7月12日【3年生】あいさつ運動
今週は、3年1組さんがあいさつ運動の当番学級です。
今日のあいさつは、ひときわ元気いっぱいでした!!! 「おはようございます!!」 みんなに向けて元気にあいさつをしてくれました。」 暑い中、校帽もきっちりと被っていて、素晴らしいです!!! あとわずかで夏休み! 暑さに負けず がんばりましょう!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月12日 シバッカリィーズ始動!!
人工芝が敷設されたことはすでにお伝えしてました。
今日は、今後、芝生化になった校庭の使用や天然芝敷設の際の見学会をどのように行っていくかについて シバッカリィーズ(校庭芝生化推進協議会)と 施工業者の加勢造園さん及び渋谷区が来校し話し合いを進めました。 ちなみに施工業者の加勢造園さんは、本校からも近い位置にオフィスがあり、シバッカリィーズのメンバーとして、ご協力をいただくことになりました。 専門的な見地からの助言もいただき、校庭芝生を子供たちとともに大切にしていきたいと考えています。 さて、今月25日に天然芝の敷設を行うこともお知らせしましたが、夏休みということもあり、芝生敷設の見学会を実施しようとシバッカリィーズからご提案をいただきました。 詳細については、改めてお知らせします。本校HPでもお伝えしますし、シバッカリィーズ(https://www.shibaccurrys.com/)でもお知らせします。 ふるってご参加ください!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】7月11日(月)
今日の献立
・まぜまぜビビンパ ・キムチスープ ・みかんの牛乳寒天 ・牛乳 今日は韓国料理の献立にしました。 ビビンパは炒めたナムルと肉みそをご飯に混ぜ合わせて提供しました。 辛さを控えて甘めの味付けのビビンパにしました。 キムチスープは低学年の児童は少し辛みが強かったようで、「先生、このスープ辛い〜。」「スープ少し辛いけど、ごはんとよく合うよ!交互に食べると全然辛くない!」など、子どもたちなりに頑張って食べてくれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 ボール運動クラブ
夏休み前の最後のクラブ活動の模様をお届けしています。
夏休み後もその他のクラブの様子をお伝えしていきます。 さて、本日の最後は、ボール運動クラブです。 今日は、プールを使って水球を行いました。 今日は、水球日和。なかなかできない球技の体験ができて、大変楽しかったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 昔遊びクラブ
昔遊びクラブは、昔遊びをいろいろ経験するクラブです。
この日は、昔から伝わる集団ゲームの定番のハンカチおとしをやっていました。 そっとハンカチを落として、分からないように一周回ります。 ・・・・ですがすぐに見つかってしまいます。 定番ですが盛り上がっていました!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 手芸クラブ
家庭科室では、手芸クラブが活動をしていました。
一人一人で、ぬいぐるみに挑戦していました。 次の時間で完成できるようにというのが目標のようです。 思い思いのぬいぐるみ どんなのができるようでしょう。 楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 室内運動クラブ今日は、夏休み前の最後のクラブ活動です。 室内運動クラブは体育館で今日は、ドッジボールを行っていました。 この時期体育館は、気温が大変高いですが、冷房が設置されてから、随分と快適になりました。 熱中症のこともありますので、室温も調節しながら、クラブを実施しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日【3年生】 giraffe 社会科見学
3年生は、本校の向かいにあるgiraffeに社会科見学に行きました。
ネクタイづくりの模様を見学しました。 刺繡のミシンでは「せんだがや小学校」と刺繍するところを実際に見ることができました。 ジラフのネクタイは、オーダーメイドのものは、1日20本程度創ることができるそうです。 子供たち、真剣に作っている様子に見入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日【5年生】着衣泳
今日の2校時目は東京消防庁の協力を得て、着衣泳を実施しました。
これは、夏の水難事故防止のための一環で行っています。この着衣泳もコロナ禍のため、3年ぶりの実施です。 本日、高学年の児童を対象に実施しています。 服を着て泳ぐことは大変なことであることを子供たちに経験させます。 そして、万が一、着衣のまま水に落ちてしまったら・・・ まずは、呼吸の確保 上を向いて大の字で浮いておくことが大切だそうです。 今年の夏は、例年よりも特に暑いようです。水の事故にくれぐれもお気を付けください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日【6年生】鼓笛練習
来週は音楽集会で6年生が鼓笛の発表を行います。
それに伴って、体育館で練習がありました。 その練習の音が校長室まで届きます。 来週の発表が楽しみです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日 ついに人工芝が
芝生化工事が順調に進んでいます。
梅雨明けが早く雨がほとんど降らないためなんだそうです。 そして、今日から人工芝の敷設が始まりました。 校庭に緑が増えると なんとも、いいなって感じになります。 完成が楽しみです!!! なお、天然芝の敷設は、7月25日から実施予定です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】7月7日(木) 七夕献立
今日の献立
・そうめん ・えびといんげんのかき揚げ ・七夕セリー ・牛乳 今日は七夕にちなんでそうめんを出しました。 ご家庭では手軽なメニューのそうめんですが、給食で出すのはとっても大変です。 何が大変かというと、冷たい状態で提供することです。 給食室の冷蔵庫は牛乳とゼリーでいっぱいいっぱいです。でもそうめんのつゆも冷やさなければいけないし、そうめんも冷たくして食べたい。 そのため、めんつゆは早めに作って食缶に配缶し、水と保冷剤を入れたシンクに食缶ごとつけて冷やしました。 そうめんはゆであがったのを水冷し、バットに配缶した後ロックアイスとミネラルウォーターを入れて、冷たく、固まらず提供できるように工夫しました。 そのかいあってか、子ども達は「冷たくておいしい〜ちゅるちゅる〜」と喜んで食べてくれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日 今日は七夕
昨日も七夕のことをお伝えしましたが、今日は、七夕本番の日
全学級が短冊づくりをしていました。 まさに、今、創っている学級もありました。 本当にいろいろなお願いが・・・・・・ かなうといいね!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日 子供たちの願い
その2 です。
子供たちの願い ご覧ください ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日【4年生】さすが!!
引き続きプールの学習の様子ですが・・・
一生懸命 水泳の練習中 それもとても素晴らしいことです プールに行く前の上履き きちんとそろえられている!! こういうところ さすがだなあ と思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日【4年生】初!?のプール
4年生は、今シーズン初のプールでした。
先週は、御殿場でそして、天候に恵まれず、 今日やっと初めてのプールです。 バタ足の練習です!! 伊東先生は、体育講師ですが聞いてみるとなんと水泳が専門 バタ足もお手本も一足違います。 しっかり足を動かし、上手にバタ足ができるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日【3年生】リコーダー教室 その2
リコーダー教室 大盛況の中、終了しました。
様々な種類のリコーダーの紹介 こんなに種類があるんですね!! 驚きました!! 大きくなるにつれて、音は低くなります ハウルの動く城の演奏もあり、会の終盤は、子供たち、リコーダーの演奏にくぎ付けでした。 ちょっとした演奏会で 自分たちもリコーダー上手になりたい!!と思った子も多いと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日【3年生】リコーダー教室実施中
3年生 現在 3校時目ですが、リコーダー教室を実施中です!!
東京リコーダー協会の笠松 徳司さんをゲストティーチャーとしてお迎えし、 音楽の学習を現在しています。 タンギングについて そして、笛を使って担任の先生の名前を呼ぶと 不思議なものでそのように聞こえます。 ディズニーの名曲「星に願いを」をリコーダーで!! さすがです。演奏後子供たちからも自然と拍手が沸き上がります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日 研究協議会
授業が終わって、研究協議会というものを行いました。
研究協議会とは、授業の反省会のようなものです。 デジタル教科書を活用するということは、日本全国で始まったばかりです。 日本全国、どこの学校の試行錯誤をしているところです。そんななか、千駄谷小学校は積極的にデジタル教科書やICT機器の活用を図っているそうです。 これは、本校の先生たちの頑張りのおかげです。 今後もより効果的な使い方などを研究していきたいと思います。 また、教育委員会の皆さんからは、先行的な授業実践などを詳しく教えていただきました。 明日からの授業に早速、生かしていきたいと思っています!! 教育委員会の皆さんから、先行的な使い方の紹介であったり教えてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日 授業づくり
今日の午後は、よりよい授業を行っていくために、6年2組で研究授業を実施しました。
児童用のデジタル教科書が今年度から使えるようになりました。 ※使用可能は、3年生以上の国語、算数、外国語 そうなると効果的な道具の使い方を工夫する必要があり、今回は、それに焦点を絞って、授業の提案を行いました。 子供たちと同じです。とにかく新しいものです。チャレンジが大切です。 どんな使い方できるのか、そして、どんな使い方が効果的なのか 子供たちもそれぞれ タブレットを使いながら友達の意見を聞きながら自らの考えを深めていきました。 担任の先生が最後に「自分の考えが変容した人?」 多くの子供たちが手を挙げました。 大成功です!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|