【スポフェス】開催します!

おはようございます。
8:45に鼓笛隊有志のファンファーレからスタートします。

暑さが予想されます。ご来場の皆様におかれましては、熱中症対策をよろしくお願いします。

また、保護者入場は8:30です。それまでは受付の指示に従っていただくようお願い申し上げます。
画像1

【スポフェス】団体競技

団体競技は、1・2年、3・4年、5・6年で行います。

1・2年生は玉入れ、3・4年生は台風の目、5・6年生はリレーです。

それぞれのチームで協力して、勝利に向かって頑張っています!
画像1
画像2
画像3

【スポフェス】表現

鳩森小の表現は、1・2・3年生の低学年、4・5・6年生の高学年で行います。

低学年のリーダーは3年生。張り切って練習に取り組んでいる様子が伺えます。集合も早く、1・2年生を態度で引っ張っています。隊形移動もバッチリです!

高学年は、ソーラン節と6年生が考えたオリジナルのフィナーレダンスを踊ります。こちらは6年生の実行委員が中心となっての練習ですが、仕上がりも上々。ソーラン節は真剣な表情と力強さ、フィナーレダンスは弾ける笑顔とかっこよさが印象的です。
画像1
画像2
画像3

【スポフェス】鼓笛隊の仕上がりも順調です!

今年度のスポフェスも、鼓笛隊有志のファンファーレから幕を開けます。今年度は希望者が11人。音に厚みが出ました。

昨年度は100を描きましたが、今年度は101とハートマークです。本番に上からお見せできないのが残念です。

画像1
画像2

【スポフェス】応援団復活!

今年度は3年ぶりに応援団が復活しました。

5・6年生はスポフェス当日、用具係や放送係、出発・審判係、応援団に分かれてスポフェスの運営に携わります。応援団は連休明けから、休み時間を使って練習を重ねてきました。

登場した応援団に、下級生の子たちは「かっこいい…!」と憧れの視線を送ってていました。

当日は、鳩森小のみんなを応援し、スポフェスを盛り上げるために頑張ってくれること間違いなしです。
画像1
画像2
画像3

【スポフェス】鳩森ソーランの衣装合わせ!

鳩森ソーランでは、長半纏を着用します。みんなの憧れの長半纏ですが、今年度の4年生は例年よりも人数が多く、数を増やす必要がありました。PTA会長から保護者の皆様にお声掛けいただいたところ、たくさんの方にご協力をいただき、無事に人数分+αの長半纏を準備することができました。

今日の練習で衣装合わせをしましたが、初めて着る4年生がとても喜んでいました。やる気が更にアップ。今日はあいにくの雨でしたが「早く校庭で踊りたい!」とのことでした。

お忙しいところ、快く引き受けてくださった、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【スポフェス】全校競技の練習をしました!

全校朝会の後はそのまま全校練習。みんなで全校競技の「大玉おくり」の練習をしました。

「大玉おくり」は、トラックを使って、たてわり班の1・2・3班が赤組、4・5・6班が白組となり対決をします。それぞれの班から6年生が代表として、大玉のスタートとゴールを預かります。

1回戦は白組の勝利、2回戦は赤組の勝利、3回戦は同着でした!本番はどちらが勝つのか……期待が高まります!
画像1
画像2
画像3

【5/22全校朝会】いよいよ本番!

今週末は、鳩森スポーツフェスティバルの本番です。全校朝会では、本番に向けて次のような話をしました。

+++++++++++++++++++++++++++++++

さて、今週の土曜日はいよいよ鳩森スポーツフェスティバルです。5月8日の全校朝会で、鳩森スポーツフェスティバルのスローガンが発表されました。皆さん覚えていますか。プログラムにも載っています。スローガンは「一致団結 全力を出しつくせ 鳩森スポーツフェスティバル」です。

「一致団結」とは、鳩森小のみんながが、鳩森スポーツフェスティバルの成功に向けて、心を一つにして協力し合うことです。

「全力」については、前に話をしました。きっと、ここまで全力で練習を頑張ってきたことと思います。

私は、先週、原宿外苑中学校の体育祭を観に行ってきました。3月まで鳩森小で一緒に過ごしていた今の中学1年生の子たちもとても頑張っていました。それを見て思ったのは、スポーツを観ていて、何に感動するかというと、やはり、全力で頑張る姿や心を一つにして頑張る姿なんだということです。そして、頑張る姿は美しいということです。

前にもお話しましたが、私は、鳩森スポーツフェスティバル当日、皆さんが心を一つにして、全力で頑張る姿を見たいです。泣いても笑っても、練習できるのは金曜日までです。後悔のないように、そこまでに、自分に何ができるか、考えて過ごしてください。

【5/15全校朝会】かかわり

5月15日・16日と、河津に実地踏査に行ってきました。朝会のお話は、副校長先生に託しました。

+++++++++++++++++++++++++++++++

前回は、鳩森スポーツフェスティバルに「全力」で取り組みましょうという話でした。今回は「かかわり」について二つ、話をします。

一つめは、友達のよいところをたくさん見付けてほしいなと思います。この子はいつも一生懸命だな、この子の踊りは上手だな、この子はいつも優しく教えてくれるな、この子の演奏する姿勢がかっこいいな、など、かかわり合う中で、友達のよいところをたくさん見付けてください。

二つめは、自分のよいところもたくさん見付けてください。今日は汗をいっぱいかいて頑張ったぞ、昨日よりも上手に踊れたぞ、リズムが合ってきたぞ、笑顔で踊れたぞ、など、
自分自身ともかかわりをもってください。

自分のよいところ、友達のよいところ、まるで100周年の記念歌「未来へはばたけ」のようですね。そんな明るい気持ちで、練習に取り組んでみてください。

【5/17音楽朝会】校歌の練習をしました。

鳩森スポーツフェスティバルに向けて、校歌の練習をしました。

今年度は朝会の隊形は、たてわり班ごとです。スポーツフェスティバルでも、1年生が一番前、順番に6年生が一番後ろとなります。

4・5・6年生にお手本を頼むと、とても美しい高音を響かせてくれます。それを聞いてまねする1・2・3年生。ここでもすてきな伝統が受け継がれています。

今年度のスポフェスは、校歌の指揮を6年生が担当します。これも新しい伝統になれば嬉しいです。
画像1
画像2

鳩森薪能に出演しました。

画像1
今年も、櫻間会の先生方にご指導をいただき、鳩森八幡神社で行われた鳩森薪能に連吟で出演しました。貴重な機会をありがとうございます。

申込みをした児童は、4月の初めから放課後の練習を頑張りました。低学年のうちから出演している高学年の子たちがとても頼もしかったです。

あいにくの天気でしたが、子供たちの声はよく響いていました。次年度もたくさんの児童に参加してもらえたら嬉しいです。

スポフェスの練習、頑張っています!

スポーツフェスティバルに向けての練習も順調に進んでいます。

低学年(1〜3年生)の表現は、今日から校庭での練習をスタート。広い校庭で、自分の踊る場所を確認しました。

お子さんの踊る場所については、後日学年だよりでお知らせします。お楽しみに!
画像1
画像2

【5/8全校朝会】鳩森スポーツフェスティバルに向けて その1「全力」

画像1
連休が明けて、今日から学校が始まりました。そして、鳩森小学校では、今日から鳩森スポーツフェスティバルの練習が本格的に始まります。体調管理に気を付けながら、本番で子供たちが全力を出せるように練習を重ねていきます。

全校朝会では、今回から3回に分けて、鳩森だより5月号に掲載した鳩森スポーツフェスティバルへの思いを語ることにしました。

今日は、その1「全力」についてです。

+++++++++++++++++++++++++++++++

今日から、鳩森スポーツフェスティバルの練習が本格的に始まります。本番は5月27日の土曜日です。今年度はコロナももう関係がないので、たくさんのお客さんに観に来てもらいたいなと思っています。皆さんの家族や親戚、地域の方、たくさんのお客さんに、皆さんは、自分のどんな姿を見てもらいたいですか。

私は、皆さんが全力で頑張る姿を見たいなあと思っています。そして、皆さんに、全力で頑張る清々しさを感じてほしいなと思っています。全力とは、皆さんが今もっている全ての力のことです。それを出し惜しみせずに、全部出し切ってください。

でも、それは本番だけ、全力で頑張ればよいというものではありません。本番で全力を出すには、練習のときから全力を出す必要があります。練習でできないことが、本番でできるわけがありません。

今日は、全力で練習に取り組むとこんないいことがあるよということを三つお話します。

一つは、自分の力を知ることができます。先程、全力とは「皆さんが今もっている全ての力」であることを話しましたが、そもそもの自分の力を知らなければ正しく全力を出せません。全力でやってみると、「あれ?自分ってこんなに足が速かったっけ?」「あれ?昨年度よりも腰が低く落とせるぞ」という新しい発見があるかも知れません。今の自分の力を知って、正しく全力を出してください。

二つは、全力でやると成長することができます。逆を言えば、全力でやらなければ、成長することができません。毎回100%の力を出していると、少しずつ楽になってきます。体力が付くので、当然です。そのときに楽をしないで更に全力で取り組むと、どんどん力が付いていきます。

三つは、全力でやると気持ちがよいです。全力でやった後は「よし!やったぞ!」とスカッとした気分になります。もし、まだそんな気持ちを味わったことがないという人は、今日の練習から全力でやってみてください。

私も、本番で皆さんが全力で頑張れるよう、応援していきます。

+++++++++++++++++++++++++++++++

また、校長の話の後、計画委員会の代表児童から、今年度の鳩森スポーツフェスティバルのスローガンの発表がありました。

「一致団結 全力を出しつくせ 鳩森スポーツフェスティバル」

ここにも全力が!皆さんの全力に期待しています。

【5/1全校朝会】憲法記念日

画像1
昨年度はゴールデンウイーク前に「こどもの日」について話をしました。それと比べると難しい内容かとは思いましたが、子供たちはよく話を聞いてくれました。

+++++++++++++++++++++++++++++++

さて、4月29日からゴールデンウイークが始まりました。先週の土曜日4月29日は昭和の日、明後日の5月3日は憲法記念日、5月4日はみどりの日、5月5日はこどもの日です。こういう○○の日という、カレンダーの数字が赤くなっているお休みを「祝日」と言います。

今日はその「祝日」のうち「憲法記念日」について、お話したいと思います。今の日本の憲法「日本国憲法」は、今から76年前の5月3日からスタートしました。76年前と言えば、戦争が終わり、新しい、平和な日本を作ろうとしていたころです。この「日本国憲法」には、3つの原則があります。

一つめは「国民主権」です。私たち国民が、日本という国の主役であるということです。これを鳩森小に置き換えると、学校の主役はみなさんであるということです。

二つめは「基本的人権の尊重」です。基本的人権とは、私たちが、人間らしく、自由に幸せに生きるために生まれたときからもってい力のことです。これは、最大限、尊重されなければいけません。「基本的人権の尊重」は、鳩森小でも大切にしています。ただ、気を付けてほしいのは、自由だから何でもしていいということではありません。憲法にも、この力を「自分勝手に使ってはいけない。世の中の人全員の幸せを考えて使う必要がある。」とあります。例えば、「休み時間、早く校庭に行って遊びたいから廊下を走っちゃえ!」と考えて、廊下を走ると、他の人たちの迷惑になりますし、危ないです。自分のやりたいことが、やっていいことなのか、悪いことなのかはしっかりと考える必要がありますし、皆さんの基本的人権を守るためにルールや法律があるわけです。

三つめは「平和主義」です。どんなことがあっても、戦争をしてはいけないということです。これを鳩森小に置き換えると、どんなに嫌なことがあっても、いじめや暴力で解決しようとしてはいけないということです。暴力は、実際に人の体を傷付けたり、言葉で人の心を傷付けたりすることです。「あの子がむかつくから、みんなで無視しよう」というようないじめも、暴力です。では、どうやって解決すればよいのか。それは、話し合うことです。「こういうことされて嫌だったから、やめてね。」と言葉で伝えることが大切です。

みんなで協力して、平和な鳩森小をつくっていきましょう。

不審者対応訓練

5月の避難訓練は、原宿警察署の協力を得て、不審者対応訓練を行いました。

4月中に教職員向けの不審者対応訓練を行い、今回は児童を交えての訓練でした。

教室配置の変更を受けて、鳩森小では現在、児童が学校にいる間は、
・正門に鍵を掛ける。
・昇降口の扉を閉める。
という対策をとっています。

保護者や地域の皆様におかれましては、来校時は正門にいる警備員に要件を伝えてください。警備員が巡回等で不在の折は、正門の右にあるブザーを鳴らしてください。また、昇降口の扉を開けた際は、閉めるようにお願いします。(開けっ放しの場合は、気付いた方が閉めてくださるとありがたいです。)

また、保護者の皆様におかれましては、入校許可証の確実な着用をお願いします。忘れた場合は、昇降口の受付にご記名の上、バッチの着用をお願いします。地域の皆様におかれましても、同じく、昇降口の受付にご記名の上、バッチの着用をお願いします。

なお、可能な限り、アポイントを取っておいていただけますと、対応がスムーズになります。児童の安全を守るため、ご協力をお願いします。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布文書