11月11日【芝生祭り】明日 11時〜 ご参加お待ちしています!!いよいよ明日開催の芝生祭りです!! 11月12日 11時から15時まで 楽しいアクティビティ・お店・ブースがたくさんあります。 ぜひお越しください!!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月11日【5年生】 和音の移り変わりを感じよう5年生 音楽の授業 音楽では、和音 音の重なりの心地よさを感じる、経験してその良さを味わう授業でした。 実際にキーボードを使って和音を奏でる活動もありました。 実際に演奏してみることで和音の重なり 耳の奥が震えるような心地よさを感じられたのだと思います。 合奏に一生懸命取り組む子供たちの姿が印象的でした ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月11日【4年生】高学年になったら・・国語の授業 今日は4年生は、話し合いの学習でした。 クラスみんなで決めるには というテーマで 実際に話し合い活動をしました。 話し合うテーマは、「高学年にむけて」 いよいよ来年は5年生 学校の副キャプテンになります。 当然、下級生からもあこがれの目で見られますし、お手本にならないと・・・ そんな思いもあるようで、 高学年になったら・・・ こんなことに気をつける。こんな高学年になりたいなど いろいろな意見がでました。 意見を堂々と発表したり、友達の意見と関連付けて、発言したりと高学年まであと少しの4年生の頑張りを見ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月11日【1年2組】トライアル実は、1年2組でトライアルをやってます。 何かと言いますと 机の天板の拡張器具の試用です。 タブレットを授業で活用することになり、机が狭い!! 教科書・ノート・筆箱 そこにタブレットが加わり スペースが・・・ 狭い机でタブレットを落として壊してしまうということも多くの学校で発生しているようです。 そこで、拡張器具のトライアル 子どもたちからは、好評で1年生でも割と簡単に取り付けることができたようです 環境を整えることも大切なことです。 これで学びが深まればと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月11日 音楽集会今日の朝は、音楽集会がありました。 本来音楽集会は、体育館に全校児童が集まって一緒に歌を歌ったりする活動ですが、体育館に一堂に集まるのは、まだ、難しいということで、 オンラインでの活動になっています。 実は、こんな形で各学級に音楽集会を配信しています。 体育館で音楽集会を早くやりたいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日【5年生】流れる水の働き屋外で実際に体験した後、学習したことのまとめを教室で行いました。 体験して、そのままでは、学習効果も半減です。 実際に体験してみて、どうだったのか、どんな働きがあるのか どのようなときに土地の及ぼす影響が大きくなるのか などなど ノートを使って学習の古帰りを行いました。 これが大切!!! 子供の学習も深まりました!!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日【5年生】流れる水の働き2時間目 5年生の理科の学習です 流れる水が地形を形成する一つの大きな要因であることを学習する単元です。 今日は、校庭に山を作って、雨水がどのように地形を削っていくかについて実施に見学です。 理科離れ・・などと言いますが、 特にこのエリアの子供 自然に触れる体験がなかなか難しい、、そうすると意図的に経験させていくことが大切になります。 実際に見て見ること 触れてみることで新たな発見や感動があります。 それが学びに・・ こんなことも大切にしながら学習を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日起震車体験
避難訓練後 この日は、起震車体験を行いました。
代表児童が4人 起震車に乗り込み 実際の揺れを体験しました。 写真のデジタルの数値が進度を示しています。 大きな揺れにみんなびっくり 体験している4人もそうですが、 見ている子供たちも驚いていました。 その後 5年生が起震車の体験をしました。 その模様は この後 お届けします ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日【5年生】起震車体験2最近、地震が多いです。また、大地震が起こるかもしれません。 しっかり備えることが大切ですね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日【5年生】起震車体験5年生の起震車体験の模様です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】11月10日(木)
今日の献立
・ツナピラフ ・ミネストローネ ・揚げじゃがサラダ ・牛乳 揚げたじゃがいもを乗せただけなのに、いつもサラダを残す子もぺろりと食べてくれます。 毎日揚げじゃがを乗せるわけにはいかないですが、このサラダを機に「お野菜食べられた!」という経験を積んで、野菜だけのサラダも完食できるようになると嬉しいです。 ![]() ![]() 11月10日 避難訓練避難時に大切なこと 「お・か・し・も」 お… おさない か… かけない(走らない) し… しゃべらない も… もどらない 今日も素早く避難できました。全員が校庭に集合、人数確認できるまで4分かかりませんでした!! はやい!!! すこし 走ってしまう子がいたのが残念 次回改善です!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日避難訓練2日も前の話ですが・・・ 火曜日の午後 避難訓練を実施しました。 1か月に1回実施することが求められています。 昨日も地震がありました。 大切なことは、自ら状況判断をして自らの命を守れるようになること そのために「落ちてこない・倒れてこない・移動してこない」場所を探すことが大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日【1年生】体育 リレー今日もいい天気です。 午前中、1年生が校庭で元気に体育をやっていました。 リレーの競技です。 運動会でやる気も高まっているのでしょう。 子供たちのやる気を考えて、計画することって結構大切だったりします。 運動会後で、リレー選手のかっこいい姿をたくさん見た1年生 イメージしながら取り組んだのだと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日【5年生】教科担任制にチャレンジ!!最近小学校 特に高学年では、教科担任制を試行してみる流れがあります。 本校もチャレンジしてみようということで、 高学年は、理科と社会で行っています。 例えば 理科については、1組担任が行う。 社会は、2組担任が1組の社会も行うというようにです。 写真は、5年生で 1組担任が2組の教室で理科を指導し、 2組担任が1組の教室で社会を指導しています。 こんな取り組みにもチャレンジしているところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】11月8日(火)
今日の献立 いい歯の日 かみかみ献立
・ごはん ・大豆とじゃこのかみかみふりかけ ・おでん ・野菜のごまみそかけ ・牛乳 昆布とかつお節でとったお出汁でことことじっくり煮込んだおでんは、いろんな具の味が良くしみてとても美味しかったです。 子ども達はそれぞれ好きな具、苦手な具があったようで、完食するのに苦戦している子も多かったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日【1年生】おはなしたまごによる読み聞かせ今日は、火曜日等ことで、「おはなしたまご」による読み聞かせの日です。 1年生の教室で読み聞かせが行われました。 じっくり聞き入っています!! 子供たちは、読み聞かせが大好きです。 先日行われた「かやのきフェス」でも多くのお客さんがブースに集まっていました。 これからもよろしくお願いします!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日【2年生】あいさつ運動 はじまる昨日から11月のあいさつ運動が始まっています。 今月は、2年生が担当してくれています。 元気に「おはようございます!!」 なかよし園の登園のお母さん方もほほえましく見てくださっています!! 朝から、元気な挨拶がとても素晴らしいです!! 2年生の皆さん あなたたちの元気さ 期待しています!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】11月7日(月)
今日の献立
・セサミトースト ・ビーンズシチュー ・ポテトのフレンチサラダ ・牛乳 セサミトーストは子ども達から人気のトーストメニューです。 口の周りや服や机周りまですりごまをたっぷりこぼしてつけながら、とてもいい顔でグッドサインをしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日 美希保育園来校今日の午前中 美希保育園の年長さんたちが本校の見学にやってきてくれました。 来年1年生になる子供たちですので、1年生の教室を中心に見学しました。 中には、昨日のかやのきフェスに参加したお子さんがいて、「昨日、千小の体育館に来たんだよ!!」とおしえてくれました。 来年 君たちの入学を楽しみに待ってまーす!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|