★☆★学校での子どもたちの元気な様子をお届けします★☆★

ワンダフル給食 12月22日(金)

画像1
・治部煮丼 ・炒り豆腐 ・ゆずゼリー

治部煮は石川県を代表する郷土料理で、金沢名産のすだれ麩が入っています。ちょうど今日は冬至で、「ん」のつくものを食べると運気が上がると言われています。かぼちゃ(なんきん)、れんこん、にんじんが入っています。しっかりと食べた人は、これから運気が上がっていきますね。

冬至にはゆず湯に入る風習もあります。今日の夜はゆず湯につかり、しっかりと体を暖めて、風邪をひかないようにしましょう。

今日の給食【1日早い冬至献立】 12月21日(木)

画像1
・ごはん ・かぼちゃのコロッケ ・白菜ゆず風味 ・大根の味噌汁

冬至とは24節気の一つで、1年で夜が最も長く昼が短い日です。本当は明日なのですが、明日はワンダフル給食なので前倒しにしました。

冬至には「ん」の付く食べ物を食べると良いとされています。「ん」の付く食べ物は「運盛り」と言われ、運を呼び込むことができると言われています。「ん」が2つある食べ物は運気が2倍になって縁起が良いとされています。
かぼちゃは「なんきん(南瓜)」と書きますので、「ん」が2つあるので縁起ものです。

今日の給食 12月20日(水)

画像1
・ナポリタン ・ツナビーンズサラダ ・バナナケーキ

ナポリタンは昭和20年代に日本で考案されたパスタ料理です。イタリアのナポリをイメージして作られたとも言われています。

ツナビーンズサラダのドレッシングに、乾燥パセリを加えました。いつもと少し違う雰囲気のドレッシングだったかと思います。給食後、「サラダのレシピが欲しいです」と声をかけてきてくれた生徒がいました。1月号の献立表・給食だよりには間に合いませんが、2月号あたりでレシピを載せたいと思います。
気になった献立などありましたら、気軽に声をかけてくださいね。

今日の給食 12月19日(火)

画像1
・ごはん ・鮭のちゃんちゃん焼き ・さつまいもとりんごの甘煮 ・吉野汁

鮭のチャンチャン焼きは、鮭と旬の野菜を蒸し焼きにして味噌で味付けした料理です。北海道の石狩地方発祥とされています。石狩市では昭和初期頃、船上で漁師たちが釣った鮭をドラム缶からつくった鉄板で焼いて食べたことからと伝わっているそうです。

今回はカップに鮭を入れ、その上に野菜を乗せました。少し手間ですが、さらにその上に合わせ調味料をかけ、蒸し焼きにしました。手間をかけただけあり、美味しくできていました。

今日の給食 12月18日(月)

画像1
・マーボー丼 ・わかめスープ ・みかん

今日のみかんは愛媛県産です。近年の生産量のランキングでは、1位が和歌山県、2位が愛媛県、3位が静岡県となっています。この3県で国内の生産高50%を占めています。
愛媛県は温州みかんの生産量は和歌山県に次ぐ2位ですが、柑橘類全体の生産量は日本一となっています。
みかん、いよかん、デコポン、清見オレンジ・・いろいろな柑橘類があります。これからも違う柑橘類を給食で出すので、味の違いを覚えておくと面白いですよ。

今日の給食 12月15日(金)

画像1
・ハヤシライス ・シュリンプサラダ

サラダはすりおろした玉ねぎにオリーブ油、塩、こしょう、レモンを入れて加熱しました。
調理さんが上手にえびを茹でてくれたので、プリプリで柔らかい食感で美味しく食べられました。

今日の給食 12月14日(木)

画像1
・ごはん ・いかのチリソース ・海藻サラダ ・たまごスープ

いかは1切れを片栗粉をつけて揚げ、チリソースをかけて配食しました。
チリソースは給食なので手作りです。トマトケチャップ、にんにく、生姜、ねぎ、豆板醤を入れて作りました。
いかをえびに変えればえびチリになります。揚げ魚などでも美味しく食べられるので、試してみてください。

今日の給食 12月13日(水)

画像1
・胚芽パン ・アッシッパルマンティエ ・ミネストローネ

アッシパルマンティエは「アッシェ=細かく刻んだもの」という意味のフランスの家庭料理で、「パルマンティエ」はフランスにじゃがいもを普及させた人の名前です。
作り方は、ミートソースの上にマッシュポテトを乗せて焼いたものですが、今日はカレー風味になっています。

今日の給食 12月12日(火)

画像1
・ゆかりごはん ・珍珠丸子 ・バンバンジー ・ワンタンスープ

珍珠丸子(チンジュワンズ)は、肉団子のまわりにもち米を付けて蒸した中華料理の点心の一種です。「珍珠」とは中国語で真珠のことを言い、「丸子」とは丸めるという意味です。
蒸しあがったもち米が真珠のようにみえることから、この名前になったとされています。

給食では大きな釜で蒸しますが、1回蒸すのに20分かかりました。肉団子をこねて丸めて、もち米を付けて、蒸して、配缶して。調理員さんが一生懸命手間をかけて作ってくれました。

今日の給食 12月11日(月)

画像1
・高菜チャーハン ・石狩汁 ・根菜チップス

石狩汁(石狩鍋)は、北海道を代表する郷土料理です。その名の通り、サケで有名な石狩川の河口にある石狩町から生まれた漁師料理とされています。最近では家庭料理としても定番となっています。

根菜チップスはじゃがいも、さつまいも、ごぼう、れんこんをスライスして素揚げしたもので味付けは塩と青のりです。根菜が苦手な人でも、あっという間に食べられると思います。

今日の給食 12月8日(金)

画像1
・ごはん ・鯖の味噌煮 ・こんにゃくのピリリ煮 ・けんちん汁

鯖の皮にはビタミンB2が豊富に含まれています。サバの背の中央から尾にかけての皮に特に豊富に含まれているので、皮ごと食べると効果的です。意外にも身より皮の方に栄養素がたっぷりと含まれています。
塩焼きで食べると皮も一緒に食べるのは苦手という人には、今日みたいな味噌煮にしたり、竜田揚げにすると食べやすくなると思います。

今日の給食 12月7日(木)

画像1
・麦ごはん ・ジャンボぎょうざ ・豚キムチ炒め ・にらたまスープ

人気メニューのジャンボぎょうざです。キャベツたっぷりで作り、1個ずつ包んで揚げています。1人1個ですが、上中全体で今日は360個作りました。
揚げてありますがそれほど脂っこくは感じないので、残さず食べてくださいね。

明星学級校外学習 エコプロ2023 帰着しました

大きなけがもなく元気にエコプロ2023への参加を終えました。
バスの中ではすやすやと寝息を立てながら寝ていました。

予定より早く到着(15:15頃)しましたので、おむかえの方は学校までお越しください。
画像1
画像2

明星学級校外学習 エコプロ2023 午後

画像1
画像2
画像3
午後は来場者が増え、混雑する中でもなんとか予定していたブースをすべてまわることができました。
14時30分 バスが東京ビッグサイトを出発しました。

今日の給食 12月6日(水)

画像1
・カレーうどん ・白菜のごま和え ・サーターアンダギー

サーターアンダギーは沖縄のドーナツです。
揚げたときに生地が割れて、花が咲いたような形になるのが特徴です。中国から伝わってきたお菓子と考えられており、中国菓子の「開口笑(かいこうしょう)」や「開口球(かいこうきゅう)」と似ています。

色が褐色なのは黒砂糖を使用しているからです。沖縄で黒糖が作られるようになったのは、今から300余年前の江戸時代からです。最近では上白糖の生産が盛んで、黒糖を作っているのは八つの島だけだそうです。
作り方はほとんど同じですが、気候や土壌などで色、形、味、香り、食感などに違いが出るそうです。

明星学級校外学習 エコプロ023  昼食

画像1
画像2
画像3
昼はフードコートに移動し、予算内で計画したランチを注文して昼食をとりました。
これから午後の活動が始まります。

明星学級校外学習 エコプロ2023  午前の見学終わりました

画像1
画像2
画像3
班に分かれ計画的にブースを訪れ、クイズなどに取り組みながら学習しています。
グッズがもらえて大喜び。。

明星学級校外学習 エコプロ2023へ出発

バスに乗り出発しました。
画像1

今日の給食 12月5日(火)

画像1
・麦ごはん ・厚揚げと豚肉の味噌炒め ・春雨サラダ

麦ごはんの大麦は世界最古の穀物の一つといわれ、およそ1万年ほど前から西アジアから中央アジアで栽培されていたと言われています。
大麦の用途は多岐にわたり、麦ごはんだけでなく、麦茶、麦みそ、ビールやウイスキーの材料としても使われています。

大麦は食物繊維が豊富で、不溶性と水溶性の2種類の食物繊維がバランスよく含まれておりいます。食後血糖値の上昇抑制やコレステロール値の低下、排便促進などに効果があるので、それらが気になる方はいつものお米に少し麦を足すのもいいですね。

今日の給食 12月4日(月)

画像1
・石焼ビビンバ風チャーハン ・トックスープ ・りんご

今日はトッポギが入っている。と言われましたが、正確にはトックです。同じ粉にしたうるち米から作られていますが、形が違います。トックは平べったい丸でトックは細長い円柱状です。
「トッ」がモチ全般を意味し、トックは「汁物のモチ」、トッポギは「炒めたモチ」といった意味になるのだそうです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

明星学級だより

給食だより

その他

PTA

行事予定表