学芸会【児童鑑賞日】その3

画像1
最後は6年生。素晴らしい演技を見せてくれました。

明日は保護者鑑賞日です。

今年度は保護者の皆様の人数制限等はございません。ちはと学級を含めて、全学級の劇を観ていただきたいなあというのが率直な感想です。鳩森小の子供たちの成長の様子を感動とともに実感していただけることと思います。

また、体育館は冷暖房完備ですが、暖房をつけると舞台上がとても暑くなってしまうので、上演中はエアコンを切ることにしました。ぜひ暖かくしておいでください。

明日の保護者鑑賞日では、次のような挨拶をさせていただこうと考えています。

++++++++++++++++++++++++++++++++

本日は令和5年度鳩森小学校学芸会にお越しくださいまして、ありがとうございます。

学芸会は、本校の学校目標でもある「感じ かかわり つくる」を体現するまたとない機会です。

子供たちは、役になり切って、台本に書かれている気持ちを想像し、みんなで話し合いながら劇を作ってきました。

1年生のかわいい演技から、6年生の圧倒的な世界観まで、子供たちの頑張りを楽しんでいただけると自信をもっておすすめします。

また今年度は、開設以来、ちはと学級も単独での劇づくりに挑戦しました。どのような劇に仕上がっているか、ご期待ください。

最後に、いい劇は、いい観客がつくります。観客の皆様の反応が、子供たちの演技を引き出します。

どうぞ、おもしろいなと思ったら笑い、拍手をしたくなったら拍手をし、時には涙を流しながら、一緒に劇を作っていただけたら幸いです。

学芸会【児童鑑賞日】その2

5年生、ちはと学級、4年生です。
画像1
画像2
画像3

学芸会【児童鑑賞日】その1

今日は学芸会の児童鑑賞日でした。児童が一同に会して、全学年の劇を見合うのは4年ぶりです。

学芸会の前の挨拶では、次のような挨拶をしました。

++++++++++++++++++++++++++++++++

今日はいよいよ学芸会の本番です。ここまで、よく、練習を頑張ってきましたね。

私は、昨日、全部の学級の劇を見させてもらいました。どのクラスもしっかりと仕上がっていて、今日の本番も楽しみです。

今日は、お客さんがいるので、緊張するかも知れませんが、いつもどおり、堂々と、全力で演じてくださいね。期待しています。

また、今日は、演じている時間よりも観ている時間の方が多いですね。舞台の上で繰り広げられる全力の演技を、皆さんは全身で受け止めてください。目で観て、耳で聴いて、心で感じ、全力で楽しんでください。

いい劇は、いいお客さんがつくります。みんなで心と力を合わせて、この体育館をすてきな劇場にしましょう。

++++++++++++++++++++++++++++++++

写真はネタバレになりますが、最後のシーンです。3年生、1年生、2年生です。
画像1
画像2
画像3

【11/13全校朝会】学芸会に向けて(その3)

画像1
今日はいよいよ学芸会の本番です。今週の月曜日には、このような話をしました。

++++++++++++++++++++++++++++++++

いよいよ今週は学芸会ですね。先週、1年生から6年生までとちはと学級の練習を見させてもらいました。どの学年も見ごたえがあって、私はとても楽しかったです。学芸会まであと4日しかないと思うかあと4日もあると思うかは皆さん次第ですが、ここまできたら、あと大切なのは気持ちです。どんな気持ちか、三つ紹介します。

一つめは「役の気持ち」です。演技が上手な人というのは、セリフに気持ちが乗っています。セリフを聞いただけで、その人の気持ちが伝わってくるのです。自分のセリフは、自分だけのものです。そのセリフを大切に、気持ちをこめて、伝わるように表現をしてください。

二つめは「自分を信じる気持ち」です。思い出してください。初めて台本をもらったときのこと。オーディションを受けたときのこと。役が決まったときのこと。セリフを覚え始めたときのこと。友達と一緒に練習したときのこと。舞台で通したときのこと。頑張ったことは、全部、自分の力になっています。「私は大丈夫、私はできる」と心で唱えて、舞台に立ってください。

三つめは「仲間を信じる気持ち」です。自分一人でここまで頑張ってきたのではありませんね。クラスの仲間がいたから頑張れたのではないでしょうか。みんなの気持ちが一つになったとき、大きな力が湧いてきます。一人ではできないことも、みんなとだったらできます。このメンバーでできる、最初で最後の劇です。特に、4・5・6年生にとっては最後の学芸会です。楽しい思い出にしてください。

++++++++++++++++++++++++++++++++

子供たちの頑張りには、いつも感動させられます。よい二日間となるよう、全力でサポートします。

今年も菊がやってきました!

11月とは思えない気候が続いていますが、今日は立冬。これから、どんどん冬に向かっていく……はずです。

今年も、新宿御苑から美しい菊がやってきました。日に日に花の数が増えていきます。毎朝見るのが楽しみです。

お近くにお越しの際は、ぜひご覧ください。

画像1
画像2
画像3

【11/8体育朝会】王様じゃんけん

今週も体育委員会プロデュースで遊びを楽しみました。

2枚目の写真は、1回戦の勝者たちです!(100のベンチの子が1位でした!)
画像1
画像2
画像3

【11/6全校朝会】学芸会に向けて(その2)

画像1
学芸会に向けて、教室から歌声が聞こえてきたり、みんなで小道具や衣装をつくったりと、学校中がワクワクした空気に満ちています。今週も学芸会に向けてのお話をしました。

++++++++++++++++++++++++++++++++

いよいよ学芸会まで2週間となりました。練習は順調ですか。前回の朝会に引き続き、学芸会のお話をします。今日は、劇をもっともっとよくするためのポイントを3つお話します。

まずは、舞台上での動きについてです。皆さんは誰のために劇をするでしょうか。これは、先週もお話しましたが、お客さんのためにです。お客さんがいなければ、劇は成り立ちません。そこで、気を付けてほしいのは、お客さんから見てどう見えるかな?ということです。特に立つ位置、体の向き、目線を考えてみてください。

次は、セリフを言わないときの動きについてです。皆さんは、今は動かないでだまって話を聞いていますね。朝会のときはそれで合格です。しかし、舞台の上では、劇の中では、動かずだまって話を聞いていることはそんなにないと思います。セリフを言わないときに、どんな気持ちになっているか、どんな動きをすればよいか、ぜひ、みんなで話し合ってみてください。

最後におまけですが、学年によっては、劇の中で歌を歌う場面があると思います。みんなで歌う人もあれば、ソロと言って一人で歌う人もいるでしょう。歌う場面は、劇の見せ場です。そのときだけは、世界の中心は自分だと思って、堂々と歌ってみてください。

それでは、今週も勉強を頑張りつつも、劇の練習も全力で頑張ってください。

【11/2体育朝会】ドッジボール大会

今日は、体育委員会の企画でドッジボール大会が行われました。熱中症が心配で延期、インフルエンザが心配で延期、とやっと今日実施できました。

低学年と高学年に分かれて、たてわり班で対決をしました。
画像1
画像2
画像3

【11/1音楽朝会】鼓笛隊の演奏披露

11月の音楽朝会は、鼓笛隊の発表をしました。

まずは、10月1日の千駄ヶ谷まつりにて演奏させていただいたパレードの感想を、6年生・5年生・4年生・ちはと学級の代表児童が発表しました。

その後は「カントリーロード」の演奏を聴きました。1・2・3年生はいつも朝会後、行進しながら聴いているので、じっくりと聴いたのは初めてでした!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布文書