【図書集会】![]() ![]() ![]() 朝の時間に図書集会がありました。 今回は、大勢が集まる集会ができないため、図書委員会の委員が、事前に動画で撮影したものを、プロジェクターで映して行いました。さまざまなジャンルの本のクイズを出題し、みんなが3択で答えます。 図書委員会の委員は各クラスに行き、みんなの反応を伺っていました。 中学校校内研究会 英語科提案授業![]() ![]() ![]() 【3年生が1年生に読み聞かせ】![]() ![]() ![]() 朝の時間に、3年生が1年生の教室に行き、タブレットで絵を映しながら、読み聞かせを行いました。 これは、3年生の国語で「1年生に本を好きになってもらうため」に、班で話し合いをして、本を選ぶという学習です。 3年生は、1年生のために、中昼休みに必死に練習していました。どうすれば、座席から本が見えるか考えて、タブレットで撮影するという方法を見出していました。 1年生に感想を聞くと、 「読み方が上手だった。」 「おもしろかった。」 「明日も来てほしい!」 「自分たちもこんな風に読めるかな。」 と大好評でした! プログラミング教室![]() 【E組 プログラミング学習】![]() ![]() ![]() E組で、ICT支援員によるプログラミング学習を行いました。初めに支援員から説明を受けると、レベル1から順番に、それぞれが挑戦していきました。ロボットを燃料のある場所まで動かすのが、ミッションです。どういうふうに命令をすれば、燃料のマスまでたどりつくのか、試行錯誤しながら、取り組みました。 レベルが上がるにつれ、障害物が増え、命令も複雑になりましたが、「向きはどっちかな」「いくつ前にすすむのかな。」とよく考えながらプログラムを組んでいました。 中学校校内研究会 国語科提案授業![]() ![]() 【タブレットを使った授業5年】![]() ![]() ![]() 自分でテーマを選び、グラフなどのデータを集め、それを活用して原稿用紙にまとめます。 タブレットで、原稿用紙モードに切り替え、データや写真を貼り付け、問題提起、具体例、結論、とまとめていきます。 途中で間違えても、行を挿入できたり、削除したりできるので、紙の原稿用紙で書くよりも、直す手間は少ないのが利点です。 写真は、朝のモジュール時間の様子ですが、子供たち同士で教え合いながら、取り組んでいました。 【人権週間の取組】![]() ![]() ![]() 自分を大切にすること、それと同じように相手も大切に思うこと、を考え、自分を振り返りました。 廊下に、自分たちが考えたことをまとめて、掲示しました。 【放送委員会 English ver.で昼の放送 】![]() ![]() 今日の昼の放送は、中学生が担当。 いつものお昼の放送、と思ったら、英語で始まりました。すぐに、英語で、クイズが出されました。 小学生もよく英語の授業で行っている IIIヒントクイズ。聞きやすいように、はっきりしゃべってくれたので、低学年の子供たちも、答えを当てていました。 【3年生 地域安全マップづくり】![]() ![]() ![]() 3年生では、総合的な学習の時間で地域安全マップづくりの学習をしています。 タブレットで地域の写真を見ながら、どこが危険なのらか、どんなところに気をつけなければならないのか、を見つけ写真に書き込みました。 一人一人が危ない箇所にマークをつけて、先生のタブレットに送ります。 先生は、全員のタブレットの様子を画面に写し、子供たちの進み具合をみることができます。 子供たちは、「車が車道にとまっているから、危ないよ」「道が狭くて、車が通りづらい」など、危険箇所によく気がついていました。 |
|