5月10日【1・2年生】アサガオの種植え今朝の1時間目 1・2年生が校庭に! アサガオの種うえをしました。 1年生がメイン 2年生は、お手伝いです! 植木鉢に培養土を入れ、肥料を入れ そして、種を・・・ きれいなお花が咲くといいですね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日 胡蝶蘭 見頃ですここのところ 何回か紹介している胡蝶蘭 大きな花をつけてくれて、 とてもきれいです!!! 来校の皆さんを 胡蝶蘭がお出迎えします!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日 新校長先生誕生!!中休みの時間に 一年生の突然の来室!!! 話を聞いてみると 学校探検の日にお休みをしていた子 今日の中休みにやることにしたんだとか・・・・ うれしいですね。 校長室に来て、校長先生体験です!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日 おはなしたまごの最後にあるクラス 読み聞かせが終わり、先生が 「さて、感想を言ってもらいます!!」 子供たちが手を挙げます! そして、堂々と発表 自分の口で 読み聞かせの感想を伝える こういう機会が大切です!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日 おはなしたまご後からボランティアのお母さん方にお話を伺うと やはり、制限解除で みんなを集めて読み聞かせをするのが とてもやりやすいようです!! 近くに子供がいると子供の反応もダイレクトに受け取れます!! 子供たちもとっても楽しそうです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日 おはなしたまごの様子子供たちの学年に応じた絵本をチョイスして読み聞かせ そして、コロナ5類で 子供たちを集めて読み聞かせができるようになりました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日【1年生】おはなしたまごも今日からです!!今日から「おはなしたまご」 読み聞かせの活動も始まりました。 これは、図書ボランティアの保護者の皆さんによる 読み聞かせです。 毎週 火曜日と木曜日に行います。 今日は1年生と3年生で行いました。 その模様です!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日【6年生】 あいさつ運動 はじまりました今日は、快晴 朝、6年生たちが校門前に立ってくれていました。 本当は、 昨日からだったのですが 昨日は、雨 今日から本格的にあいさつ運動が始まりました。 みんなで元気にあいさつをして、 学校をもっと明るくしましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】5月8日(月)
今日の献立
・きなこ揚げパン ・春雨スープ ・野菜の中華和え ・牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日【3年生】時刻と時間子供たちの机上には、タブレット ノート 筆箱 場合によっては、紙の教科書が並んでいます。 近くの子供たちと話し合いをしながら、授業が進みます。 タブレットの練習問題を解きながら、理解の定着を図ります!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日【3年生】算数 デジタル教科書を活用した授業2校時目 区の教育委員会の先生が授業を見に来ました。 デジタル教科書を活用した算数の授業です。 内容は、時間と時刻です。 3年生の算数で結構つまずくのが この単元です。 時間の繰り上がり、 繰り下がりが 通常の計算と異なるため、難しいようです。 デジタル教科書を使いながら、この学習の導入に部分を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日【全校朝会】 災害は忘れたころにやってくるゴールデンウィークが終わりました。 今日から学校再開です。 みんなが元気に登校してくれました。 千駄谷小学校の皆さんおはようございます。長いゴールデンウィークが終わりました 久しぶりの学校でしたが変わらずに元気に挨拶ができて大変嬉しく感じました。また、6年生のみんながいろいろなことを手伝ってくれるのが、本当にありがたいです。今日も当番の子、登板でない子が困っている子を見つけると優しく手助けをしてくれました。そのような6年生で本当に助かりますし、ありがとうって感じます。 さて、多くの皆さんは ゴールデンウィークで楽しい時間を過ごしたことと思いますが5月5日には大変なことが起こりました。 皆さんも知っていると思います 5月5日午後2時42分 石川県で震度6強の大きな地震がありました。まずは今回の地震で被害に遭われた方の無事 そして1日も早い復興をお祈りします。 そして皆さんのご家族・親戚の方の無事を心から祈っているところです。 さて 災害は忘れた頃にやってくるという言葉を知っていますか 大きな地震などは突然にやってくるということです 起きてしまった災害を忘れることなく、日々の備えを確実にしていこうという意味です 日本では、地震での被害を最小限に食い止めるために最新の科学技術を使って日々研究が進められているんですよ。一例が「緊急地震速報」 あれは、海外にはないんですよ。東日本大震災の時、大変悲しいですが、多くの犠牲者が出ました。でも、海外の研究者たちは、あれほどの地震、そして、津波がおこって これだけの被害で済んだことは、すごいことだと言っていました。 緊急地震速報のアラームの音 あれもどの周波数が最も人の注意を引き付けられるかということを研究してのあのアラーム音になったということを「チコちゃんに叱られる」で紹介されていました。 日本ではどこにいても いつ大きな地震に遭遇してもおかしくない状況です。私たちは、その備えを常に行っていく必要があります。ですから、学校でも毎月 避難訓練を実施しています。もちろん 今月も 避難訓練を行います もし 突然大きな地震が来たらどうしますか どのように行動しますかそのことを日頃からしっかりと 備えておくことがとても大切です。 今月は5月27日に大地震を想定した引き取り訓練が行われます。訓練を訓練と思わず本番のように取り組んでもらいたいと思います。 いつも言っていることですが自分の身は、自分で守るということがとても大切です。 さて ゴールデンウィークが終わりました 今週から気持ちを切り替えて そして大きな地震が起こったらどうするかということも少し考えて今週も1週間頑張っていきましょう。 ![]() ![]() 【今日の献立】5月2日(火) 端午の節句・八十八夜献立
今日の献立
・中華おこわ ・豆腐とわかめのスープ ・ちくわの抹茶揚げ ・牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日【6年生】教科担任制 理科 燃焼実験の予測理科 燃焼実験の学習です。 今日 実験に必要なことを確認して、 次時以降 実験をして実際に確かめます 楽しい実験にするために必要なことをしっかり押さえておきましょう!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日【6年生】 教科担任制 社会 日本国憲法6年生は、理科と社会は、教科担任制で学習指導をしています。 2組担任が 1組2組両方の社会を担当します。 1組担任が 理科を担当します。 社会は、日本国憲法の授業です。 隣では、1組担任が理科の授業をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日【4年生】理科 筋肉の学習
4年生は理科は教科の担当が指導します。
今日は、筋肉の学習 大型ディスプレイを使って 視覚的に見やすいように工夫しての授業です!! ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日【6年生】リレー6年生が体育の時間にリレーをしていました。 声援を送り 大盛り上がりです リレーはやはり盛り上がります!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日 きれいな胡蝶蘭本校の玄関に 胡蝶蘭が飾られています。 これは、本校のボランティアさんが手塩にかけて育ててくださったお花です。 胡蝶蘭は、再び花をつけることが相当難しい植物のようで、 昨年度、大変なお手間をおかけしました。 今、こうやって見事にきれいな花が咲いています!! ご来校の際、ぜひ、皆さんもご覧ください!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】5月1日(月)
今日の献立
・ごはん ・ひじきのふりかけ ・肉じゃが ・野菜のさっぱり和え ・牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日【3・4年生】 セーフティ教室知らず知らずのうちに・・・・ 気が付いたら・・ こんなことになってしまっていた。 そうならないように 子供たちに確実に知識を身に着けさせる必要があると考えています!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|