【今日の給食】12月19日(月)

本日の献立
・中華おこわ
・切干大根のサラダ
・タンホワタン
・牛乳

 中華おこわ、もち米が入ると食感がもちもちで美味しいですね。
 たまごで花が咲いたように見えるタンホワタン、コーンや玉ねぎの優しい甘さが良かったです。
画像1

消防署見学

社会科の「火災からくらしを守る」という学習の一環で消防署見学に来ました!
消火器の使い方を聞き実際に体験したり、ポンプ車の役割を聞いたりしながら見学をしました。
画像1画像2

【9G 交流の輪を広げよう】8年生が3年生を見学

画像1画像2
 明日の初等部学習発表会に向け、今日8年生は3年生の発表を見学しました。群読や英語の歌、リコーダーなど、もりだくさんの内容で、とても楽しめました。8年生の間では「全学年見学したかった。」という声や、「自分たちは2年生の時、こんなことをやったよね」と懐かしんだり「パプリカを全部英語で歌っててすごい」と感心したりする感想が聞かれました。2年生の後ろで見学した8年生は、上級生として立派な態度で聞き、盛り上がるところでは拍手をし、良いマナーで鑑賞できたと思います。このような経験は先輩としての誇りにもつながります。さらに、職員室では、自分の小学生時代を思い出したり、そういうことをこれまでにやってきた中学生を教えているんだと改めて認識したりして、これからにつなげたいという話題にもなりました。8学年の教員にとっても、生徒にとっても心に残る素敵な発表でした。明日も3年生らしく、元気にがんばってほしいです!

7学年マナー講座(職場体験に向けて)

画像1
画像2
12月16日(金)に7学年は、職場体験学習に向けてマナーについての学習を行いました。小島先生が講師を務め、スライドやプリントを用意してくださり、話し方や立ち方、お辞儀の仕方等を実際に行いながら学びました。生徒達は、この学びを1月25日(水)〜27日(金)の職場体験学習で活かしていきます。

【今日の給食】12月16日(金)

本日の献立
・こぎつねご飯
・糸寒天サラダ
・沢煮椀
・牛乳

 久しぶりのこぎつねご飯。どのクラスも、よく食べていました。
沢煮椀は、具材の根菜がせん切りの汁物です。シャキシャキと食感が良く美味しかったです。
画像1

7学年 初等部学習発表会2学年発表の鑑賞

画像1
画像2
12月16日(金)3校時に7学年は初等部学習発表会2学年の発表を鑑賞しました。2学年は、長年親しまれている本校生徒が作成した英語校歌やアニメソングなどを歌ったり、見事に合奏をしたりしました。7学年は、感心しながら発表に聞き入っていました。

1年生【9G 交流の輪を広げよう】

画像1
週末の学習発表会に向けて、練習により一層の熱が入っています。
他学年の練習を見学し、『合奏がかっこよかったから、まねしたい。』とよい刺激を受けています。
今日は、近隣の幼稚園や保育園の子たちが、1年生の発表を見に来てくれました。少し緊張しながらも、頑張って発表できました。
明日は、6年生や4年生に発表を見てもらいます。

【今日の給食】12月15日(木)

本日の献立
・ご飯
・さばの照り焼き
・野菜のピリ辛和え
・みそ汁
・牛乳

 ノルウェー産のさば、脂がのって美味しかったです!!
 今日のみそ汁の具材は、油揚げ、かぶ、長ねぎでした。かぼの葉っぱも使っています。
画像1

【9G Let's Enjoy English!】English cafe の取組

画像1画像2
 English caféの今日の担当は9年生。ランダムに配られたアルファベットを並べて単語を作るゲームでは、alarm, task, seenなど、知っている単語の多さ、幅広さに驚きました。もう一つのテーブルではヒントを出してキーワードを当てるゲームをし、クリスマスカードを作りました。ALT3人が、小中学生と関われることを楽しみにして、毎回取り組んでいます。この日は集まった人たちと相談して、ダンスじゃなくてゲームをしよう、と決めてゲームをしました。これからも多くの人に来てもらって「こういうことをしたい!」と英語でALTに伝えてもらえると嬉しいです。

児童生徒総会

画像1画像2
 今日は児童生徒総会がありました。小中それぞれの委員長が、委員会をどんな方針で進め、これからどんなことをやろうとしているかを発表し、5年生以上が承認するという大事な会です。放送の言語の多様化など、新たな取組の計画や、シャーペンの芯を落としたら床が汚れないようすぐ拾ってほしい、などの呼びかけもありました。また、小中交流を意識した委員会も多くありました。今日の会の運営は8年生委員長がリーダーシップをとって6年生と発表のやり方を相談しました。オンラインでの配信については、生徒会のメンバーが素早く動き、落ち着いて発表をする雰囲気を作れました。年々、児童、生徒の力で運営できる部分が増えていると感じています。今日の会に発表者として参加した小学生は、来年以降、後輩に教える側として活躍してくれることでしょう。これからの活躍が楽しみです。

【今日の給食】12月14日(水)

本日の献立
・カレーライス
・大根とじゃこのサラダ
・ジョア

 完食しているクラスが多かったです!やはり、カレーは人気ですね。

 「学校のカレーはお家で食べるのとなんか違う!」・・・と、たまに子供たちから言われるのですが、煮込む料理はたくさん作った方が美味しくなるのだと思います。
 そして、学校のカレーはルウから手作りです。小麦粉とバターでルウを作り、カレー粉に10種類以上のスパイスを加えて作っています。
給食で「一晩寝かしてコクをだす!」なんてことはできませんが、調理員さんの頑張りが美味しさにつながって、ニコニコと笑顔で食べてもらえると、とても嬉しいです。
画像1

【今日の給食】12月13日(火)

本日の献立
・わかめご飯
・切干大根の卵焼き
・ゆかり和え
・みそ汁
・牛乳

 ふわっと焼き上げた卵焼きですが、具材は切干大根や長ねぎなど噛み応えがあって、美味しかったです。
画像1

5年生 ALTとのオンラインでの交流

画像1画像2画像3
外国語の学習で、teamsを使いALTの先生方との交流を行っています。
自分たちの知っている言葉を使い、積極的にコミュニケーションを取っています。

【9G交流の輪を広げよう】6・7年生、グラウンドで交流

画像1
12月12日(月)学活の時間に、6年C組と7年B組はグラウンドで交流しました。6年C組の国語の学習の一環で、コミュニケーションの学習を発展させて、6・7年生が混ざった状態でチーム分けをしてリレーをしました。子供達は、青空の下で交流を楽しんでいました。来週は、6年C組と7年A組が交流する予定です。

【今日の給食】12月12日(月)

本日の献立
・黒砂糖パン
・ポテトグラタン
・野菜スープ
・牛乳

 ハロウィン献立で大人気だった「かぼちゃグラタン」
今日は、じゃがいもで作りました!ホクホクのじゃがいもと滑らかなクリームソースが美味しかったです。子供たちも喜んで食べていました♪
画像1

1年生 学習発表会練習(

画像1
学習発表会練習が始まりました。
台詞を大きな声で言うだけでなく、合奏の練習もしています。立つ場所を覚えること、よい姿勢で待つことも大事な練習です。
時には、台詞や並び順を忘れてしまい、周りの友達に教えてもらうなどの場面が見られますが、一人一人が自分の役割に一生懸命取り組んでいます。

【今日の給食】12月9日(金)

本日の献立
・五目チャーハン
・シャキシャキポテト
・ニラ玉スープ
・牛乳

 チャーハンの献立を考える時いつも悩むのは、「卵をどの料理に使うか」です。チャーハンの炒り卵も王道ですが、かきたま風の中華スープも捨てがたいのです。今日は、スープに卵を使いましたが、みなさんの好みはどっちでしょうか?
画像1

5年生 社会科見学 帰校

画像1画像2画像3
社会科見学2つ目の施設「ニュースパーク」では、新聞の歴史や作られ方、情報の扱い方について学習をしました。
ワークシートを埋めようと、展示の内容をよく読んでいました。

1日を通して、本町学園の代表としてどのような行動をすべきか考えることができていたと思います。
今日の経験をこれからの学習、生活に活かしていきましょう。

【今日の給食】12月8日(木)

本日の献立
・ご飯
・ホキのコチュジャン焼き
・ごま和え
・さつま汁
・牛乳

 今日の主菜は、ホキのコチュジャン焼きです。ホキは、南半球に生息する深海魚です。クセがなく、たんぱくで、食べやすい白身魚ですが、身そのもののうま味は少し弱いのです。なので、バターや香辛料を使うと美味しくなります。もちろん、コチュジャンとの相性もバッチリです!
画像1

5年生 社会科見学

画像1画像2
本日は、社会科見学です。
晴天にも恵まれ、気持ちの良い出発となりました。
1つ目の見学施設「カップヌードルミュージアム」では、インスタントラーメンの創始者「安藤百福」の考え方に触れ、学びを深めました。
展示品を見て、一生懸命メモを取っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第5学年だより

第7学年だより

E組だより

学校以外からのお知らせ

給食だより

新入生の皆さんへ