★☆★学校での子どもたちの元気な様子をお届けします★☆★

今日の給食 10月12日(木)献立

画像1
・わかめごはん ・白身魚の甘酢あんかけ ・ねぎだれパリパリサラダ

わかめにはさまざまな加工方法があります。
乾燥わかめ(乾燥加工したもの)、カットわかめ(湯通し塩蔵わかめを細かく切り、乾燥させたもの)、素干しわかめ(生わかめをそのまま乾燥)、板わかめ(すのこやすだれを使い、わかめを板状に広げて乾燥)、塩蔵わかめ(生のわかめを茹でて塩漬けにしたもの)などがあります。

今日はわかめご飯の素にゴマなどを加えてごはんに混ぜました。
わかめご飯の素+ごま、ちりめんじゃこ、かつお節、青のりなど・・少し足りないと思われる栄養素を加えながら、好みの味を見つけるのもいいですね。

今日の給食 10月11日(水)

画像1
・きなこ揚げパン ・ワンタンスープ ・ポテトサラダ

きなこの原料である大豆が日本に伝来したのは弥生時代とされており、炒ったり煮たりして食べられていました。奈良時代にはしょうゆも加工して作られていたようです。
奈良時代に大豆を粉にした記述がありますが、きなこが庶民の食べ物として浸透していったのは江戸時代からです。

きなこは食物繊維やイソフラボン、ビタミン、ミネラルなどが含まれている栄養が豊富な食材です。和菓子だけでなく、ヨーグルトに入れたりして食べても美味しくいただけるので試してみてください。

今日の給食 10月10日(火)

画像1
・豚キムチ丼 ・トックスープ

キムチは発酵食品です。醗酵が進むにつれて酸味が強くなりますが、この酸味は乳酸菌によって作られた乳酸で、身体によいといわれています。
材料となる野菜は白菜だけでなく大根やきゅうりなど様々で、地域によって味や種類が変化します。
今日の豚キムチ丼は、白菜キムチを使用しました。上中で使用した量は10キログラム!でも、それほど辛くはなかったですね。とてもよく食べていたので給食室はうれしい限りです。

今日の給食 10月4日(水)

画像1
・ゆかりごはん ・筑前煮 ・豆腐とわかめの味噌汁

筑前煮は、九州地方の代表的な郷土料理です。鶏肉、人参、レンコン、ごぼう、コンニャクなどの具材を油で炒めてから味付けし、煮含めます。
普通の煮物と違い、油で炒めるのがポイントです。
煮物の里芋は、調理さんが丁寧に皮を剥き、煮崩れないように煮てくれました。大量調理なので、崩れないように煮るのは案外難しいです。
とても美味しくいただきました。

今日の給食 10月3日(火)

画像1
・深川飯 ・鶏団子のちゃんこ風 ・芋羊羹

深川めしは東京の郷土料理です。元来、ネギと生のアサリを味噌でさっと煮て汁ごとご飯にかけたものと言われています。現在では、汁をご飯にかけるものと炊き込みご飯の2種類があります。給食では炊き込みご飯の深川飯にしました。

江戸時代は東京にも多くの干潟があり、江東区永代、佐賀あたりの南方に流れる大横川の一部は深川浦と呼ばれていました。貝類が豊富に獲れる漁師町で、深川飯は庶民の味として食べられ、そこから深川飯が広まったとされていあます。

今日の給食 10月2日(月)

画像1
・マーボー豆腐丼 ・きくらげスープ ・梨

梨は7月頃に並ぶのは「幸水」8月下旬からは「豊水」9月中旬から下旬になると「新高」「秋月」と品種が変わっていきます。
また、梨は大きく分けて青梨、赤梨と2種類に分類されます。青梨系は「二十世紀」が人気でしたが最近は数が減り、現在では「幸水」や「豊水」など赤梨系がほとんどを占めています。

品種によって味や食感の違いがあるので、食べ比べなどをしても面白おいですね。

今日の給食 9月28日(木)

画像1
・栗ご飯 ・鮭の西京焼き ・ちくわと大根のサラダ ・月見団子

明日は十五夜です。空が澄みわたり最も月が美しく見える、旧暦8月15日の十五夜を「中秋の名月」と呼び、お月見をするようになりました。
よく満月だと思われていますが、必ずしも中秋の名月と満月は一致しません。ですが今年は満月の日と重なりました。

月見団子と一緒にススキが飾られることが多いと思います。これは収穫への感謝として本来は稲穂をお供えしたいところですが、稲刈り前なので、稲穂に似たススキを用いるようになったとも伝えられています。

明日の夜、中秋の名月をぜひ鑑賞してみてください。

今日の給食 9月27日(水)

画像1
・ジャージャー麺 ・和風フォースープ

ジャージャー麺の肉味噌は、給食室の手作りです。
豚ひき肉、玉ねぎ、人参、たけのこ、干し椎茸をみじん切りにして、調味料を加えて作っています。人参、玉ねぎが入っているところが給食ならではですが、食べてみて気になることはないと思います。(全体量の1/3は玉ねぎです)

国内の玉ねぎの生産量は「北海道」「佐賀県」「兵庫県」が8割を占めています。
特に北海道は全体の55%相当占めており、北海道で収穫された玉ねぎは貯蔵施設で保管され、8月上旬から翌年春まで出荷されます。

因みに・・今日納品された玉ねぎも北海道産でした。当面の間給食で使用する玉ねぎは、北海道産になりそうですね。

ワンダフル給食 9月26日(火)

画像1
・ごはん ・鶏肉のタイ風唐揚げ ・焼き春雨 ・ココナッツミルクの具だくさんスープ

タイの調味料と聞いて思い浮かぶものはありますか?
トムヤムクンペースト、スイートチリソース、ナンプラーなど聞いたことがあるのではないでしょうか。

今日のから揚げとスープには、ナンプラーを使っています。
ナンプラーはタイの代表的な調味料で、カタクチイワシなどを塩に漬け込んで発酵させた魚醤です。タイ語で「ナム(水」と「プラー(魚)」からきています。
炒飯や炒め物、魚料理などにも使われ、醤油と同じような用途で使われています。
普段の醤油をナンプラーに置き換えると、いつもとまた少し違う風味に仕上がるので、試してみるのもいいですね。

今日の給食 9月22日(金)

画像1
・ビビンバ風炒飯 ・カクテキ ・フルーツヨーグルト(上原中りんご入り)

先日学校で収穫をしたりんごを、フルーツヨーグルトの中に入れてみました。
りんごは皮も食べると栄養があっていい。などと聞いたことがあると思います。しかし、食感が悪く感じたるするなどの理由で、普段は皮をむいて食べることがほとんどではないでしょうか。

食べられるのにもったいない・・ということもあり、上中りんごは綺麗に洗い、皮ごと出してみました。思いのほか皮も柔らかく、美味しく食べられたと思います。
皮をむいたりんごより、色合いも鮮やかになりきれいに感じられました。

まだ木に赤りんごが実っています。これから寒暖差がると一気に色が付くそうです。
登下校の際、りんごの木で季節を感じるのもいいですね。

今日の給食 9月4日(月)

画像1
・ひじきごはん ・擬製豆腐 ・根菜となめこの味噌汁

スーパーに並んでいるなめこはほとんど栽培されたものですが、天然の物もあります。天然のなめこは、主にブナの木に生えていて9〜11月頃に収穫されます。

※なめこのネバネバした成分が「ムチン」であると記載しておりましたが、現在の研究では「ムチン」と分類されないとのご指摘がありました。
該当部の記載につきましては削除をいたしました。

今日の給食 9月21日(木)

画像1
・ごはん ・家常豆腐 ・中華サラダ

春雨はアジアの食材です。発祥は中国で、韓国やタイ、ベトナムなどでも食べられています。
本来「春雨」とは春に降るしとしととした細い雨のことを指しますが、食品の春雨が春の雨のようだと言われるようになり、「春雨」と呼ばれるようになったそうです。

今日の給食 9月20日(水)

画像1
・クロックムッシュ ・チリコンカン ・梨 (プルーンが入手できないため変更)

クロックムッシュはフランス発祥の料理です。
食べるときに表面がカリッとしていることから、「カリッとした」という意味のフランス語「croquer」が由来とされています。
カフェでは、ハムとチーズをはさんだパンをフライパンで焼いて、ベシャメルソースなどのホワイトソースをかけて食べられています。今日は給食なので、ホワイトソースとハムとチーズを挟んで焼き上げました。

本来であれば今頃が旬のプルーンですが、今年は暑さで早く実り、終わってしまったと連絡がありました。なかなか生のプルーンを食べる機会はないと思うので、少し残念です。その代替品の梨は甘くて美味しかったです。

今日の給食 9月19日(火)

画像1
・さんまの蒲焼丼 ・かぶの浅漬け ・さつまいもの味噌汁

「さんまが出るとあん摩が引っ込む」ということわざがあります。栄養価の高いさんまを食べる時期になると人々が健康になり、おかげで按摩の商売はあがったりになるという意味です。これは さんまの滋養を伝えることわざです。

さんまには、中性脂肪を下げる効果があるといわれるEPA(エイコサペンタエン酸)や、学習や記憶などの機能に関与するDHA(ドコサヘキサエン酸)などを多く含んでいます。
今が旬のさんまは脂ものり、美味しく栄養価も高いので、ぜひ食べてください。

今日の給食 9月15日(金)

画像1画像2
・カレーライス ・げんきサラダ

げんきサラダは『サラダでげんき』という絵本のサラダです。小さい頃、読んだことがある人もいるのではないでしょうか。
キャベツ、人参、きゅうり、トマト、ハム、ホールコーン、おかか、細切り昆布の具だくさんです。(少しおかかを入れ過ぎました・・)
ちょっぴり甘めのドレッシングなので、食べやすいと思います。
このように、本に出てくる料理を作ってみるもの楽しいです。試してみてはいかがでしょうか。

昨日、地域の方と生徒のボランティアで一部のりんごを収穫しました!
今回は虫がついた葉を落とすのと、摘果も同時に行いました。
花壇にあるりんごの木はいくつかの種類があり、今回は成長が早く収穫時期をむかえた青りんごを取りました。
青りんご42個、赤りんご17個も取れました。凄いですね。

このりんごを、9月22日(金)フルーツヨーグルトにりんごを入れる予定です。
楽しみにしていてください。

明星学級 連合移動教室 最終日4

画像1
画像2
画像3
15:46 三好サービスエリアでトイレ休憩をとった後、出発しました。

明星学級 連合移動教室 最終日 3

13:10 伊香保グリーン牧場でお弁当の昼食をとった後、出発。
13:55 ららん藤岡 到着後、お小遣いの範囲でショッピング。
14:35 15分遅れで、ららん藤岡を出発しました。
画像1

明星学級 連合移動教室 最終日2

画像1
画像2
画像3
9:00 退所式 お礼の言葉を述べました。
9:30 国立赤城青少年交流の家出発
10:10 伊香保グリーン牧場到着
11:30 シープドッグショー見学

明星学級 連合移動教室 最終日

画像1
画像2
画像3
・朝のつどい、所旗掲揚
・ラジオ体操
・朝食
みんな元気です!

今日の給食 千葉県郷土料理 9月14日(木)

画像1
・わかめごはん ・さんが焼き ・切り干し大根ときゅうりの酢の物 ・吉野汁

千葉県の郷土料理に「なめろう」があります。大量にとれたいわし、あじなどの新鮮な魚をおろして包丁でたたき、ネギやしょうが、味噌を加えてさらにたたいたものです。漁師が船の上で炊事をするのに、簡単にできるとして広まりました。美味しくて皿までなめたことから「なめろう」と名がついたという説があります。
この「なめろう」を漁師は山へ仕事に行くときに、アワビのからに入れて持っていき、山小屋で蒸したり焼いたりして食べたものを「さんが焼き」と呼ぶようになりました。

今日はあじのすり身を使いました。食べやすいように、鶏のひき肉とこっそり大豆も入っています。食べるかな〜と心配していましたが、どのクラスもほとんどの人が食べていました。たまに大葉だけ残している人がいましたね。

来月秋休みがありますが、旅行する時、郷土料理などの由来を調べて食べに行くと、また違った楽しみが増えると思います。旅行をしない人も保護者の郷土料理、名産物は何かを聞いてみるのもいいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

明星学級だより

給食だより

PTA

行事予定表