渋谷区陸上競技大会にむけて

画像1画像2画像3
8月30日の全校朝礼で区陸の選手が紹介され、いよいよ応援生徒も含めて、全校体制で放課後の練習が始まりました。昨日は雨のため体育館で行いましたが、今日は校庭でのびのびとできました。3年生が下級生にアドバイスをしながら,充実した練習ができていたようです。応援生徒も大声で一生懸命に練習をしていました。そして、先生たちも、生徒が練習している脇で、草むしりをして校庭整備です。蚊に追いかけられながら、汗だくで雑草と格闘すること1時間。地域の方の草むしりのおかげもあって、すこしずつきれいになっています。

9月5日(火)

画像1
9月5日(火)の給食です。

・ご飯(梅ひじきふりかけ)
・千草和え(油揚げ、にんじん、こまつな、キャベツ)
・豚汁
・牛乳

--------------------

今日の献立の豚汁は、2年生のリクエスト料理です。汁物のアンケートで、1番リクエストの多い料理でした。暑さの続く中ですが、具沢山の温かい汁物は意外とホッとするのではないでしょうか。

いまごろの季節の変わり目は、天気や気圧の変化が大きいため、「自律神経」と呼ばれる体の機能を調節する仕組みがバランスを崩しやすくなり、体調不良が出てしまいがちな時期です。また、暑さが続くなかで、冷たい料理を多く食べていると、胃腸の働きが弱まり、こちらも自律神経に不調を起こすきっかけとなってしまいます。胃腸の働きを助け、自律神経を整える温かい料理を食べ、残暑も元気に過ごしましょう。

9月4日(月)

画像1
9月4日(月)の給食です。

・ナシゴレン
・サテ・アヤム
・大根スープ(大根、にんじん、しめじ)
・牛乳

--------------------

今日の献立は、1年生の地理の授業で扱われる、インドネシアの料理です。
インドネシアは、日本と同じく米を主食とする国です。白米を炊いておかずと一緒に食べるのはもちろん、様々な調理法があり、一人当たりのお米の消費量は、日本人の2倍もあると言われています。ナシゴレンは「炒めた米」という意味で、チャーハンと同じように、様々な具材や味付けがあります。
また、インドネシアは多民族国家で、宗教もイスラム教やキリスト教、ヒンドゥー教などが混在しています。特にヒンドゥー教とイスラム教は食べられない食材がある宗教ですが、鶏肉はどの宗教でも許されているため、よく食べられているそうです。その中でも、今日の給食のサテアヤムは人気の料理で、現地では焼き鳥のように串に刺した状態で食べられています。
スパイスのきいた食べ物で、じめじめした天気を乗り切りましょう。

9月1日(金)

画像1
9月1日(金)の給食です。

・鯖のトマト煮込みライス
・切り干し大根の塩昆布和え
・牛乳

--------------------

今日9月1日は、防災の日です。東京や神奈川で大きな被害を引き起こした関東大震災が9月1日に起こったことから、毎年この日が「防災の日」と定められました。
みなさんは、もしもの時のための備えをしていますか?乾パンや水などももちろん大切ですが、普段食べているものを食べられることも、災害時には大きな助けになります。普段から、長持ちする缶詰や乾物などの食料を多めに買っておき、食べながら買い足し、切らさないようにしておくことを、「ローリングストック」といいます。
今日の給食では、普段の料理にも使いやすい保存食品を多く使いました。メインには、サバの水煮やトマト、マッシュルームの缶詰を、サラダには、切り干し大根や塩昆布の乾物を使いました。もしもの時、自分はどんなものを食べたら元気が出るかな?と、想像しながら食べてみてくださいね。栄養はもちろん大切ですが、お気に入りのお菓子やカップラーメンなど、気分を上向きにできるものが思いついたら、ストックしておくといいかもしれません。

ローリングストックや食料の備蓄については、東京都が提供している「東京備蓄ナビ( https://www.bichiku.metro.tokyo.lg.jp/)」や、農林水産省の「家庭備蓄ポータル( https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/foodstock/index... )」などで必要量を調べることができます。この機会にぜひ、見直してみてくださいね。

8月31日(木)

画像1
8月31日(木)の給食です。

・夏野菜カレー(トマト、にんじん、ズッキーニ、なす)
・パリパリサラダ(キャベツ、にんじん、きゅうり、ワンタンの皮)
・梅ゼリー
・牛乳

--------------------

夏休み明けの2日目になりました。学校が始まると、お休みの間と生活のペースが変わって、疲れが出ていませんか?
今日の給食は、学校生活のスタミナをつけてもらうため、夏野菜カレーを作りました。野菜には、それぞれ旬と呼ばれる季節があります。旬の野菜は、ほかの時期に収穫されたものよりも味や栄養がすぐれていて、体に嬉しい食材です。今日のカレーに入っているナスやズッキーニには、体の疲れをとるビタミンCが豊富に含まれています。
また、デザートの梅ゼリーは、鉢山の校庭でとれた完熟梅を使いました。6月ごろ、実がたくさんなっているのに気づきましたか?せっかくなので皆さんに味わってもらいたいと思い、夏休み中にシロップを仕込んでおきました。まだまだ残暑が厳しいですが、デザートまでおいしく食べてもらえると嬉しいです。

8月30日(水)

画像1
8月30日(水)の給食です。

・抹茶揚げパン
・クラムチャウダー
・野菜のごまマヨネーズ添え(かぼちゃ、ブロッコリー、コーン)
・牛乳

--------------------

みなさん、おかえりなさい!夏休みはいかがでしたか?
長期休みのあとは、生活リズムが変わるため、朝起きづらかったり、食欲がわかないなどの不調がおこりやすいときです。夏休み明け一日目の今日は、できるだけ楽しく給食を食べてもらいたい!という思いから、人気メニューの揚げパンにしてみました。猿楽小学校の栄養士さんから、抹茶味揚げパンのレシピを教えてもらったので、猿楽出身の人には懐かしい味かもしれませんね。
夏休み明けもしっかり食べて、元気に学校生活を送ってくださいね。

8月30日(水)全校集会

 8月30日(水)の1時間目に全校集会がありました。夏休みも明けて40日ぶりの登校でしたが、みなさんの元気な顔を見ることができて先生たちは嬉しい限りです。
 集会では先生たちの話だけではなく、3年生の代表生徒による修学旅行の発表会がありました。さすが3年生、パワーポイントを使って資料を分かりやすくまとめており、堂々とした態度で発表をしていました。
 これから1か月は期末考査や渋谷区陸上競技大会、生徒会役員選挙など行事が目白押しです。生活習慣を戻しつつ、学校生活に体を慣らしていきましょう。

画像1
画像2

7月20日(木)全校集会

7月20日(木)の6時間目は全校集会がありました。はじめに校長先生が2年生の移動教室や3年生の修学旅行、運動会の写真を流しながら前期の振り返りをしてくださいました。生徒のみなさんは楽しい思い出がよみがえり、笑顔で校長先生のお話を聞いていました。
次に生活指導部の高島先生から夏休みの過ごし方についてお話がありました。生活習慣を崩さず、体調に気を付けて過ごしてくださいとのことでした。
表彰ではソフトテニス部が男子の団体が優勝、男子個人は準優勝、女子の個人は第三位となりました。おめでとうございます。
 選挙管理委員会からは9月25日(月)にある生徒会役員選挙について話がありました。夏休みが明けると生徒会役員選挙への立候補と選挙活動が始まります。夏休みの間に生徒会役員に立候補するかを検討してください。
夏休みが明けたら前期期末考査や渋谷区陸上競技大会が待っています。夏休みは事故の無いように気を付けながら、ゆっくりと休んでください。
一回り成長したみなさんが元気に登校してくるのを楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

7月20日(木)

画像1
7月20日(木)の給食です。

・キムタクご飯
・参鶏湯
・冷凍みかん
・牛乳

--------------------

明日7月21日は、韓国では伏日(ポンナル) と言われる日です。日本での土用の丑の日と似て、この日に暑気払いの食事をする習慣があるそうです。日本で土用の丑といえばウナギですが、韓国では参鶏湯という鶏と薬膳のスープを食べる習慣があります。暑さが本格的になる時期に熱いスープ?と思いますが、体に良い素材をたくさん使う、夏バテを防ぐ料理です。一日早いですが、夏休みを元気に過ごしてもらうため、献立に入れてみました。
韓国つながりで、キムチとたくあんのキムタクごはんを合わせています。この面白い名前の料理は、長野県の学校の栄養士さんが考えたそうですよ。人気メニューとして全国に紹介され、いまでは全国の給食に登場しているのだそう。しっかり食べて、明日からの夏休み、楽しんでくださいね。

7月19日(水)

画像1
7月19日(水)の給食です。

・もろこしご飯
・鯵のカレー風味南蛮漬け
・根菜汁(ごぼう、れんこん、豚肉)
・牛乳

--------------------

今日のメインの鯵は、日本では1年中食べられている魚ですが、今くらいの初夏の季節が特に旬だとされています。脂がのっている時期なので、すっきりと食べられるよう、カレー風味の衣をまぶして揚げ、野菜の甘酢に漬けました。この、揚げた魚を甘酢につける料理を南蛮漬けと言いますが、料理名の「南蛮」は、「ポルトガル」を意味しています。ポルトガルには、揚げた魚を野菜入りのお酢でマリネする「エスカベッシュ」という料理があり、これが日本に伝わったのが南蛮漬けだと言われています。
今月はポルトガル特集でしたが、身近な日本の料理にもポルトガルの影響を受けたものがあること、実感してもらえましたか?さまざまな視点から見ることで、歴史や地理についてぐっと理解しやすくなることがあります。食べ物から世界を見る面白さを、実感してもらえたら嬉しいです。

7月18日(火)

画像1
7月18日(火)の給食です。

・冷やし中華(豚肉、水菜、きゅうり、ゴマだれ)
・ジャンボ揚げ餃子
・コーヒー牛乳

--------------------

今日のメインは、冷やし中華です。中華と名前が付きますが、日本の仙台にある中華料理屋さんが発祥だと言われています。冷たくてきれいな水をたくさん使って麺を冷やす料理は、水道の整備された日本ならではの料理だと言えそうです。
さて、冷やし中華と言えば、錦糸卵やチャーシューなど、色とりどりの具に、しょうゆ味の甘酸っぱいタレ、が思い浮かぶかもしれません。じつは、今日の冷やし中華のゴマだれは、京都にある中華料理屋さんの冷やし中華を参考にしました。このお店では、昭和初期にきゅうりとチャーシュー、海苔、ゴマだれの冷やし麺が考案され、いまでも地元の人々に愛されています。給食では、野菜もお肉もたくさん食べてほしいので、冷しゃぶサラダ風にして麺にのせました。
夏休みまであと少し、しっかり食べて乗り切りましょう。

TGG(東京グローバルゲイトウェイ)体験

1年生とI組の生徒が「TGG(東京グローバルゲイトウェイ:東京英語村)」での体験学習を行いました。午前中はホテルゾーン、トラベルゾーンに分かれての体験、昼食後はおもてなし文化を世界に紹介するプログラムとプログラミングに分かれての体験でした。皆、身振り手振りも交えながら、英語で一生懸命伝えようと努力していました。そして、いつも通り元気で主体的に楽しく活動する1年生でした。
画像1画像2画像3

7月14日(金)

画像1
7月14日(金)の給食です。

・焼肉丼
・ゆかり粉和え
・味噌汁

----------------

暑い日が続きますが、毎日しっかり食べられていますか。暑さに負けないスタミナを補給してもらうため、今日は焼肉丼にしました。焼肉のたれは給食室の自家製で、リンゴのすりおろしが隠し味です。実は、リンゴは味の他にも隠れた役割があります。リンゴに含まれる酵素は、肉を柔らかく食べやすくしてくれるのです。しっかり噛んで食べて、夏休みまであと一週間、元気に過ごしてくださいね。

7月13日(木)

画像1
7月13日(木)の給食です。

・チキンガンボライス
・コールスローサラダ
・カルピスみかんゼリー

----------------

今日のメインのガンボライスは、アメリカの南部にあるルイジアナ州で生まれた料理です。「ガンボ」は、西アフリカの言葉でオクラを意味しています。一方、ベースとなっている濃いスープはスペインやフランスから移住した人々の影響だと考えられていて、「人種のサラダボウル」と呼ばれるアメリカらしい料理だと言えます。バリエーションも多く、今日の給食のように鶏肉を入れたレシピもあれば、海に面したルイジアナ州らしく、魚介類を使ったレシピもあります。現地では、それぞれ自慢のガンボスープを持ち寄った食べ比べの大会があるほど、愛されている料理なのだそうですよ。

SDGs特別授業

 本日、2〜4時間目に各学年ごとに分かれ、SDGs特別授業が開催されました。
ファシリテーターの方のレクチャーのあと、各チームに分かれSDGsボードゲームがスタートしました。
 このSDGsボードゲームは、SDGsに関する世界の課題解決事例を楽しく学びながら「SDGs達成」と「自己成長」を目指すゲームです。
 始めは、戸惑いながら進んでいましたが、徐々に自分が関心をもっている問題解決事項が絞られていき、話し合いが活発化していきました。保護者の方にも入っていただいたチームもあります。今回の体験型ゲームで、改めて、自分自身に何が出来るのかを考えさせられる貴重な時間となりました。
 5時間目はさらに考えを深め実践へ向けた授業を行いました。
画像1
画像2
画像3

7月12日(水)

画像1
7月12日(水)の給食です。

・鯖の梅味噌焼き
・ご飯
・ごぼうサラダ
・すまし汁

------------------

今日の給食は、脂ののった鯖に梅味噌をたっぷりつけて焼き上げました。日本でもたくさん食べられているサバですが、じつはとれる場所によって味が違うのは知っていますか?スーパーや魚屋さんでも、国産のものと、ノルウェー産のものがあると思います。国産のものに比べて、ノルウェー産のものは脂がのっていると言われています。給食でも、フライをするときはさっぱり食べられるように国産のものを使い、味噌焼きは焼いてもふっくらに仕上げたいのでノルウェー産のもの、というように使い分けています。ごぼうサラダとの食感の違いも楽しみながら、食べてみてくださいね。

7月11日(火)

画像1
7月11日(火)の給食です。

・ロモサルタード
・キヌアのサラダ
・牛乳

--------------------

 7月のワンダフル給食はペルーの料理です。ペルーと日本は今年で国交樹立150周年を迎えます。在日ペルー大使館が渋谷区の広尾にある縁で、ペルーの料理を渋谷ワンダフル給食の特別献立として全校で食べてもらうことになりました。

ロモ・サルタード
 南米ペルーの「国民食」とも言われている有名な料理です。ロモ⇒牛肉、サルダート⇒宙を舞うように炒める、という意味があります。1800年中頃に中国からペルーに移住した人々が、もともとあった牛肉料理に醬油や酢を加えアレンジしたものがきっかけで誕生した、ペルーと中国の融合料理です。ご飯とフライドポテトと一緒に召し上がってください。

キヌアサラダ
 キヌアとは、ペルーの高地で栽培されている穀物で、ペルーでは米と一緒に炊いたり、スープに入れたりと日常的に食べられています。キヌアは過酷な成育環境でもしっかりと育つことと、低カロリーで食物繊維が豊富なスーパーフードとして、国連が2013年を「国際キヌア年」と制定、NASAも宇宙食に活用する研究を進めています。そのキヌアを野菜とツナと一緒にサラダにしましたので、美味しく召し上がってくださいね。

7月10日(月)

画像1
7月10日(月)の給食です。

・ポルトガル風海鮮ごはん(タラ、いか、えび、あさり)
・カルドヴェルデ(たまねぎ、じゃがいも、ケール、小松菜、ソーセージ)
・エッグタルト
・牛乳

--------------------

ポルトガル料理の2回目です。ポルトガルの地図を見てみると、国の西側が海に面していることがわかります。このため、魚介を使った料理が多くみられ、例えば今日の給食のように、魚介とお米を一緒に炊いた料理は、さまざまな地方で食べられています。スープのカルドヴェルデは、日本での味噌汁のような日常的なメニューです。つぶしたじゃがいもと、千切りの青菜が滋味深い美味しさです。
デザートには、給食室でエッグタルトを焼いてもらいました。パリパリのパイ生地の中に、たっぷりのカスタードクリームが入った焼き菓子です。ポルトガルでは、エッグタルト専門のお菓子屋さんが町中にたくさんあり、お店でできたてのエッグタルトをつまんでいく人がたくさんいます。ポルトガルの日常を想像しながら食べてみてくださいね。

7月7日(金)

画像1
7月7日(金)の給食です。

・枝豆とカリカリ梅のご飯
・肉豆腐
・七夕汁(そうめん、麩、にんじん、こまつな)
・牛乳

--------------------

今日7月7日は、七夕です。七夕は、ひな祭りやこどもの日と同じく、1年に5回ある節句のうちの一つです。七夕にまつわるさまざまな風習は、中国の伝説や、手芸の上達を願う行事、田畑の豊作を祈る祭りなど、7月7日に関連した別々の行事がいつしか混同されていったものだと考えられています。さて、今日の献立に七夕の行事食が使われているのですが、どれかわかりますか?実は、汁物に入っている「そうめん」が、伝統的な七夕の食べ物です。これは、中国で七夕の習慣として食べられていた、縄を編んだような形のお菓子が、時代とともにそうめんに変化したものだと言われています。
給食では、そうめんと、短冊の形に切ったにんじん、星形のお麩のとりあわせで、天の川を表現してみました。暑い日が続きますが、爽やかなごはんで季節を感じてみてください。

7月6日(木)

画像1
7月6日(木)の給食です。

・ちくわパン
・チーズサラダ(キャベツ、きゅうり、にんじん、ダイスチーズ)
・カレースープ(なす、ブロッコリー、コーン、鶏肉)
・牛乳

--------------------

今日のパンは、名前の通り、ロールパンにちくわが挟まっています。ちくわパンは北海道札幌にあるパン屋さんが発明した商品で、いまではご当地パンとして愛されています。パンとちくわとツナマヨという不思議な組み合わせですが、なんだか後をひくおいしさです。同じく北海道をイメージして、カレー味のスープとチーズのサラダを合わせました。面白いご当地パン、楽しく食べてくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

行事予定

給食献立表