【今日の献立】5月31日(火)
今日の献立
・チキンライス ・ミートボールスープ ・ポテト入りフレンチサラダ ・牛乳 給食のチキンライスはご飯にトマトジュースを入れて炊きます。そして、トマトケチャップで炒めた具と混ぜます。 そうすることでお米一粒一粒にトマトの味と色が染みておいしく食べられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日 【体育集会】 ながなわ集会
昨日もお届けしましたながなわについてですが今日は朝から雨
残念ながら校庭で予定していたながなわ集会は、体育館で実施に変更 この時間は、5,6年生が3分間でながなわ8の字跳びを何回跳べるかを行いました。 その模様を1年生から4年生は、オンラインで観戦しました。 1組VS2組の対抗戦も実施します。 今週中くらいで各学級で3分ながなわ8の字跳びを計測して後日発表することとしました。 100を超えるクラスもありました。 さすがは、高学年!! 他のクラスもぜひ頑張ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日 管楽器クラブ 練習中今日は、火曜日、6年生 管楽器クラブの朝練習の日です。 現在、「よろこびのうた」「かえるのうた」「錨をあげて」を練習中です。 火曜日・木曜日は、校長室からも管楽器クラブの楽器の音が聞こえてきます。 間近で聞くと迫力が増します。 とてもいい音色で、充実した練習でした!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】5月30日(月)
今日の献立
・あんかけチャーハン ・こんにゃくサラダ ・果物(清美オレンジ) ・牛乳 昨日5月29日は「こ(5)んにゃ(2)く(9)」の語呂合わせから、こんにゃくの日に制定されているそうです。 今日は1日遅れですが、こんにゃくを使ったサラダにしました。 玉ねぎの甘味とごま油の風味でさっぱりと子ども達にも食べやすい味付けのサラダでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日 ながなわ集会にむけて!! 練習中
明日の集会活動は、体育集会、長縄を実施します。実は、先週、雨天のため、集会が順延になっていました。
体育集会では、1組VS2組の対抗戦を行う予定です。 各学級、3分間でながなわを何回跳べるか測ります。そして、1組と2組の総数でどちらが多かったかを競います。 体育の時間や休み時間に学級でまとまって、ここのところ子供たち元気に練習していました。この日も2年生が体育の時間に練習をしていました。 明日は、天気が微妙です。ですが、子供たちの頑張りで 実施できることを祈っています!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日 校庭での全校朝会
今日は、月曜日。全校朝会を久しぶりに校庭で行いました。(すみません、写真撮影を忘れておりました。)今年度はじめて、全校がそろっての朝会でした。
千駄谷小学校の皆さんおはようございます。 さて、最初にマスクのことについて話します。屋外では、君たちは、マスクを外すことができます。感染症予防は、とても大切です。熱中症にならないようにすることも同じくらい大切です。ですから、外にいるときは、マスクを外してもいいですよ。 2つ目、今日はいつもと違いますね。校庭でみんな揃っての全校朝会です。そして、土のグラウンドで行う最後の全校朝会になります。6月1日から校庭の芝生化の工事が始まります。あと2日で土のグラウンドにさよならをしなければなりません。 少し寂しい気もしますが10月きれいな芝生の校庭で思いっきり運動会をしましょう。 3つ目、ゴールデンウィークが終わって1年生にもタブレットを全員に配りました。1年生から6年生までタブレットを使って立派に勉強をしている姿を見て、すごいなあって思っています。タブレットを使うことで 勉強をどんどんどんどん進めることができます。でも、タブレットは とっても危ないものでもあるんです。使い方を間違えると 君たちが傷つくこと、嫌な気分になることだってあります。 みんなが 正しくタブレットを使えるようにルールを作りました この後 生活指導主任の先生にも このことを話ししてもらいますし、全校朝会が終わった後、担任の先生からクラスでもこのことをお話ししてもらいます それだけ タブレットのルールを守るということはとてもとても大切だということです。しっかりと覚えて正しく使えるようにしましょう。 本当に写真を撮ってなくて残念です。 5月28日 大地震に備えて
本日は、引き取り訓練にご参加いただきありがとうございました。
渋谷区立学校では、児童・生徒の学校在校中に震度5弱以上の地震が発生した場合、保護者等の引き取りによる下校措置をとることとなっております。 ご家庭でも大地震に備え、災害発生時の避難場所等の確認をお願いします。 以下が東京防災のポータルサイトのご案内です。QRコードから直接アクセスできます。そちらを参考にしながらご家庭でも災害に備えるようにしてください。 本校ホームページには、渋谷区防災ポータルのリンクもございます。防災についての意識を高めるため、そちらもぜひ、ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日 引き取り訓練 その2
暑い中、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日 引き取り訓練 その1
本日は、ご協力ありがとうございました。
皆さんのおかげで、大変スムーズに避難訓練(引き取り訓練)を実施することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日 【1年生】 チョッキンパでつくろう!!! その2「どんな飾りができるだろう?」 子供たちもワクワクしながら折り紙を広げていきます。 「わあ!!」 そこに感動があります!! 素敵な作品を校長先生にもたくさん見せてくれました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日 【1年生】 チョッキンパでつくろう!!! その11年生 図工 今日は、はさみとのりを使って 「チョッキンパでつくろう!!!」 子供たちが折り紙を折り、はさみでチョキチョキ切って、パッと開いて素敵な飾りを作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】5月27日(金)
今日の献立
・ごはん ・ひじきふりかけ ・厚揚げと新じゃがのそぼろ煮 ・小松菜のポン酢和え ・牛乳 今日は「こ(5)まつ(2)な(7)」の語呂合わせから、「小松菜の日」に制定されています。小松菜をたくさん食べましょうという日です。 カルシウム、鉄、ビタミンCなどの栄養が豊富に含まれていて、アクが少ないため、学校給食ではとてもよく使われる食材です。 今日の給食では食べやすいようにコーンと一緒に和え物にしました。 ご自宅でもぜひ小松菜食べてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日 ALTの Pearl Ogawa 先生
今年からALT(Assistant Language Teacher)の先生が変わりました。
Pearl Ogawa先生です。先日、校長室にやってきました。 話を聞くとインタビューをして、その内容をENGLISH ROOMに掲示するとのことでした。 ドキドキしながら、英語でのインタビューを受けました。 近々、掲示をされるのでしょう。 また、ALTとの外国語等の学習ですが、3年生から6年生で週に1回 1,2年生で月に2回程度のペースで行っています。 英語が話せるようになると世界が広がります。友達も増えるかも!!! いろいろな人たちと友達になれるって素敵ですね!! 写真(最下部)は5年生の外国語の授業風景です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日 【4年生】 プログラミングにチャレンジ
4年生は、プログラミングにチャレンジです。
今回は、GMOインターネットさんの協力を得て、プログラミング教室を行いました。 子供たちは、プログラミング言語を操ることは難しいので、子供たちにも扱える「ビジュアルプログラミング言語」というものを使って、「図形を描く」ということにチャレンジしました。 円・正三角形・正五角形・星を描きました。 タブレットで、何度も何度も繰り返し、修正を繰り返しながら・・・・・ 「やった!!」 私にもできたものを見せに来てくれました。 試行錯誤の末の達成感が大きのでしょう! 子供たちの笑顔が光っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】5月26日(木)
今日の献立
・セサミトースト ・豚肉とペンネのハヤシ煮 ・ビーンズサラダ ・牛乳 セサミトーストはすりごまと砂糖とバターを混ぜたペーストを、食パンに塗ってトーストしました。 低学年の子ども達には「甘くておいしいけど、これはいったいなんだ?」と思いながら食べている子が多くいたようで、教室を回っていると「先生!このパンについてる甘くておいしいのはなんですか?」「セサミってなんですか?」とたくさんの児童に聞かれました。 給食にすごく興味関心を持ってくれていてとても嬉しくなりましたが、今日のお便りに書くネタはペンネじゃなくてセサミが正解だったかな、、、と少し後悔しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日 【2年生】 観察名人を見つけた!!
2年生の教室にお邪魔しました。
国語の時間でした。この時間は、説明文を書こうということで、 生活科で育てているナスの苗の観察記録文を書く時間でした。 形や大きさや触った感じ、どんなにおいだったかをみんな詳しく書いていました。 机のわきには、タブレットがあり、ナスの苗の成長の写真が記録されています。 とっても詳しくかけていました!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】5月25日(水)
今日の献立
・五目ご飯 ・根菜と鮭のみそ汁 ・野菜のごま和え ・牛乳 毎日各クラスに配布しているお便りを写真で紹介します。 給食の時間に、このお便りを毎日各クラスで先生や担当の児童が読んでくれています。 最後に乗せるクイズを毎日楽しみにしてくれている子ども達も多く、朝一で「今日のクイズの答えは何番?」と聞いてくる子もいます。 ご自宅でも話題のネタの一つにしてもらえればと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日 ゼロ達成!!!
今日、初めてのゼロでした。
先日、本校のホームページでも触れました校帽、昨日まで1人、2人忘れてくる人がいました。 今日は、校帽忘れゼロでした。 これは、すごいことです。全員で達成しました。 中には、今日は、「髪がお団子で ちょっとかぶりづらい」と話していた女の子 校帽がランドセルの中にしまわれていて、取り出してかぶってくれました。 パーフェクトって気持ちいいですね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日 第1回 学校運営協議会開催!令和4年度のを行いました。 学校運営協議会とは、保護者や地域の方々が学校運営に参画することで、地域の実情に応じた特色ある学校づくりを実現するための1つの仕組みです。学校運営協議会では、学校のカリキュラムや学校経営計画などの基本方針について、助言をいただいたり、教育活動に協力していただくきかっけを作っていただいたりして、より良い学校づくりに参画をしていただいているところです。 今日は、学校の様子を見ていただいた後、 コロナ禍における教育活動について 校庭芝生化における今後の管理ついて等について 話し合いを行いました。 地域の活動等については、今年度 もちろん、コロナの状況を注視しながらが大前提ですが、様々な行事や活動を再開する方向で準備等が進んでいるようです。 地域との密な連携を学校経営の柱にも掲げましたが、今後も引き続き、地域とともに歩む学校づくりを進めてい参りたいと考えております。ご協力、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】5月24日(火)
今日の献立
・しょうゆラーメン ・春巻き ・果物(ジューシーフルーツ) ・牛乳 今日は高学年からの熱い熱いリクエストにお応えして、しょうゆラーメンを作りました。 全部飲み干せる濃さだけど、薄すぎない味のスープに、もやしやニンジン、コーンや小松菜など野菜もたっぷり入って栄養満点なラーメンでした。 春巻きも朝早くから調理員さん達が中の具を作ってくれて、一つ一つ手包みで包んで揚ました。 ジューシーフルーツは名前の通りジューシーで、グレープフルーツのような爽やかな酸味と甘みが口の中をさっぱりとさせてくれました。 ![]() ![]() |
|