【和食献立 〜本日の給食から〜】![]() ![]() 【6年生 校外学習】![]() ![]() ![]() 雲ひとつない晴天の中、6年生は、東京ジョイポリスへ、バスで行ってきました。行きのバスの中から、子供たちは、大はしゃぎ。男女仲良く、話題を欠かすことなく、盛り上がっていました。ジョイポリスの中では、グループごとに乗り物を楽しんでいました。お昼は、お台場の海浜公園でお弁当を食べました。お土産を買ったり、記念にプリクラをとったり、6年生にとって、よい思い出となりました。 【English_Fridayの取組】![]() ![]() ![]() 英語を使って、挨拶や返事を行う取組をしています。 登校時には、子供たちが好きな「パプリカ」の英語バージョンの曲を流して、意識づけています。 'Good morning'と声を掛けると、元気に'Good morning'と返してくれる子、照れながらも、小さい声で挨拶する子といます。 教室では、朝の出席確認を英語でしています。 担任から、名前を呼ばれると、'I'm fine.‘とか、'Im sleepy.'などと答えています。 このように、英語の授業だけでなく、日常でも、英会話が自然に口から出てくるよう、これからも、指導に力を入れていきます。 渋谷本町学園中学校作品展![]() 歯・口の健康に関するポスター 東京都 佳作![]() ![]() 7年 池田 珠希さん 7年 安田 ももさん 第80回全国教育美術展 特選![]() 本作品は2月21日(日)〜28日(日)の期間、渋谷区文化総合センター大和田で展示されます。 第80回全国教育美術展 入選![]() ![]() ![]() 【1年生 凧揚げ】![]() ![]() ![]() 1年生は、自分たちで作った凧を第二グラウンドまで 行ってあげました。 1.2時間目は、B組とD組、3.4時間目はA組とC組が行いました。途中でひもの長さをかえて、思いっきり子供たちは、第二グラウンドを走っていました。 道徳授業週間 8年生![]() 道徳授業週間 7年生![]() 【道徳授業週間2】![]() ![]() ![]() といった考えをもっていた子供たちも、授業の後半では、「弱さを認めること」「自分に厳しくすること」と考えを深め合っていました。「強い自分になるためには、努力が必要だ。」「ちょっとだけ、難しいことに挑戦すること、易しいことばかりでは、成長しないから」と感想で発表をしていました。 【道徳授業週間】18日〜22日![]() ![]() ![]() 今年度は、道徳授業の公開がコロナ禍で難しいため、18日〜22日までを「道徳週間」とし、道徳の授業を教員同士でが見合っています。 この授業では、「自分が決めたことを続けると、どんな気持ちになるかな」と問いかけ、子供たちに、自分自身が頑張ろう、やってみよう、ということ考えさせました。小さい子に優しくしたい、食事の後の片づけを手伝う、飼っている動物の世話をする、など、自分を振り返ることができました。 【4年生 保健 第二次性徴について】![]() ![]() ![]() 4年生は、男女に分かれて、第二次性徴について学びました。男子は教室で佐藤先生から、女子は会議室で養護教諭から説明を受けました。 身長や体重、足の大きさだけでなく、体の中でも、成長していることを学びました。 【5年生 総合的な学習の時間〜車椅子体験〜】![]() ![]() ![]() 5年生は、リハビリセンターから車椅子を5台借り、校舎内を車椅子で回る体験を行いました。4人グループになり、昇降口、廊下、多目的トイレ、エレベーターを回ると、「段差はけっこうきつかった」「トイレは1人だと用をたすのが、大変だ」「回るのが難しい。慣れてくるのかな」と感想を話していました。 この体験をもとに、みんなが過ごしやすい環境を考えていきます。 生徒美術作品 月刊「教育美術」掲載![]() 月刊「教育美術」の1月号表紙になりました。 また、同号巻頭ページにも、中村さんのコメントと共に作品が、 紹介されました。 【図書集会】![]() ![]() ![]() 朝の時間に図書集会がありました。 今回は、大勢が集まる集会ができないため、図書委員会の委員が、事前に動画で撮影したものを、プロジェクターで映して行いました。さまざまなジャンルの本のクイズを出題し、みんなが3択で答えます。 図書委員会の委員は各クラスに行き、みんなの反応を伺っていました。 中学校校内研究会 英語科提案授業![]() ![]() ![]() 【3年生が1年生に読み聞かせ】![]() ![]() ![]() 朝の時間に、3年生が1年生の教室に行き、タブレットで絵を映しながら、読み聞かせを行いました。 これは、3年生の国語で「1年生に本を好きになってもらうため」に、班で話し合いをして、本を選ぶという学習です。 3年生は、1年生のために、中昼休みに必死に練習していました。どうすれば、座席から本が見えるか考えて、タブレットで撮影するという方法を見出していました。 1年生に感想を聞くと、 「読み方が上手だった。」 「おもしろかった。」 「明日も来てほしい!」 「自分たちもこんな風に読めるかな。」 と大好評でした! プログラミング教室![]() 【E組 プログラミング学習】![]() ![]() ![]() E組で、ICT支援員によるプログラミング学習を行いました。初めに支援員から説明を受けると、レベル1から順番に、それぞれが挑戦していきました。ロボットを燃料のある場所まで動かすのが、ミッションです。どういうふうに命令をすれば、燃料のマスまでたどりつくのか、試行錯誤しながら、取り組みました。 レベルが上がるにつれ、障害物が増え、命令も複雑になりましたが、「向きはどっちかな」「いくつ前にすすむのかな。」とよく考えながらプログラムを組んでいました。 |
|