★☆★学校での子どもたちの元気な様子をお届けします★☆★

今日の給食 11月13日(月)

画像1
・焼肉丼 ・たまごスープ ・カルピスゼリー

「焼肉」という言葉を調べると、肉を焼いたもの。また、牛・豚などの肉や内臓にたれをつけ、直火で焼きながら食べる料理。とありますが、今日の給食では炒めて作りました。
お肉が1に対して玉ねぎ1.1、もやし1の割合です。他に人参やパプリカも加えてあります。
野菜たっぷりの焼肉丼ですが、どのクラスもとてもよく食べていました。

今日の給食 11月10日(金)

画像1
・チキンカレーライス ・ツナサラダ

カレーは18世紀、インドからイギリスに伝わりました。インドにはカレー粉というものはなく、いろいろな香辛料を組み合わせてカレーを作ります。日本みたいにとろみはありません。
給食でも幾つかの香辛料を使ってカレーを作っています。学校によってカレーライスの味が違うのはこのためです。それだけでなく、ソースや醤油などの配合もそれぞれです。

もし、この香辛料や調味料を少し加えるとさらに美味しくなるよ!という隠し味があれば、教えてくださいね。

今日の給食 11月8日(火)

画像1
・ごはん ・手作りふりかけ ・肉じゃが ・ちくわと大根の和え物

ふりかけは簡単に作ることができます。ちりめんじゃこ、おかか、ごま、青のり。調味料は砂糖、塩、みりん、しょうゆで作りました。材料を入れ、軽く火を通し、調味料を加えてできあがりです。家庭では、フライパンなどでも作れます。
コツは火加減です。焦げないように注意するだけです。美味しいので作ってみてください。

今日の給食 11月7日(火)

画像1
・ししじゅうしい ・焼き肉サラダ ・みぞれ汁

みぞれ汁は、大根おろしを汁の中に入れます。その大根がみぞれのように見えることからついた名前です。
11月に入ったのでもっと寒くなると思い入れましたが、とてもみぞれが降るような気温ではないですね。

大根にはジアスターゼ、プロテアーゼという胃腸の働きを助ける成分が含まれています。家庭では大根の汁を切って使いますが、この栄養素を捨てるのは勿体ないです。今日の給食では汁をそのまま使いました。大根の辛味が苦手という人でも、加熱をしているので辛さを感じずに美味しく食べられると思います。
今日も美味しくいただきました。

今日の給食 11月6日(月)

画像1
・キムチチャーハン ・サウピカンサラダ ・菊花みかん

菊花みかんとは特別なみかんではなく、横半分にみかんを切ると菊の花のように見えることからそのように呼ばれています。
また、みかん農家の間では「菊みかん」と呼ばれているものがあります。このみかんも特別なみかんではなく、渇水の年にみかんの皮が凹凸になり、見た目が菊の花のように見えることからそのように呼ばれています。
見た目が悪いので市場では2級品扱いとなりますが、甘みと酸味が凝縮され、とてもおいしいそうです。

今日の給食 11月1日(水)

画像1
・ツナトースト ・コーンシチュー ・杏仁豆腐(上中りんご入り)

・「杏仁豆腐」の杏仁とは、あんずの種の中にある硬い皮に包まれた白い実の部分を指します。これをすりつぶして使いますが、高級品なので安価なアーモンドエッセンスを使用したりもします。
今日の給食では、牛乳と砂糖を寒天で固めました。
りんごは上原中で実っていたりんごです。先日明星学級さんが理科の授業で採った物を使用しています。綺麗な赤い色なので、しっかり洗い、皮を剥かずに使用しました。

今日の給食 10月27日(金)

画像1
・ごはん ・鯖の竜田揚げ ・こんにゃくのピリリ煮 ・大根の味噌汁

鯖を読むという言葉を聞いたことがあると思います。数をごまかすときに使う言葉で江戸時代から使われていて、鯖に由来します。

鯖は鮮度の落ちやすい魚です。現代みたいに冷蔵技術がない時代、漁師が鯖を数える時は、傷まないうちにと早口で数えていました。しかし、そのせいで適当な数になってしまい、実数と合わないことが多かったそうです。
このことから、いい加減に数を数えることを「鯖を読む」といい、これが転じて現在の「数をごまかす」という意味になったといわれています。

今日の給食 10月26日(木)

画像1
・ごはん ・油淋鶏 ・キャベツのナムル ・かきたま汁

ナムルは韓国の家庭料理で、種類も豊富です。芹のナムル、ふきのナムル、なすのナムルなど、余り日本では馴染みのないナムルも食べられています。

今日の給食では、キャベツ、ほうれん草、もやし、にんじんでナムルを作りました。どのクラスもとてもよく食べていました。

今日の給食 10月25日(水)

画像1
・フレンチトースト ・肉団子のみそスープ ・オレンジゼリー

フレンチトーストの由来は、18世紀のアメリカの酒屋店主「ジョーゼフ・フレンチ」という人が名付けたことに由来するという説があります。
ですが同じ食べ方はフランスにもあり、フレンチトーストではなく「Pain perdu」パン・ペルデュ、意味は「失ったパン」というそうです。これは、固くなって駄目になってしまったパンからきているそうで、昔は固くなって食べにくくなってしまったパンを食べやすくするために考えられた調理法とも言われています。

昔の人は食べ物を無駄にせず、美味しく食べられるように考えられたメニューです。現代でも学んでいきたいですね。

今日の給食 10月24日(火)

画像1
・クッパ ・春雨サラダ ・柿

韓国の言葉で「スープ」を意味する「クッ」と、ご飯を意味する「パプ」が組み合わさった料理名です。韓国語では「クッパプ」と発音しているそうです。
この名の通り、スープとご飯を組み合わせた料理を指します。

カルビクッパは、牛のバラ肉を使ったクッパです。
ユッケジャンクッパは、牛肉やワラビ、もやし、にんじんなどの野菜を入れたユッケジャンというスープを使うクッパです。牛肉を使いますが、部位の決まりはありません。
コンナムルクッパは豆もやしが入ったもの、ソルロンタンは牛骨スープを使ったものなど、種類は豊富です。
韓国料理店へ行ったとき、好みのクッパを探してみてください。

学習発表会へのご参観ありがとうございました

画像1
「心に彩りを 皆に届け 個々の輝き」
をスローガンに、歌や演奏の練習に励んできました。
文字通り、一人一人意見や考えを尊重し合いながら一つの合唱に仕上げていく過程があったからこそ輝きを増し、感動を与えたのではないかと思います。
学習発表会(舞台部門)にご来校くださり、誠にありがとうございました。
プログラムの最後のページには「感想アンケート」に入るQRコードが付いていますので、こちらもご協力をお願いいたします。

学習発表会

画像1
画像2
画像3
吹奏楽部
審査結果発表
表彰

明星学級 学習発表会舞台部門の発表

今日は学習発表会、舞台部門でした。合唱でカリブ夢の旅。手話ソングで野に咲く花のようにを披露しました。今日までたくさん練習をしてきました。大勢の前で歌うのはとても緊張したけれども、とても堂々とりっぱに披露することができました。
画像1
画像2

今日の給食 10月21日(土)

画像1
・鶏と秋野菜のカレーライス ・海藻サラダ

カレーライスの具材は秋を取り入れたカレーです。れんこん、さつまいも、人参、じゃがいもが入っています。

れんこんの旬は秋から冬にかけてです。初夏から秋にかけて生長の途中で収穫する「新れんこん」は、やわらかくてあっさりとした味ですが、日持ちはしません。
人参の旬は、本来は9月から12月にかけてですが、近年は1年を通して栽培され、冬は土の中に埋めて保存もできる貯蔵性の高い野菜です。
じゃがいもも本来は冷涼な気候を好む作物で、8月から10月に収穫をする北海道産が多くを占めています。九州や長崎では、5月から7月に収穫できます。
さつまいもの収穫時期は8月から11月ごろになりますが、食べごろは10月から1月です。
収穫したばかりのさつまいもは、水分が多いため甘みが少ないです。そこで2〜3カ月貯蔵し、水分が抜けて甘みが増します。

今ではいろいろな食材が一年中出回っていますが、旬の食材は同じ物でも栄養価が高く、値段も安いという良いことばかりなので、積極的に取り入れてください。

第3学年合唱

3年生の学年合唱が始まりました。
舞台に全員あがり大合唱となりました。
画像1

第2学年合唱

第2学年合唱が始まりました。
画像1

第1学年合唱

画像1
第1学年合唱が始まります。

令和5年度 学習発表会 ー舞台部門ー

画像1
画像2
今年度の学習発表会が始まりました。
開会式
校歌斉唱

今日の給食 10月20日(金)

画像1
・ナシゴレン ・もやしのスープ ・アップルパイ

アップルパイは紅玉を使って煮て作りました。(生地は買いましたが)
紅玉はそのまま生で食べると酸味があり、好き嫌いに分かれるとおもいますが、お菓子作りの材料として使用するにはとても美味しくできあがります。
紅玉が手に入ったら、手作りジャムなど作ってみるといいですね。

今日の給食 10月19日(木)

画像1
・ごはん ・ししゃもの磯辺揚げ ・切り干し大根の炒め煮 ・白菜の味噌汁

ししゃもは本来であれば北海道の太平洋岸にのみ生息し、10月中旬〜11月下旬にかけて、特定の河川に産卵のため遡上したものを言います。しかし、水揚げ量が少ないため、余り市場にでまわることがありません。
普段スーパーなどで売っているししゃもは、カラフトししゃもです。カラフトししゃもは一生を海で過ごします。
普段食べているのは卵を持っているメスですが、オスのししゃもも油がのっていておいしいです。食べる機会があれば、食べ比べをしてみると面白いかもしれないですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

明星学級だより

給食だより

その他

PTA

行事予定表