料理です。一説には、薩摩の武士が戦場や狩りの場で作ったのが始まりと言われています。今日は食べやすいように、骨付き肉ではない肉で作りました。

今日の給食だより2月7日(水)

画像1
*カラフルピラフ
*白菜のクリームシチュー
*牛乳




 ピラフは、炒めたお米を様々な具材と共に出汁や香辛料を加えて炊いた料理です。主にトルコ料理が有名ですが、インドから中近東を経て、南欧ギリシャにまで幅広く見られるお米料理です。今日のカラフルピラフには、鶏肉、ピーマン、マッシュルーム、コーンが入っていて、彩りがとても豊かです。

今日の給食だより2月6日(火)

画像1
*回鍋肉丼
*中華スープ
*みかん
(牛乳は、降雪の影響で欠配となりました。詳細は、渋谷区から11:50に配信された通知をご確認ください。)

 回鍋肉(ホイコーロー)は、四川料理の一つです。回鍋(ホイコー)とは、鍋を回すことではなく、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理することです。回鍋肉は、豚肉を塊のままゆでて、冷ましてから、豆板醤(トウバンジャン)、豆鼓(トウチ)、甜麵醬(テンメンジャン)、しょうゆ、老酒(ラオチュウ)などで調理します。四川料理はピリ辛で有名ですが、給食用に食べやすく、辛さを抑えて、風味だけを生かしています。

校庭の様子です。

中休みは雨が降っていたので、残念ながら校庭では遊べませんでした。

写真は、昨日16時の校庭の様子→今朝の校庭の様子です。

昼休みに期待します。
画像1
画像2

今日の給食だより2月5日(月)

画像1
【節分メニュー】
*ご飯
*イワシフライ
*大豆入りサラダ
*すまし汁
*牛乳

 節分はもともと、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことでしたが、今では立春の前日のことをいうようになりました。節分には、炒り豆を年の数や年の数に一つ足した数を食べると一年を元気に過ごすことができるといわれています。
 また、「豆まき」やヒイラギの枝に焼いたイワシの頭を刺した「やいかがし」には鬼(病気や災い)を追い払うという意味があります。
 今日は節分メニューです。イワシフライと大豆サラダを食べて、鬼を追い払いましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布文書