9月10日 1校時目 始まりました。
今日は、すでにお知らせしたとおり、特別時程ですので、
1校時目 8時35分から 9時20分 2校時目 9時25分から10時10分 3校時目 10時30分から11時15分 で行います。 1校時目からたくさんの保護者の皆さんがお越しになってくださっています。 ご来校 ありがとうございます!! ゆっくりご覧になっていってください!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日 ご来校お待ちしてます!!前期後半最初の学校公開です。 皆さんのご来校お待ちしています。 写真は、子供たちの登校前の校舎内です。 夏休み作品展もHPでご紹介したとおり、多種多様な作品で充実しています。 授業は、教室にお入りになって参観していただけます。遠慮なさらずに、教室にお入りください。 今日一日、よろしくお願いしま!! ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日【6年生】夏休み作品展その4
自由研究の中で小説を書いた子がいました。
かなりの長編で100ページあります。 恋愛小説で、かなりリアリティのある作品です。 私がこの作品を知ったきっかけは、本校の先生が私に教えてくれたことでした。 「すごい 自由研究があるんです!!」 私も見て驚きました。 何人かの先生がすでに読んでいて、 書評を作ってくれました。 以下に掲載します。 小説のタイトルは、「顔も見たことないけれど・・・」 顔も見たことない、それぞれ全く接点のない6人の主人公が、各章ごとにドラマを展開させていく恋愛小説。 主人公ごとに、読み進めると、場面展開がスムーズに分かるかもしれません。 心動かされる 1人目 静之 風莉 高校生 幼馴染ゆうが恋焦がれる女子生徒との初デートに、一緒についてきてほしいと頼まれた風莉、待ち合わせ場所に行った風莉を待っていたのは・・・・。 2人目 身炭凛 就職浪人生 酒癖悪い 面接に落ち続ける中、ある日就職浪人生を受け入れる大学を見つけた凛、美術学部に入学した凛は・・・ 3人目 ゆぎ さやと 産まれてから病気をもつ(聴覚・色覚・味覚・感覚なし) 感情の無かった主人公が、1冊の本を初めて読み、少しずつ自分が感情を獲得することに気付いていく。 感情を得たさやとは、いつも病院で目が合う なのきよな に惹かれていく。感情を得たさやとは次第に体力もついていき、ついに、外に出られる身体になった。 ある日、よな に夏祭りに誘われる。そこにある神社で初めてお参りをした さやとが願ったことは・・・。 「この生活がずっと続きますように。」 4人目 岸之遊 高校三年生 遅刻の罰として図書室の整理を任された遊は、高1のゆず川実に出会う。 毎日一人で図書委員の仕事をさせられている実を知り、毎日通うようになる。ある日出かけた水族館、二人の気持ちは? 5人目 火縄 八月(やつき) 中二 幼馴染は学校一の天才美女、かみざとゆきな、軽音部のボーカル 八月のことが好きな野豆木澪から、文化祭を一緒に回ろうと誘われる。それを聞いていたゆきなからも誘われる。二人は火花を散らすが、鈍感な八月は何も気づいていない。文化祭は一体どうなるのだろうか・・・? 6人目 ささきなぎさ 高2 女子陸上部副部長 同じ、男子陸上部副部長のゆしきかなと だけは、なぎさの冷たい視線にもひるまず避けない。 そんなかなとが気になり始めるなぎさ。自分の気持ちを確かめるために友人が提案した、“お試し付き合い”を受け入れ、仮の交際が始まった。その結果は、意外な展開に・・・。 (気になっていたゆしきかなとは、小学生の時に好きだったのに転校してしまった、旧姓 きじみなつ だったのだ。) 保護者の皆さんも是非、明日、ご来校の際は、お読みください!! ![]() ![]() 9月9日【6年生】夏休み作品展 その3
工作系の作品も充実していました。
細かいところまで作業している作品が多く、感心します。 明日までが夏休み作品展です。明日は、学校公開があります。 今までHPで紹介しましたが、実際の作品を見るとやはり違います。 明日は、ぜひ、ご来校いただき、子供たちの力作を見てやってください!! よろしくお願いします ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日【6年生】夏休み作品展その2
6年生は、忙しい中も自由研究に取り組みました。
写真を撮っていると自分の作品の開設を始めてくれました。それが下の写真です。 自分の想いをしっかり伝えられることも大切なことです。 また、色遣いやレポートのレイアウト等 工夫されていました。 さすが6年生!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日【6年生】夏休み作品展夏休み作品展の案内も今回が最終回です。 今日は、6年生です。 傾向としては、レポートが多い印象です。 自分の興味のあるであろう 例えば、高校野球がテーマであったり、絶滅危惧種をとりあげたり、ハムスターの観察記録であったりと 自分の好きなテーマですから、多種多様になります。 それから、友達の作品も興味があるようで、作品をしっかり見ている子がいたのも 6年生でした!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日【5年生】最後のプール
5,6校時は、5年生の水泳の授業でした。午前中とは打って変わり、気温が急上昇
晴天の中での水泳指導でした。 今年度の水泳指導は、これでおしまいです。 来週の月曜日の全校朝会でプール納めを行います。 最後の最後 晴天の中 締めくくることができ、よかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】9月9日(金)
今日の献立
・里芋ごはん ・根菜とお麩の煮物 ・お月見だんご ・牛乳 明日9月10日が今年の十五夜という事で、今日の給食はお月見だんごを作りました。 約1200個の白玉を、調理員さん達が一つ一つ丁寧に丸めて作ってくれました。 また、十五夜は「芋名月」とも呼ばれ、里芋やさつまいもの収穫を祝う日でもあるそうです。 明日の天気は曇りのち晴れです。夜にはきれいな満月が見えそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日【1年生】教育実習生の手洗い授業
4校時目 1年1組の教室で 先日ご紹介した教育実習生の研究授業が行われました。
手洗いの授業を行いました。 コロナ禍の中、手洗いの重要性は、一層増してきています。 各学校で30秒以上かけて、しっかり手洗いをすることを徹底しているところです。 1年生たちに 映像を見せながら わかりやすく、伝えられました。 いい緊張感の中、子供たちも教育実習生も取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日【2年生】 デラックスなかき氷
2年生の図工の時間は、大きくて、きらびやかなかき氷を作りました。
前回の時間からこのかき氷づくりに取り組み 今日 ほぼ完成です!! おいしそうで、ダイナミックなかき氷ができました!!! 「図工 大好き!」そう言いながら取り組んでいる子供が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日【6年生】小学校最後の水泳3,4校時は6年生の水泳指導でした。 小学校で行う最後のプールでした。 実は、私も参加させていただき、6年生と25m 自由形対決をしました。 写真がないのが残念ですが、私も本気で挑みました。 結果は、6年生が速かったです。さすがです。 でも悔しいです!! その後、水球などをして、最後のプールも思い出深いものになったようです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日【2年生】おはなしたまごの読み聞かせ「おはなしたまご」さんには、来週も今週同様1、2年生対象に読み聞かせをやっていただきます。 また、改めて詳細がPTAからお知らせがあると思いますが、11月6日(日)実施予定のかやのみフェス内でも「おはなしたまご」さんのコーナーが設置されるそうです!! 子供たちを楽しませるために、これから、どんなことができるか 相談されるそうです。 多くのボランティアさんの温かい協力がこの学校を支えています!! 本当にありがたいことです。 今後もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日【2年生】読み聞かせ火曜日に紹介したとおり、今日も「おはなしたまご」さんによる読み聞かせをしていただきました。今日は、2年生対象です。 子供たちも真剣に聞いています。 やはり、お話を聞くのは、楽しいのでしょう 今日は、2年生の2学級で 「めっきら もっきら どおん どん」 「だるまなんだ」 「ふしぎなキャンディーやさん」 を読んでいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日【1年生】 アサガオのたね朝の挨拶が終わり、校舎に戻ろうとしていた時、 突然 「校長先生!!」 私を呼ぶ子が・・ 「みてみて アサガオの種ができたよ!!」 嬉しそうに報告してくれました。 見てみると大きなアサガオの種でした。 これから、この種をどうしていくのか 考えるのでしょう。 来年入学する1年生にプレゼントしたりする学校もあります。 きれいな花が咲き、そして、立派な種ができ・・・ 季節が移り変わっていくのを感じます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】9月7日(水)
今日の献立
・ごはん ・切干大根のみそ汁 ・焼きししゃも ・五目豆 ・牛乳 今日はほっこり和食メニューでした。 ししゃもの頭が苦くて食べられない子、細〜い骨を器用に全部取って食べる子、卵が食べられない子など、頭からしっぽまで丸ごと食べられるししゃもでも、いろいろと引っかかるポイントが子どもごとにいろいろとあるようです。 最近の値上がりはすごいですね。小麦や油もですが、魚もどんどん高くなってます。 漁に出るための燃料費の値上がりから来てるみたいですが、これからの季節美味しいお魚がたくさん出てくる時期なので、残念です。 給食でもやりくりをして、できるだけ旬のお魚を食べられる機会を作りたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日【4年生】夏休み作品展その3デジタル作品だけでなく例えば、アートの作品も 巧緻性が求められる作品も多く見受けられます。 手先を巧みに使って細やかな作業を繰り返したんだろうなと感じさせる作品が多くありました。 学年ごとに子供たちの成長が見られます。 そのような視点で 各学年の作品を眺めてみると また、 新たな発見があります!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日【4年生】夏休み作品展その2
4年生の自由研究の中には、パワーポーンとを使って調べた内容をまとめたものもありました。
渋谷区は、タブレットを鉛筆や消しゴムと同じように文房具として子供たちが使えるようになるというのを一つのゴールとして掲げています 4年生の作品を見ていると タブレットでやったほうが便利だから とか こっちのほうが効果的だから・・ という必然性を感じます。 タブレットというツールを道具として使っているんだなあ それを強く感じます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日【4年生】夏休み作品展本日は4年生の作品紹介です!! 4年生になると さらに多彩さが増えているようでした。 マインクラフトを使った自由研究 昆虫などの調べ学習 それから、ドローン 考察&飛行記録 中には、作曲という自由研究もありました!!! まさに十人十色で それぞれに味があって 良さがあります ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日 芝生 ライン引き昨日の放課後 なかよし園の先生たちも一緒に 教職員用の芝生講習会が行われました。 この日は、芝生へのラインの引き方です。 土のグラウンドとは、かなり勝手が違います。私たちもゼロからの学びです!! 運動会に向けてトラックの白線を引きました!! まっすぐのラインを引くのは、結構難しいんです!! ですが、立派なトラックが出来上がりました。 運動会に向けて着々と準備が進んでいます!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日【2年生】夏休み作品展その3
ジュースのレシピがあったり・・・
香り(ハーブ)について調べたことをまとめてあったり・・・ 実際に香りがしました!! 地球儀を作った作品も・・・・・ 大型の椅子を作った子もいました!!! 迫力満点です!!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|