生徒美術作品 月刊「教育美術」掲載

画像1
 8年生中村 美百合さんが、7年生次に制作した風景画が、
月刊「教育美術」の1月号表紙になりました。
また、同号巻頭ページにも、中村さんのコメントと共に作品が、
紹介されました。

【図書集会】

画像1画像2画像3
12月23日水曜日
朝の時間に図書集会がありました。
今回は、大勢が集まる集会ができないため、図書委員会の委員が、事前に動画で撮影したものを、プロジェクターで映して行いました。さまざまなジャンルの本のクイズを出題し、みんなが3択で答えます。
図書委員会の委員は各クラスに行き、みんなの反応を伺っていました。


 

中学校校内研究会 英語科提案授業

画像1画像2画像3
12月18日(金)4校時に、中学校校内研究会の一環として、英語科の小島教諭が提案授業を行いました。研究主題の「主体的・対話的で深く学び合う児童生徒の育成」に基づき、比較級、最上級の学習を、生徒がクイズを作る活動を交えて行いました。

【3年生が1年生に読み聞かせ】

画像1画像2画像3
12月18日
朝の時間に、3年生が1年生の教室に行き、タブレットで絵を映しながら、読み聞かせを行いました。
これは、3年生の国語で「1年生に本を好きになってもらうため」に、班で話し合いをして、本を選ぶという学習です。
3年生は、1年生のために、中昼休みに必死に練習していました。どうすれば、座席から本が見えるか考えて、タブレットで撮影するという方法を見出していました。
1年生に感想を聞くと、
「読み方が上手だった。」
「おもしろかった。」
「明日も来てほしい!」
「自分たちもこんな風に読めるかな。」
と大好評でした!

プログラミング教室

画像1
12月12日(土)にプログラミング教室がありました。株式会社ミクシィの方が来校なさり、プログラミング体験学習をさせていただきました。”繰り返し処理”や”条件分岐”を活用して、ゲームのキャラクターを動かしたり、図形を描くときに使う関数アプリを活用して、プログラムの作図をしたりしました。生徒たちは、プログラミングがどういうものであるのかを体験を通じて、学ぶことができた時間となりました。

【E組 プログラミング学習】

画像1画像2画像3
12月14日6時間目
E組で、ICT支援員によるプログラミング学習を行いました。初めに支援員から説明を受けると、レベル1から順番に、それぞれが挑戦していきました。ロボットを燃料のある場所まで動かすのが、ミッションです。どういうふうに命令をすれば、燃料のマスまでたどりつくのか、試行錯誤しながら、取り組みました。
レベルが上がるにつれ、障害物が増え、命令も複雑になりましたが、「向きはどっちかな」「いくつ前にすすむのかな。」とよく考えながらプログラムを組んでいました。

中学校校内研究会 国語科提案授業

画像1画像2
12月11日(金)5校時に校内研究会の一環として、7年B組で国語科の提案授業を行いました。自分の調べた故事成語を、タブレットのミライシード「オクリンク」を用いて、他の人へ伝えることで、故事成語の理解を深めるとともに、話を聞く力、伝える力を学習しました。

【タブレットを使った授業5年】

画像1画像2画像3
5年生国語 説明文の学習後、資料を活用して自分の考えを意見文にまとめる学習をしました。
自分でテーマを選び、グラフなどのデータを集め、それを活用して原稿用紙にまとめます。
 タブレットで、原稿用紙モードに切り替え、データや写真を貼り付け、問題提起、具体例、結論、とまとめていきます。
 途中で間違えても、行を挿入できたり、削除したりできるので、紙の原稿用紙で書くよりも、直す手間は少ないのが利点です。
 写真は、朝のモジュール時間の様子ですが、子供たち同士で教え合いながら、取り組んでいました。

【人権週間の取組】

画像1
画像2
画像3
12月1日から12月8日は人権週間ということで、各クラスで道徳の授業を中心に取組を行いました。
自分を大切にすること、それと同じように相手も大切に思うこと、を考え、自分を振り返りました。
 廊下に、自分たちが考えたことをまとめて、掲示しました。 






【放送委員会 English ver.で昼の放送 】

画像1画像2
12月3日 【英語教育重点校の取組】
 今日の昼の放送は、中学生が担当。
いつものお昼の放送、と思ったら、英語で始まりました。すぐに、英語で、クイズが出されました。
 小学生もよく英語の授業で行っている IIIヒントクイズ。聞きやすいように、はっきりしゃべってくれたので、低学年の子供たちも、答えを当てていました。
 

【3年生 地域安全マップづくり】

画像1画像2画像3
12月3日
 3年生では、総合的な学習の時間で地域安全マップづくりの学習をしています。
 タブレットで地域の写真を見ながら、どこが危険なのらか、どんなところに気をつけなければならないのか、を見つけ写真に書き込みました。
 一人一人が危ない箇所にマークをつけて、先生のタブレットに送ります。
 先生は、全員のタブレットの様子を画面に写し、子供たちの進み具合をみることができます。
 子供たちは、「車が車道にとまっているから、危ないよ」「道が狭くて、車が通りづらい」など、危険箇所によく気がついていました。
  

【6年生 本町寺子屋】

画像1画像2画像3
11月28日土曜日
 6年生は、本町寺子屋の授業を大体育室、中体育室、武道場の3箇所に分かれて行ました。さまざまな職業の方々をゲストティーチャーにお招きし、仕事の内容、日頃気をつけていること、などについて、具体的に話をしていただきました。
 今回は、28名の方をお招きし、職業も声優、バーテンダー、助産師、公務員、などさまざまなジャンルにわたり、6年生の子供たちは3人グループでローテーションをしながら話を聞きました。実体験を聞くことで、裏方での様子や意外な一面を知り、仕事に対する考えも深まりました。
 ゲストティーチャーに来てくださった方々、ご協力ありがとうございました。

【パラバドミントン出前授業 2年・5年】

画像1
画像2
画像3
【パラバドミントンの選手をお招きして】
11月17日
2年生、5年生が、1時間ずつ、パラバドミントンの選手の島田務選手と畠山洋平選手をゲストティーチャーに招いて体験授業を行いました。
 事前に子供たちが疑問に思ったことについて、丁寧に答えていただきました。
 日常生活で困っていること、パラバドミントンとの出会い、パラバドミントンのルールについてお話しをいただいた後、代表児童が選手と対戦しました。最後には、先生対選手での試合もあり、盛り上がりました。


明るい選挙ポスター 佳作作品

次の生徒作品が、区コンクールで佳作に選ばれました。

(図上)
9年   村上 詩さん

(図下)
9年   中村 仁紀さん
画像1
画像2

明るい選挙ポスターコンクール入賞者

次の生徒が入賞などをしました。

(図上)
区推進委員賞  東京都優秀賞   8年 中村 美百合さん 
         
(図下)
入選    8年 釜萢 瑚々さん         
            
画像1
画像2

渋谷区薬物乱用防止標語・ポスターコンクール 入賞者

〇標語の部

地区会長賞(最優秀賞) 東京都優秀賞    7年 白井 優杜さん 
  薬物は 使うな!断れ! 手をだすな! 自分を守る決断を!

東京渋谷ライオンズ賞  8年 平田 圭佑さん
  「一度だけ」その一言が 狂わせる もどらない日々 壊れた体

東京新都心ライオンズ賞  8年 小山 かりんさん 
  快楽を 求めて壊す 甘い蜜 快楽の後 襲う後悔 

佳作         8年 平田 昌美さん
  守るべき 人間関係 その笑顔 壊すは薬物 守るは自分


〇ポスターの部

画像1

【運動行事 演技の様子4】

画像1画像2画像3
6年生
 実行委員を中心に進め、苦労もあったと話していましたが、「さすが6年生、かっこいい」と下級生は言っていました。
 最後は高学年リレー。子供たちは、自分のもらったプログラムと同じ色のチームを一生懸命に応援し、盛り上がりました。
 6年生は、自分たちの演技のほか、児童会係、審判係、放送係などに分かれ、大活躍でした。

 

【運動行事 演技の様子3】

画像1画像2画像3
5年生は、PTA寄贈の法被を着て、ソーラン節を踊りました。ジャンボリミッキから始まり、3曲を演じきりました。

【運動行事 演技の様子2】

画像1画像2画像3
 3年生、4年生は、学年のカラーがよくでていて、
かっこよく踊ることができました。3年生は、大好きな曲に合わせて生き生きと踊りました。
 4年生はサングラスがよく似合っていました。

【運動行事 演技の様子1】

画像1画像2画像3
 

 

 プログラム1番は3年生の徒競走。2年生、1年生も、可愛らしくダンスを踊りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学園だより

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第5学年だより

第6学年だより

E組だより

相談室だより