6月15日【1年生】 プールのおやくそく
今日も梅雨空で、気温が低く、残念ながらプールは実施できずでした。
子供たちさぞかしがっかりのことでしょう。 1年生は、今日、体育で水泳指導の予定でしたがあいにく中止です。 ですが、プールのおやくそくについて学級で確認をしました。 おうちでもお子さんに聞いてあげてください。また、これについてもご家庭のご協力が不可欠です。 体温の管理・捺印等忘れてしまうとプールに入ることができません。 子供たちとてもがっかりします。ご協力をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日【1,2年生】将棋教室
今年度も1年生から3年生で将棋教室を行います。
今年は、各学級で年間6回程度できればいいなと思っています。 将棋教室を実施した日、実は、別の来客があり、子供たちの学習の様子を見て回っていました。 別の来客は授業でのタブレットなどICT機器の活用について、見学をしたいとのことで、 隣の教室では、タブレットを活用した授業、一方、隣の教室では、写真のように将棋の学習(日本の伝統文化)が行われており、幅広い経験を子供たちに積ませていて、素晴らしいとの感想をいただきました。 小学校の段階で様々な経験をさせていくことで豊かさにつながると考えています。 今後もチャレンジです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】6月14日(火) 世界の料理★台湾
今日の献立
・ルーローハン ・ルォボータン(大根のスープ) ・果物(小玉スイカ) ・牛乳 ルーローハンには「五香紛(ウーシャンフェン)」という名前の、八角やシナモンがブレンドされたスパイスを使用して、本格的な風味を出しました。 独特の風味があるため、苦手に感じる子供たちも多いかも、、、と思いながら教室を回りましたが、 「このご飯美味しい!」「甘くていいにおいがする。」「具だけおかわりしたよ!」と言って空っぽになった食器を見せてくれる子が多くいて安心しました。 今日は太陽も出てこず、あまり気温も上がらず、スイカ日和ではなかったですが、子ども達はそんなこともお構いなしに皮がぺらっぺらになるまでかぶりついて食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日【4年生】 プラネタリウム見学 その2
プラネタリウムの階は、ビルの最上階13階です。そのフロアにつくとプラネタリウムの雰囲気をしっかり感じます。
惑星の模型や歴代のプラネタリウムの映像を映し出す機械等の展示がありました。 プラネタリウムの見学会場は、見やすいように工夫されていました。部屋の中央に細心のプラネタリウムの機材が設置されていて、子供たちも興味津々でした。椅子が動き、係員さんの指示に従い、リクライニングを倒し、空の模様を満喫しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日【4年生】プラネタリウムでの学習
4年生は「コスモプラネタリウム渋谷」で見学をしました。
1時間程度の内容でした。星座、月の動き、星の動き、宇宙の誕生と盛りだくさんの内容。 そして、何より、映像がとてもきれいであっという間に時間が過ぎてしまったという感じです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日 【クラブ活動】
月曜日は、クラブ活動の日でした。この日から4年生の子供たちもクラブデビューでした。
校庭工事に伴い、校庭で活動するボール運動クラブは通常の活動ができません。 そこで、この日は、屋上で水かけ遊び活動でした。 大変盛り上がっていたらしく、子供たちの元気な声が校長室まで届きました。 活動後、担当の先生から 「このこと ぜひ、HPにアップしてください」 写真を送ってきてくれました。 相当楽しかったのでしょう。 ところで、前回は、将棋クラブの様子をお届けしましたので、クラブ紹介を兼ねて、いろいろなクラブの紹介もしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】6月13日(月)
今日の献立
・鶏ごぼうごはん ・豆乳のみそ汁 ・ごま酢かけ ・牛乳 今日はご飯を炊くのにも、ごま酢かけの和えるタレにもお出汁をたくさん使いました。 そのおかげか、鶏ごぼうごはんはご飯粒一粒一粒に味が良くしみていて子ども達からも「ご飯美味しい!おかわりしたよ!」と嬉しい声をたくさん聞くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日 【5年生】 オンラインでの交流授業
オンラインを活用した5年生の授業
今回は、静岡県富士宮市立人穴小学校の5年生と3校時目にオンラインの交流授業が行われていました。 タブレットを使って、リアルタイムで人穴小の子供たちと学校紹介をしたり、質問をしあったりしました。 こんなことを、手軽にできる時代なんですね!!! 本当にびっくりです。 交流授業も結構盛んにおこなわれており、次週は、6年生が区内の長谷戸小と交流をするそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日 全校朝会千駄谷小学校の皆さんおはようございます。今日もいい天気ですね。実は、今朝は、田中寅彦九段が校長室にいらっしゃいました。今日、1,2年生は、将棋教室がありますね。将棋のことについて、しっかり体験して、楽しんでくださいね。さて、今日は、2つのことについてお話をします 一つ目。いじめはいけないというお話です。このことは先週の全校朝会で副校長先生からもお話をしていただきました。校長先生も同じ話をします。それだけ大切なことだと考えてください。 友達に暴力をふるったり、傷つけることを言ったりすることは絶対にしてはいけないことです。他人を傷つけること、これは絶対にしないでください。また、君たちが嫌なことされたり、困っていたりすることがあったら先生達はいつでも君達の話を聞くことができます。困ったことがあったらいつでも相談してきてくださいね。そして、この学校の先生達は、いじめを絶対に許しません。大切なことですので、このことは、引き続き、しっかり守ってください。そして、もしも、やっちゃったというお友達。その時は、どうしますか? しっかり謝ることです。 当たり前のことですが、しっかりやるようにしてください。 二つ目。水泳指導についてです。この後、6年生の2人の代表によるプール開きのお話があります。今日からプールが始まります。3年ぶりです。1年生から3年生までは今年が初めての学校で行うプールですね。4年生から6年生達のお友達は3年ぶりのプールになります。先週、体育集会がありましたが注意することをしっかりと守って安全に水泳をするようにしましょう。 プールでの活動はとってもとっても楽しいものです。でも一つ間違うと死んでしまうことだってあります。ルールを守って楽しくプールの学習をしましょう。楽しくするということとふざけるということは違います。このことをしっかり覚えておいてください。 プール開きでは、6年生児童2名によるお話しがありました。 自分の目標に向かって、できることを一つでも増やせるようにすること 健康に気をつけながら、水泳の学習に取り組むこと 楽しくプールの活動に参加することなどを話してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日 実地踏査 2日目
実地踏査も二日目
今日は千駄谷小学校では体育集会があったため、私たちもオンラインで集会に参加しました。 来週からはいよいよ水泳指導が始まります。楽しみですね。 さて、飯山市の下見 今日も頑張りました、 上の写真は安全を確認している場面です。。 大きなケヤキの木があり、そこを目指してハイキングをする予定です 様々な自然体験活動が盛りだくさんの3日間となります。 楽しみにしていてくださいね!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日 実地踏査中!! カヌー体験 下見
長野飯山エリアは先ほどもお伝えしましたが、快晴に恵まれました。
現地の方のコロナ対応状況等で、わずかながら制限がありますが、ほぼ従来通りの形で実施ができそうなことを確認してまきました。 子供たちが実際に宿泊する宿を実際に歩いて確認すると結構な距離になりました(平均歩数を大幅に超えました) また、例年実施しているカヌー体験も今年はできそうです。危険はないか福永先生が実際に確認してくれました。 5年生の子供たちも2人ペアで体験する予定です。 コツは、担任の先生にきいてくださいね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日 長野県飯山市 実地踏査中
今日、私は、長野県飯山市にきています。夏休みの期間に本校の5年生が宿泊学習で訪れることになっています。
昨年は、1泊2日の短縮での実施でしたが、今年度、このままでいくと 2泊3日でじっしすることができそうです 今日は、その下見で、5年生の担任の先生と一緒に来ています。 快晴です。現在、春の小川で有名な 高野辰之記念館に来ています。 充実した5年生宿泊学習となるよう しっかり見てきます!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日 【2年生】 ミニトマト栽培
2年生が毎日、水やりをしています。
昨年度、朝顔を育てた植木鉢を使って今年度は、トマトを育てています。 葉が何枚増えた とか 何センチ大きくなったなど 観察して生長記録もしています。 トマトができたら、食べてみるのだと思います。 普段食べているトマトに比べると その味も格別であろうと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日 裏庭にビワ!!
「校長先生 うちの裏庭には、ビワがなっているんですよ」
本校の主事さんが教えて、持ってきてくれました。 私も実際に見てきました。 写真は、一度収穫しての写真ですから相当たくさんなっています。 この他にも本校には、梅がなっていたり、 いろいろな実がなっています。 また、紹介していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】6月8日(水)
今日の献立
・中華丼 ・春雨サラダ ・果物(メロン) ・牛乳 今週は歯と口の健康週間です。 今日はさらさらとあまり噛まずに流し込んでしまいやすい丼ものですが、噛み応えのある食材としてたけのこをたくさん入れたり、ご飯に押麦を混ぜて、よく噛んで食べられるようにしました。 今日のメロンは赤肉メロンだったのですが、1年生の何人かに「先生、これはかぼちゃですか?」と聞かれました。 「かぼちゃみたいな色だけど、メロンだよ。」というと「え〜!メロンって緑色じゃないの?(くんくん匂いを嗅いで)本当だ。甘いにおいがする〜!」と新たな発見をしている子達もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日 代表委員会 インタビュー 〜開校記念日に向けて〜
今日のお昼の時間 突然 代表委員会の6年1組の子供たちが校長室にやってきました。
「校長先生 インタビューをお願いしてもいいですか??」 話を聞いてみると 6月23日に集会活動で「開校記念集会」を行います。 その時に使うインタビューだそうです。 今回もタブレットをもってきてのインタビューでした。 子供たちもタブレットを一ツールとして使いこなしていることがよく伝わってきます。 開校記念集会でどんなふうに伝えられるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日 【5年生】 あいさつ運動開始
今週月曜日から再びあいさつ運動が始まりました。
今月は、5年生が担当です。 今週は1組 来週は2組が行います。 校門前に立って、元気にあいさつをしてくれました。 この日は、このHPでも紹介した原宿警察署 スクールサポーターさんも駆けつけてくれました。 子供たち元気に自分たちからあいさつをしてくれるようになったなあとうれしく感じています。 加えて、校帽もほぼ全員かぶってきてくれます。 かぶっていない子に尋ねると学校において来てしまったと話をします。 また、今日は、校帽を家に忘れたお子さんのために学校までわざわざ届けてくださった保護者の方もいらっしゃいました。 皆さんの温かいご協力 本当にありがとうございます。 今後ともよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日 校庭芝生化工事 順調です!!
先週の火曜日から校庭芝生化工事が本格的に始まりました。
われわれの想像以上に急ピッチで工事が進んでいます。 ブルドーザーやショベルカーを使ってスムーズに作業が進んでいるようです。 天候も比較的良かったのも一因でしょう。 きれいな校庭になるのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】6月3日(金)
今日の献立
・ごはん ・なすと油揚げのみそ汁 ・あじフライ ・野菜の塩こんぶ和え ・牛乳 今日6月3日は「あじの日」だそうです。 あじが旬の時期に入りました。脂ののった瀬付きあじは小ぶりでもふっくらおいしいですね。 今日は1・2年生が遠足に行っていて作る食数がいつもより少ないため、調理員さん達がいつもよりさらに丁寧に作ってくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日 現在 帰校中
怪しい雲が・・・・・・・
「ごろごろごろごろ」 判断がよかったです。 予定を繰り上げて、急いで帰り支度 今日は、事前に 夕立が来たらテキパキ動くようにと 出発前に伝えてありました。 それにしても、子供たちの行動の素早さは、見事でした。 そして、・・・・・・・・ 間一髪セーフ! 判断と子供たちの素早い行動の勝利です。 バスに乗った直後にバケツをひっくり返したかのような大雨が・・・ そして、大きな雷が・・・・・・ 私たちは、バスの中でそれを聞きました。 今、学校に帰っています。 汗はかきましたが、雨に濡れずによかった!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|