2月9日【5年生】プログラミング教室講師の先生2人に授業後 校長室に来てもらいましたが とても意欲があって 手を活発に上げてくれて発言してくれて、 大変すばらしかったとのコメントをいただきました。 今日は、算数の既習の内容でプログラミングを行ってみました。 そのせいもあり、スムーズに学習が進んだようです。 正千角形を描けた子供もいたそうです。 熱心に学習でき、素晴らしかったです!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月9日【5年生】プログラミング教室辺の数や内角 角度を指定して 作図しています。 以前 多角形の学習で学習した表を持ち出してコンピュータにプログラムを入れていました!! もうこんな時代なんですね!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月9日【5年生】 プログラミング教室同じ時間、 5年生たちはゲストティーチャーである キッズバレーの方々を招いて、プログラミング教室です。 今日は、算数で学習した多角形の作図をプログラミングで書いてみました。 難しいようで、コツをつかむと結構・・・・ どうだったのでしょうか ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月9日【1年生】幼稚園・保育園との交流教室では、いつも授業で使っているタブレットを見せて、 1年生になったら、 こんな勉強をするんだよ!!!! 実際にタブレットで絵本を読んだり、 普段学習している様子を 年長さんたちに上手に伝えられました!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月9日【1年生】幼稚園・保育園との交流先ずは、1年生の教室に行き、 グループになって学校を案内しました。 小さいお客さんに対して、1年生は、とてもやさしく対応、接していました。 もういつでも2年生になれますね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月9日【1年生】 幼稚園・保育園との交流今日は、1年生の子供たちがホストとなって 千駄谷なかよし園・美希保育園の年長さんたちを学校探検に案内しました。 幼稚園・保育園との交流は、1年生はこれまでの盛んに行ってきています。 この時期は、4月の入学に向けてです。 いよいよ 1年生は、新2年生となり、初めての下級生ができます。 今日は、ちゃんとおもてなしができたでしょうか!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日【5年生】突然の訪問休み時間に5年生が突然校長室に!! しかも3名 タブレットをもって・・ 千駄谷小学校では子供たちがタブレット片手に廊下を歩いている姿をしばしば見ます。 けっこうな日常です。 さて、話を聴いてみると 5年生は、フードロスの学習をしています。これは、HPでも何回か紹介しています。 その学習のまとめとして、フードロスの重大さ等を全校児童に伝えたい。 全校朝会でプレゼンの時間が欲しいという依頼でした。 断る理由はありません。 2月20日の全校朝会で やってもらうことにしまいた。 とても楽しみです!!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】2月8日(水)
今日の献立
・マーボー丼 ・野菜のピリ辛だれ ・くだもの(せとか) ・牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日【5年生】 体育 サッカーの授業現在、5,6年生で体育でサッカーを取り扱います。 現在、FC東京に依頼して、近日中にサッカー選手のゲストティーチャーが来校できるよう 調整中です。 その際は、また、HP似て学習の様子をお伝えします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日【5年生】 体育サッカー今日は、校庭で5年生がサッカーの授業をしていました。 寒さに負けず、5年生がボールを追いかけます!! ワールドカップの日本の大健闘で子供たちの意欲も上がっているかと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】2月7日(火)初午献立
今日の献立
・子ぎつねごはん ・いなか汁 ・焼きししゃも ・牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日【4年生】 学習のまとめしっかり英語で話す練習をした後 今日の授業がどうだったか振り返ります。 顧みることが次の学習につながります。 もっともっとうまくなるためにどんなことが大切なんでしょう?? 子供たちしっかり考えました!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日【4年生】今日の授業の肝とにかく 今日の授業は、とにかく英語を どんどんしゃべること 話せるようになるためには、考えなくても自然に出るようになるまで、繰り返し練習することが大事です。 ですから、練習時間の確保 それがこの授業のポイント ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日【4年生】 外国語活動タブレットでデジタル上でピザを作ります。 好きなトッピングがあります。 今日の学習は、自分はどんなピザが欲しいのか伝えられるようになること I want cheese , tuna , onion などなど 子供たち同士で 伝え合います ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日【4年生】 外国語活動まだまだ、授業観察を行っています。 今日は、4年生の外国語活動の授業を見学しました。 タブレットを使いますが、それは目的ではありません。 外国語の授業ですから・・・ 英語を話せるようになるためには、英語を話す機会をより確保することが大切です。 今日の授業 25分ぐらい子供たちは、ずっと英語を話していました。 タブレットはそのきっかっけです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】2月6日(月)渋谷ワンダフル給食
今日の献立
・エビパン ・鶏のカレースープ ・リヨネーズポテト ・いちごみかん寒天 ・牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日【5年生】英語3階のフロアを回っていると英語の声が・・・・ 5年1組では、英語の授業をしていました。 感情・気持ち・を表す言葉の学習で happy sorry excited surprise などの言葉の学習です。 先生も英語を使って子供たちに指示を出します。 驚いたのが、油井先生です。 英語がとっても上手です。 さすがだなあと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日【1年生】 鍵盤ハーモニカ1年生の教室を覗くと 鍵盤ハーモニカの練習をしていました。 きらきら星の演奏です。 私も子供の頃にこの曲を弾いた記憶があります。 みんなでそろって、 きらきら星 子供たちとっても上手に演奏していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日 全校朝会 もうすぐ春ですね!!校長室に先週から梅の花を飾っています。 校庭の梅がきれいに咲いています。 全校朝会の中で、西尾先生が校庭に梅が咲いているということ、そして、桜のつぼみも芽吹いてきたというお話をされました。 もうすぐ 春です!! 以下は、今日の全校朝会 校長講話です。 バトンタッチの時期 千駄谷小学校の皆さんおはようございます。先週の全校朝会で気持ちの良いあいさつをしましょうとお話をしました。早速多くのお友達が元気にあいさつをしてくれるようになりました。千駄谷小学校の皆さんは、言ったらすぐによくなる。さすがだなあと感じながら、今日も校門に立っていました。 ただ、元気にあいさつすることもう少し元気にあいさつしてほしいなという子がいます。 全員が元気にあいさつできたら、かっこいいだろうなと思っています。 みんなであいさつ頑張っていきましょう。 さて、先週の土曜日はお隣のなかよし園で発表会がありました。年小、年中、年長さんがそれぞれ合唱をしたり、合奏をしたり、そして劇をしたり大変素晴らしい会になりました。君たちの妹や弟たちを見に行った人がこの中にも何人かいるかもしれませんね。本当に素晴らしかったです。この発表会で歌・合奏・劇と全部できたのは3年ぶりでした。去年、おととしは、コロナのために、合奏だけとか、オンラインでおこなうなどの厳しい制限がありました。今年は、その制限が緩やかになりました。コロナによる制限が少しずつ広まってきていると感じています 千駄谷小学校の卒業式も今年は3年ぶりに千駄谷小学校の代表として5年生が全員参加をします。 5年生は千駄谷小学校1年生から5年生までの在校生の代表として卒業式に全員で参加をします。これはとても重要なことです。なぜなら6年生が一年間頑張ってきたそして1年間守りぬいてきた千駄谷小の伝統というバトンを5年生全員が卒業式で受けとるからです。ある校長先生は、「学校の雰囲気というのは、6年生が作る」とお話になっていました。それだけ、6年生が6年生として立居振舞うことは、大切だということです。今年の6年生は、立派に元気で明るい千駄谷小学校をリードしてくれました。来週土曜日には移杖式もあります。この2月3月は、バトンタッチの時期です。5年生だけでなく、自分の一つ学年の人たちは、どんな元気な挨拶をしているか、どんな学習態度で授業をしているかなど、どんな行動をしているか、しっかり見ておくといいと思います。 さて、発表会のあった2月4日は立春と言います。暦の上ではこの日から春とされています。着実に春に向かって一歩一歩近づいていることは間違いありません。少しずつですが寒さもこれから和らいでいきます。コロナやインフルエンザなど感染症対策を今まで通りしっかりとしながら今週も一週間頑張っていきましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】2月3日(金) 節分献立
今日の献立
・セルフ手巻き寿司 ・いわしのつみれ汁 ・冬野菜のおひたし ・牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|